今年に入って、二度目になる会社の登山クラブの登山の日です。
今日、登る山は、日本三景『安芸の宮島』の弥山です。


弥山に登る登山コースは、三つあるけれど私たちが選んだコースは、
前回と同じ、大聖院コースです。

平成14年の台風で土石流の影響で、岩がゴロゴロしています。

弥山の登山コースへ差し掛かり、いざ、登山開始です。

途中の休憩所で見える景色です。
晴れのち曇りのお天気で、そんなに日差しが強くないので、
登山をするには最適の日和です。

石段が多い、大聖院コースなので、歩幅が決まっているので、
ちょっとでも歩幅が合わなかったら、その分余計に足をあげないといけないので、
結構きつかったりするのよね。

いつもなら、最後尾を歩く私なのですが、
今日は、比較的前方を歩いているので、
後続のメンバーをパチリ♪

こんなアップダウンの道をゆっくりゆっくりと歩いていきます。

弥山の展望台まで、あと0.6km。

ここらで、また休憩です。

今日のメンバーは、男性10名、女性1名の計11名。
そう、実は紅一点なんですよぉ~♪

頂上の展望台です。
10時半から登り始めて、約1時間半で頂上に到着しました。
いつもなら頂上の日陰を見つけて、昼食を取るんだけど、
今日は、風がとっても強いので、ちょっとだけ下山して
昼食を取る場所を探します。
宮島のパワースポットとして設定されている、
『恋人の聖地』です。

神社の境内で昼食を取った後、
着た時とは違う『もみじ谷コース』から下山します。



もみじ谷の新緑がとっても綺麗で、
気持ちいい汗と美味しい空気をたっぷり吸い込んで、
森林浴を楽しむことができました。
宮島といえば、この五重塔も有名なんです。

東日本大震災の影響で、外国人観光客が少ないのではないかと思ったけれど、
ちらほらと見えたし、今まで国内旅行を自粛していた人達が、
GWウィークの初日と言うこともあり、沢山の人手で賑わっていました。
やはり、日本三景の宮島ですもの。
観光地は観光客で賑わっていないと、寂しいですよね。
このGWウィークで観光客が戻ってきてくれて、
本当に良かったと思います。
今日は、久々にバスタブへお湯を張って
ゆっくりと身体を休めたいと思います。
また、次回の登山を楽しみにしたいと思います。。。





今日、登る山は、日本三景『安芸の宮島』の弥山です。


弥山に登る登山コースは、三つあるけれど私たちが選んだコースは、
前回と同じ、大聖院コースです。

平成14年の台風で土石流の影響で、岩がゴロゴロしています。

弥山の登山コースへ差し掛かり、いざ、登山開始です。

途中の休憩所で見える景色です。
晴れのち曇りのお天気で、そんなに日差しが強くないので、
登山をするには最適の日和です。

石段が多い、大聖院コースなので、歩幅が決まっているので、
ちょっとでも歩幅が合わなかったら、その分余計に足をあげないといけないので、
結構きつかったりするのよね。

いつもなら、最後尾を歩く私なのですが、
今日は、比較的前方を歩いているので、
後続のメンバーをパチリ♪

こんなアップダウンの道をゆっくりゆっくりと歩いていきます。

弥山の展望台まで、あと0.6km。

ここらで、また休憩です。

今日のメンバーは、男性10名、女性1名の計11名。
そう、実は紅一点なんですよぉ~♪

頂上の展望台です。
10時半から登り始めて、約1時間半で頂上に到着しました。
いつもなら頂上の日陰を見つけて、昼食を取るんだけど、
今日は、風がとっても強いので、ちょっとだけ下山して
昼食を取る場所を探します。
宮島のパワースポットとして設定されている、
『恋人の聖地』です。

神社の境内で昼食を取った後、
着た時とは違う『もみじ谷コース』から下山します。



もみじ谷の新緑がとっても綺麗で、
気持ちいい汗と美味しい空気をたっぷり吸い込んで、
森林浴を楽しむことができました。
宮島といえば、この五重塔も有名なんです。

東日本大震災の影響で、外国人観光客が少ないのではないかと思ったけれど、
ちらほらと見えたし、今まで国内旅行を自粛していた人達が、
GWウィークの初日と言うこともあり、沢山の人手で賑わっていました。
やはり、日本三景の宮島ですもの。
観光地は観光客で賑わっていないと、寂しいですよね。
このGWウィークで観光客が戻ってきてくれて、
本当に良かったと思います。
今日は、久々にバスタブへお湯を張って
ゆっくりと身体を休めたいと思います。
また、次回の登山を楽しみにしたいと思います。。。






