goo blog サービス終了のお知らせ 

A windfall・・・思いがけない幸運♪

日々の生活の中で“思いがけない幸運♪”があるかも…。どうぞよろしく♪

今日は、会社の登山クラブの月一登山の日です♪

2011-04-30 | 登山
今年に入って、二度目になる会社の登山クラブの登山の日です。
今日、登る山は、日本三景『安芸の宮島』の弥山です。


弥山に登る登山コースは、三つあるけれど私たちが選んだコースは、
前回と同じ、大聖院コースです。

平成14年の台風で土石流の影響で、岩がゴロゴロしています。

弥山の登山コースへ差し掛かり、いざ、登山開始です。

途中の休憩所で見える景色です。
晴れのち曇りのお天気で、そんなに日差しが強くないので、
登山をするには最適の日和です。

石段が多い、大聖院コースなので、歩幅が決まっているので、
ちょっとでも歩幅が合わなかったら、その分余計に足をあげないといけないので、
結構きつかったりするのよね。

いつもなら、最後尾を歩く私なのですが、
今日は、比較的前方を歩いているので、
後続のメンバーをパチリ♪

こんなアップダウンの道をゆっくりゆっくりと歩いていきます。

弥山の展望台まで、あと0.6km。

ここらで、また休憩です。

今日のメンバーは、男性10名、女性1名の計11名。
そう、実は紅一点なんですよぉ~♪

頂上の展望台です。
10時半から登り始めて、約1時間半で頂上に到着しました。
いつもなら頂上の日陰を見つけて、昼食を取るんだけど、
今日は、風がとっても強いので、ちょっとだけ下山して
昼食を取る場所を探します。



宮島のパワースポットとして設定されている、
『恋人の聖地』です。

神社の境内で昼食を取った後、
着た時とは違う『もみじ谷コース』から下山します。



もみじ谷の新緑がとっても綺麗で、
気持ちいい汗と美味しい空気をたっぷり吸い込んで、
森林浴を楽しむことができました。


宮島といえば、この五重塔も有名なんです。



東日本大震災の影響で、外国人観光客が少ないのではないかと思ったけれど、
ちらほらと見えたし、今まで国内旅行を自粛していた人達が、
GWウィークの初日と言うこともあり、沢山の人手で賑わっていました。
やはり、日本三景の宮島ですもの。
観光地は観光客で賑わっていないと、寂しいですよね。
このGWウィークで観光客が戻ってきてくれて、
本当に良かったと思います。


今日は、久々にバスタブへお湯を張って
ゆっくりと身体を休めたいと思います。
また、次回の登山を楽しみにしたいと思います。。。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初めての登山♪

2011-03-27 | 登山
我が社の登山クラブに入部して、早三年。
今年も登山の季節がやってきましたぁ~♪
って言っても登山は一年を通じてずっと楽しめるものなのですが、
我が社の登山クラブは、冬の寒い時や夏の熱いときはNG。
気候のいい時だけ登る超軟弱(?)クラブです。
それでもいいんです。

さて、今年の登り初めの山は、西区にある標高312mの『鈴が峰』。
超初心者向けの山です。
ここんとこ山ガールがあっちこっちに増殖中だけど、
我が社でも例外なく山ガールブームに乗っかって、女性二人が初参加です。
男性4名女性4名の計8名で頂上を目指します。

途中見晴台で休憩します。

(注)これは晴れた日の見晴台。
今日は寒波の影響で雪が降る中での登山でした(-_-;)


約1時間で、頂上に到着。

余りの寒さに早々とお昼ご飯を頂き、
そして初参加を記念して、標識の前で皆で集まり記念撮影をパチリ。

11時過ぎに頂上に到着して、時間も早かったので、
本来ならば鈴が峰西峰を目指すべきなのですが、
なんせ軟弱ですし、寒さも手伝って、約30分で下山です。

この後が、楽しい楽しい打ち上げです。
約2時間飲んで喋って、楽しいひとときを過ごしました。
今回初参加のお二人さん、大変お疲れさまでした。
また一緒に行きましょうね。


ちなみに今日のファッションです。
私も山ガールのブームに乗っかって、アウトドアファッションで、
ビシッと決めたいんだけど、なんつったってアウトドアファッションは
めっちゃお値段が張るのだ。
私のお給料だとファストファッションのユニクロで、いいんです。
ちなみに今日の衣装はこんな感じです。

帽子好きの私にとって、帽子だけはアウトドアブランド
「カリマー」のハット、オリーブ色を好日山荘でゲット。
インナーは、ジョギング用のワンピース、
ユクニロのフリースとユニクロのナイロンコートとジーパン。
寒さを遮ってくれさえすれば、ユニクロでいいかも…(^^♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『坂山』への登山♪

2010-06-20 | 登山
5月の下旬に登山に行きました。


今回は、月一度の会社登山グラブの登山の日。
場所は、坂山。

標高が499.8mの初心者用の山なので、
広島駅に9:45に集合し、10時の電車で安芸中野駅へ。
ちなみに今回の登山ルートです。






さあ、頂上目指して、ゆっくり登っていこう(^^)v

ガイドブックに書いてあるように、
日本庭園のような沢筋を通って、頂上を目指します。



山の中にこんな滝もあるんですよ。

ここらで、休憩…。
今回のメンバーは、男性5名に女性2名。
私達女性の速度に合わせてくれるので、
しょっちゅう休憩しながら頂上を目指します。


頂上到着。
なんて、ワンダホーな景色なんでしょう!!


あたい…。
おむすび2個は多かったわ(-_-;)


会社の同僚。お母さんの手作りだそうです。美味しそう~(^^♪


久々の登山でしたが、いい汗をかきました。
次回の登山がとっても楽しみです。
それでは、ごきげんよう~(^^♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【 山スカ 】 大人気です(^^♪

2009-12-06 | 登山
会社の登山クラブに所属してて、この春からトレッキングを楽しんでいる私。
私も可愛らしい格好をしてトレッキングを楽しみたいと思っているので、
【山スカ】を探しているのですが、なかなか可愛らしいものにお目にかかりません(-_-;)

ラップタイプの【山スカ】が多く、ならば、ストールを腰に巻いて、
【山スカ】の代わりとして、使えばいいじゃん!!ということで、

このストールを二重巻きにして、こんな感じで使います。

厚めのレギンスをはき、レッグウオーマーをすれば
冬山でも大丈夫そうです。
つい、この前の登山でもこのストールを腰に巻いて、山に登ったけど、
腰回りが温かくって、快適でしたよ。。。

ネットで探しても、なかなかいいのが見つからないので、
今もっている厚手のストールをラップスカート代わりに使うのもいいかもね。

とは言え、NHKの番組で、「美ジョガー!山スカ!スポカジ最前線!」で取り上げられたので、
来シーズンにはアウトドアでスカートやワンピースを着用する女性が劇的に増えて、
登山ファッションも色取り取りになって、少しはお洒落になって来るでしょうね。

私も来年はジョギングを再開して、美ジョガー目指しつつ、
そして、山登りには【山スカ】はいて、トレッキングを楽しむつもりよ…(^^)v
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓮華寺山へ登山♪

2009-12-01 | 登山
11月28日、今回が4回目の参加で、
会社の登山クラブのメンバーと蓮華寺山へ登山に行ってきました。
参加者は、男性7名、女性2名の計9名で人数的には調度いい人数です。


広島駅に集合して9時発の電車に乗り、安芸中野駅で下車します。
遅れてきたメンバーを待っていたので、
10時くらいに安芸中野駅から登山道目指して歩きます。
今回の蓮華寺山の標高は、374m。
初級者向けの里山です。

天候が気になったのですが、晴れ時々曇りと登山するには調度いい天気です。
11月も後半になると気温が低く、温度調節できるようにかなり沢山着込んで登山に挑みます。

紅葉の見頃を過ぎていたので、
歩道は枯葉が多く、滑らないよう注意しながら一歩一歩進んでいきます。

標高374mの頂上へ到着しました。
登る前は寒さ対策で本当に沢山着込んでいましたが、
歩いている最中は、ひんやりした空気も心地いいのですが、
インナーのTシャツが汗でびっちょりになって、
ひんやりした空気で風邪を引いてしまうのではないかと思うくらい、
大量の汗をかきました。
なので、着ていたウインドブレーカーも腰に巻き、
フリースジャケットでちょうどいい感じです。。。

登山道もちゃんと整備されていたので、
登りやすかったです。

下山途中に撮影した、広島市内の風景。
下山ルートは登ってきたルートとは別の道を降りたんだけど、
急な傾斜が多く、我らが登山クラブの隊長が足を捻挫してしまいました。
私が持っていたテーピング包帯を隊長の捻挫した足首に巻いて、下山することに…。

ちょっとした捻挫でも、急な下り坂だとかなり足に負担がかかるため、大変そうでした。
当然、皆の下山するペースも乱れるし、捻挫した隊長をサポートしながら下山しないといけません。
私もヒトゴトではないので、皆に迷惑をかけないよう怪我には気を付けたいと思います。
こんな時に私が準備していたテーピング包帯と
いつも持参しているストックが役立ちました。
本当に『備えあれば憂いなし』です。
隊長もこの怪我を期にストックを買うって言ってたし、
年齢を考えて少しでも身体の負担を減らすことを身にしみて感じたようです。

下山したら、草原にはススキが…。。。
もう秋も終わろうとしています。。。


そして、この後は広島駅でいつもの打ち上げです。
これが楽しみで登山をしているような感じで~す。
次回の12月の登山も楽しみだよん~(^^♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本三景宮島、弥山への登山♪

2009-09-28 | 登山
会社の登山クラブに所属して、今回が3回目の登山だ。
場所は、宮島の弥山。

今回のメンバーは、8名で多くもなく少なくもなく調度いい人数。
男性5名で女性は同じ課のメンバーです。

9:00発の電車で広島駅を出発し、宮島口でメンバー合流後、フェリーで宮島へ。
鹿くんがお出迎え。
なので、記念撮影。



これから目指す弥山は、標高529.8m。

もみじ谷を抜けて登山道へ…。
最初は順調にゆっくりと一歩一歩進んでいきます。

だんだん石段が増えてきました。

斜面が急だと蹴上げの幅も高いです。

男性陣はかなり上のほうです。
だけど、マイペースでゆっくり進んでいきます。

登山道がちゃんと整備されているので、
このような標識が等間隔で立ててあるので、登山の目安になります。


ここは一番急な斜面になっています。
石段の手すりとステッキを使いながら、ゆっくり登ります。




もみじ谷登山口から約2時間、弥山の頂上に着きました。



360度の大パノラマです。
お天気も良かったので、景色も最高!!





帰りはどうしたかって?
実は2~3日前から左ひざを痛めていたものですから
当初はロープウエイで往復しようかと思っていました。
だけど、私より少し若い同僚が登るといったものですから、
私も頑張って登ることにしました。
もちろん左ひざは、スーパー・ターボテックスを貼り、
サポーターして、さらにその上にビンテージを巻いて
左ひざを保護して登山に挑みました。

左ひざの負担を軽くするために帰りはロープウエイに乗ることに。
なので、女性陣3人はロープウエイ口へ…♪

ロープウエイレストハウスでは、お猿さん達健在。

ロープウエイに乗って下山します。


今回のルートをおさらいして見ましょう。
ちょっと見えにくいけど、もみじ谷の登山口から登山し、
帰りはロープウエイで下山。



ちなみに男性陣5名が私達より早く下山していました。
フェリーで宮島口に渡り、ホテルの2Fの居酒屋で恒例のお疲れさま会。
2時間近く飲み食いし、その後広島に帰りカラオケへ…。。。

日本三景の宮島に行けたし、登山でいい汗をかいたし、
充実した1日を過ごすことが出来ました。
さあ、スポーツの秋でもあるし、体力をつけて体重を減らし、
身体への負担をなるべく少なくして次回の登山に備えておきましょう♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登山で岩国城へ♪

2009-08-05 | 登山
先日、我社の登山クラブの登山ツアーがあったので、
岩国へ行ってきました。
今回で、2回目の参加です。

岩国城までは、標高300.4mと登山の入門コースなので、
超お手軽登山です。

広島駅からJRで約40分乗車したら岩国駅に到着です。
今回のメンバーは、男性5名、女性3名の計8人です。
多からず少なからずの調度いい人数です。
岩国駅からバスで錦帯橋へ…♪

目指すは、岩国城。
錦帯橋から岩国城をパチリ♪
どこにお城があるかわかるかなっ!?

公園を抜けて登山道へと進みます。

なだらかな登山道を抜けて…。。。

ちょっと段差があり、ステッキが大活躍♪

岩国城からの眺めです。


ロープウェイだと、約4分で頂上に着くのですが、
スローペースで登ったものですから、休憩も合わせて正味1時間弱くらいで登りました。

登山入門者としては、ほんまにお気軽登山で、
岩国の観光がてら行って見るのもいいのではないでしょうか!!
岩国駅での下山後のお疲れ様会ももちろんありましたよ。

沢山汗をかいた後のビールは、本当に最高です。
またまた2杯も飲んだのに全く酔わないんですよ(^^♪
次回の登山が楽しみになってきましたぁ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山登山♪

2009-06-11 | 登山
5月の最終土曜日に里山登山に行ってきました。
場所は、西区にある標高312mの鈴ヶ峰
子供も気軽に楽しめる身近な里山です。

今日のメンバーは、男性4名女性3名の合わせて7名。
4月に予定していた登山が雨で流れてしまったので、
女性3名にとっては初参加の登山になりました。
(ちなみにあとの女性2名は私の課の同僚です)

広島駅発9:14発の電車なので、広島駅の改札口で朝9時ごろに待ち合わせ。
うちの会社、土日も勤務している方がいらっしゃるので、
通勤途中の同僚や取締役にも声をかけられつつ、
予定の時間になったので乗車して、西方面へ~~~(^^♪


新井口駅で下車してウグイス団地を上り、井口台中学校登山口から頂上を目指します。
登山をするには調度いい感じの天候です。
私の後ろを歩いているのは、お酒が大好きは仲良しの同僚だよん♪
はい、登山の入り口にやってきました。
ほんまに山の中をどんどん歩いて行きます。
ちょっと早いけど、小休憩♪
そして、あっという間に頂上へ着いちゃいました。

眼下に広がるのは瀬戸内海です。
宮島方面かなっ!?
こちらは、北方面の団地です。


こうして、初めて会社の登山クラブの登山に参加してきました。
頂上に上って食べたお弁当の美味しかったことといったらない。
大自然の美味しい空気の中で食べるお弁当は、本当に最高に美味しいです。

下山したのが2時過ぎだったのですが、
打ち上げは新井口駅のファミレスですることに…。
もちろん皆、生ビールをオーダーしました。
たっぷり汗をかいているので、生ビールのなんと美味しかったことでしょう。
普段だと昼間のビールは、すぐに顔が赤くなって酔っ払ってしまうんだけど、
なんと1杯目はグビグビ飲めちゃうんです。
そして、皆2杯目もオーダーしちゃいました。

いや~、本当にこんなに美味しいビールを飲んだのは久々でしたわ。
いい汗をかくことが出来ました。
次回の登山も絶対に参加したいです。

そうそう、私一人が登山用ステッキを2本持っていったんです。
もちろん両手で使うためにね…(^^♪
里山登山で初心者向けの山だけど、持って行って正解でした。
ステッキは、歩行の際の補助具として山登りには有効な道具の一つです。
脚力を補ったり、体のバランスを取ったり上手に使えば、
疲労軽減や足腰への負担を軽くしてくれます。
私的には、十分有効活用が出来たのではないかと思います。
現に同僚よりかは、翌日の足腰への疲労感が少なかったように思います。
次回ももちろん持参します。
身体のことを考えてね………(^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

shop