goo blog サービス終了のお知らせ 

A windfall・・・思いがけない幸運♪

日々の生活の中で“思いがけない幸運♪”があるかも…。どうぞよろしく♪

新幹線の「多目的室」を使用しよう♪

2012-06-18 | HOw to ~!?
先日、博多在住の友人と神戸旅行に行った時のことです。
一泊二日で神戸を訪れ、
二日目は北野の異人館街を散策しました。
あいにくの雨模様で異人館街の石畳は、
雨に濡れてとても滑りやすくなっていました。
そんな中、右手で傘を差して、
左手で荷物を持って、石畳を下っていた友人が、
転倒してしまいました。

後頭部を思いっきり打撲した様子で、
転んだときにはなかなか立ち上がることが出来ませんでした。
このまま、立ち上がることが出来なくって、
救急車のお世話になることになったら、大変!!って思いながらも、
何とか起き上がることが出来ました。

直ぐにお店の人が出てきて、
冷たいタオルで頭を冷やしてくれたり、
首筋にシップを張ったりして、
手当てをしてくれたので、とても有り難かったです。

ただ、心配だったのは、
夕方の座席指定の新幹線に乗るために、
新大阪まで移動しないといけないという事でした。
はたして、ちゃんと歩けるか………(-_-;)

何とか、歩くことが出来たので、
お礼を言ってお店を後にします。
そして、タクシーで三ノ宮へ行き、
JRで新大阪まで移動しました。

友人は、とっても辛そう。
後頭部の痛みもあるけれど、
恐らく転倒したときに腰も打撲しているはず。
とにかく、楽な姿勢を取らせてあげたい。

新幹線の時間が変更できないかと思い、
改札口にいる、若いJRの職員に聞いてみることにした。
こっちは、怪我人がいるのに何とか楽にさせたいと思っているのに、

「このチケットは変更できないので、
もし、早い便で帰るのなら、別途チケットを購入して下さい」

そして、もう一つ、新幹線で横になることが出来るかと聞いた。

「その時の乗務員の裁量によります。
多目的室が空いていたら使うことができるけど、
それも、わからないので、
新幹線に乗車してから、乗務員に聞いて下さい」

怪我人がいるのに、何ともそっけない対応だ。
結局、座席指定をしている新幹線が来るまで、
待合室で座って時間を潰すことにした。

やっと、新幹線の乗車時間になりました。
席に座って、乗務員がチケットの検印に来るのを待ちます。
そして、検印です。
すかさず、

「すみません、友人が頭を打撲しているので、
どこかで横になることはできますか?」

乗務員は検印後驚いた顔をしたけれど、
「少し待って下さい」と言って、その場を離れた。
しばらくして戻ってきたら、
「こちらへ荷物を持って一緒に来て下さい」
と言われ、私達を「多目的室」まで連れて来てくれました。
収納式の折りたたみのイスをベッドにしてくれて、
「ここで横になってお休み下さい」と言って下さいました。

初めて入ったんだけど、体調が思わしくないときや、
怪我人がいたときにはこのように利用できるんですね。
本当に知らなかったです。

そして、今後のために「多目的室」の利用方法について、
乗務員に聞いてみました。

「新幹線に乗る前にみどりの窓口の担当者に、
座席指定券を見せて、状況を説明して『多目的室』を使いたいと
予め申し込んでおいたら、いいですよ。
その時に空いていたら、予約が出来ます」


そうなんだぁ~!!
そういう使い方をすればいいのね。
で、新大阪での若いJRの職員とのやり取りを
新幹線の乗務員に話したら、
「それはひどいわぁ~」って言ってました。
こっちはちょっとしたパニックで
すがる思いで、JRの職員に聞いたのにね(-_-;)

ちなみにその「多目的室」には、ベッドの他に
固定されたパイプイスが一脚設置してあるんです。
友人はベッドに横になっていたけれど、
私はそのパイプイスで新神戸の辺りから広島まで
座っていたので、何となく新幹線に乗っているって
感じが全くしませんでした。

そうそう、乗務員に少しわがままを言わせてもらったんだけど、
まず、頭を冷やすための『氷まくら』と
身体を冷やさないようにするために
グリーン車から毛布を二枚借りてきてもらいました。

友人は、ベッドに横になることができて、
少し落ち着いたみたいで、広島に着いたときには
「横になったからすごく楽になったわぁ~!!」
って言ってくれたので、ちょっとだけ安心しました。

今回は、こんなハプニングが起こらないと
新幹線の「多目的室」を利用することはなかったはず。
今後のために何かあったら利用させて頂きます。

注意
今回は、たまたま私達が「多目的室」を利用したときの
様子を長々と書いちゃったけど、詳細は乗務員にお尋ね下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

docomo(D903i)の携帯電話で、iTunesを聞こう♪

2009-09-24 | HOw to ~!?
姉にすすめられて、最近『iTunes』を聴くようになりました。
で、何とか携帯電話のミュージックプレイヤーで聞くことができないかと思い、
この度、ネットでいろいろと情報を検索して、やっと聴くことができるようになりました。




① 『iTunes』をダウンロード

② 『iTunes store』で聴きたいものを登録します。
  (ちなみに私は無料のものを登録)


③ 携帯電話に同期するために範囲を設定して右クリックし、
  『AAC』を選びます。 


または、

編集 ~ 設定 ~ インポートの設定 ~ AACエンコーダ
で設定してもOK。
  



④ USB接続コードでPCと携帯電話を繋げて、windows media player を立ち上げます。
  AACに設定したものをwindows media player の同期リストにドラッグします。
  この時点で、リストが同期されるために自動的に変換されていきます。
  変換が終わると、右下の同期開始をクリックして下さい。
  携帯電話に同期されます。



思ったよりも時間がかかってしまうので、
時間の余裕があるときにぜひトライしてみてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インターネットが見られない(-_-;)

2009-01-17 | HOw to ~!?
昨日資格試験も終わり、今日が休みだったのでブログの更新をしようと思って、
インターネットに接続して、取り敢えずニュースをチェックしていた。
すると急にインターネットが見れなくなった。

猫がパソコンの裏のケーブルを突いているし、
何かが外れたかなって思って裏を見ても、問題ない。
そこでチラッとONU(回線終端装置)を見たら、いつもランプが4つ付いているのに、
2つしか付いていない???


ONUとは、回線終端装置(DCE)の一種で、
光通信サービスにおいて通信回線と家庭やオフィスなどのLANとの
接続点に設置された装置のことである


とにかくLANケーブルや光ファイバーケーブルはちゃんと接続されているし、
電源コンセントも外れていない。
これはもうNTTに電話するしかない(-_-;)


土曜日の午前中はこういった問い合わせがとても集中する。
案の定、何度フリーダイヤルに電話しても繋がらない。
結局繋がるまで30分以上もかかってしまった。


担当者に調べてもらったら、私のPCに不具合があるのではなくって、
光ファイバーケーブルに不具合があることがわかり、
今日、見に来てもらうことになった。
と言っても土曜日は工事等が色々と立て込んでいるらしく、
時間指定は出来なかった。
なので、担当者から私のうちに来れるようになったら電話をしてもらうことになった。
お昼一番になるか、それとも夕方になるか全く予測できない。


もう、時刻は11時になろうとしている。
今日は午前中病院に行って、
それからお昼頃に【しまねふるさとフェア】に行って、
大好きな出雲そばを食べようと思っていたのに残念。
そうそう、忘れてはならないわ!!
バーゲンにも行かないと………。。。
貴重なお休みだから、あれもこれもやろうと思っていたのに、なんてこった(-_-;)
いつ来るかわからない、NTTの担当者が来るのを待たないといけないのだ。


まあ、ここ数日試験勉強で家の中がぐちゃぐちゃになっているので、
お掃除をするいい機会だわ。
でも病院だけは行っておかないとね。
なので、大急ぎで支度をしてメイクアップして近所の病院で
いつもの注射を済ませた。


さあお昼前に帰宅したのはいいけど、腹ペコ。
お昼ご飯を食べようか、それともNTTの人が来るのを待とうかしらん!?
1時過ぎても連絡がなかったら、お出かけしようと思っていた矢先に、
なんてラッキーなんでしょう!!
NTTの方から電話があり、1時30頃こちらに到着するとのことでした。


2人連れのNTT工事担当者が来たので、早速家の中に上がってもらって、
光ファイバーケーブルを確認してもらいました。
別に異常なし。
で、このマンションにコネクターかなんか知らないけど、あるらしい。
それを調べるために一旦家の外に…。
ところが1時間以上も立ったのに何の音沙汰もなし!?
どこで何をやっているのかちっとも見当が付かないので、
見に行くことに…。


マンションの出入り口の配電BOXみたいなところを開けて、
なにやら調べているんですねぇ~。
で、後で気が付いたんだけど、私のマンションに電柱から光ファイバーケーブルを
引っ張っているんだけど、
その電柱を調べるために、工事用車輌も来ていたんです。
かなり、大げさなことになっていました。


結局私が立会いするのは、家の中でちゃんとインターネット接続が
出来るかどうかということだったので、
工事関係者の方達には申し訳なかったんだけど、
工事が終われば連絡を頂くことにして、お出かけすることにしました。


だけど、街に出たのはいいんだけど、いつ工事が終わって呼び出されるかと思ったら、
落ち着かなくって、結局30分ぐらいで帰宅しました。
そしたらタイミングよく工事が終わってて、ちょうど私に電話をしようとしたところでした。
もう一度家の中でPCのインターネットがちゃんと接続されているか確認したら、
大丈夫でした。



考えられる原因は、この時期寒さのためにケーブルが縮んでしまって、
接続が上手くいかなくなることがあるそうです。
で、電柱から私のマンションに光ファーバーケーブルが引っ張られているんだけど、
予備のケーブルに付け替えたそうです。


何だか、初めてのことだったので、一時はどうなることかと思ったけど、
ネットにもちゃんと接続できるようになったので、これで一件落着です。
良かった、良かったぁ~~~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

gooのブログに画像を取り込む(^^♪

2008-06-02 | HOw to ~!?
自分のブログにお気に入りの画像を取り込みましょう~(^^♪


まず、you Tube を開きます。
もし、日本語のサイトになっていなかったら、
右上のsite(サイト)をクリックして、『日本』を選びます。


自分が見たい画像を検索します。

画像のすぐ下に『共有』の文字があり、
そこの『gooブログ』のアイコンをクリック!!



ログインの画面が出るので、IDとパスワードを入力。



gooブログの記事投稿画面に飛び、
YouTube動画のタグがgooブログの記事内に貼られた状態になります。




このように簡単に画像を取り込むことができます。
さあ、トライしてみましょう~~~!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PC,復活しました~♪

2008-04-14 | HOw to ~!?
4月7日の夜、PCを起動したらメニュー画面になって、そのまま画面が固まってしまったので、
強制的に電源を切った。
次に電源を入れて起動させようとしたら、メニュー画面になることはなかった…。

そう、PCが壊れちゃった~


ずっ~~~と、ほったらかしにしていたんだけど、
さすがにPCのない生活はとっても寂しい。
なので、4月11日(金)にPCを購入した、大手家電量販店へ電話してみた。
早速12日(土)昼から修理担当者が来てくれることになった。


で、ハードディスクをチェックしてもらったら、異常がなかった。
修理担当者曰く『ウインドウズのシステムに何か問題があるかもしれません。
だけど、その前にバックアップのことで、購入したところに聞いてみて下さい。』という事で、翌13日(日)に電話したら電話中だったので、直接行ってみることにした。
チャリンコで10分ですもの。
ほんまに近いんです。


で、まずPCのバックアップのことを聞いてみた。
すると『お客様の個人情報にかかわることだから、それは出来ません。だけど、操作方法は教えます。』ということ。

結局、私が使っているPCの本体をお店に持っていくことになった。
お昼過ぎ、かなり重たいPCの本体をどのようにして持っていこうかと色々と考えたけど、
結局、バスタオルに包んで、大きなバッグに入れて行くことにした。
さすがにチャリンコを漕いでいくのは、しんどいのでバスで移動。


早速、バックアップの準備。
お店の担当者に言われて、バッグアップ用のDVD-Rを2枚購入し、それにデータを移すことになる。
まず、本体からハードディスクを取り出し、USBコードを使ってお店のPCに接続し、担当者がバックアップできる、直前まで操作する。そして、
「ここを、プチッと押してもらえますか?」


で、クリックすると、データはDVD-Rにコピーされて行きます。
お店のほうも大々的にバックアップできますとは言えないのがわかっているけど、
取り敢えず、コピー出来たので、一安心です。


これからが、本番。
システムリカバリーをしてもらいます。


『PCを購入したときに必ず“windowsUPデート”のCDがついているはずだから、
それを持ってきて下さい。』と、要求してきた。
で、もう一度自宅に帰ってCDを持ってお店に到着。
結局、3回も通う羽目になってしまった。
まあ、運動だと思って行き来したものだから、そんなに苦にはならなかったけどね。。。
だけど、我ながらかなり要領が悪かったかも…。



そして、今日のお昼休みに電話があり、作業終了。
退社後にPCを取りに行ってきました。
修理の値段は、メモリを増設しているので、13,970円。
たっけ~~~

システムリカバリーだけなら、7,990円なんだけどね。
まっ、これでもとのPCに戻ったんだから、良しとしましょう~。。。
って思ってたら
メールの設定ができていない~~~
どーするの!?

またまた、調べながら設定しないといけないわ。
あ~、誰か設定してちょ!?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DVDドライブのトレイが出てこない…^^;

2008-03-24 | HOw to ~!?
今私が使用しているPCは、4年前の私の誕生日に購入したもの。
今ではPCでwebを見たり、調べものをしたり、ブログを更新したり、画像を取り組んだりと、自分の生活の中で一部となりつつある。

今まで何の障害もなく使っていたPCなんだけど、ちょっと前からDVDのディスクトレイが出てこなくなった。
PCが詳しい会社の同僚に聞いたら、ルーフカバーを外してドライブ前面に“緊急イジェクトホール”という小さな穴があるので、そこに大きめのクリップを伸ばして差し込んだら、トレイが出てくるようになるよ!!って、言われて早速言われるとおりにやってみた。

その時は、2~3回トレイが出てきたので、そのままルーフカバーをして、元の状態に戻した。
それが1ヶ月以上も前の話。

一昨日になってディスクトレイを取り出すボタンを押しても全然出てくる気配なし。
このままほったらかしにするのも嫌だったので、大手量販店の修理コーナーへ電話してみた。
自宅まで出張で来てもらったらかなりの修理費がかかるので、修理コーナーまで持ち込んだら、修理費が抑えられるのがわかった。
で、自分でDVDドライブを外して、大手量販店の修理コーナーへ持ち込みました。

今日の夕方になって、大手量販店の修理担当者から電話があった。
「5年間までは修理の保障期間になっていますので半分修理費を見ますが、それでも2万円ぐらいかかります。自分でDVDドライブを購入して備え付ければ、1万円以内で出来ますが、どうしますか?」


ギョヘェ~~~、そんなに修理費がかかるの?
Oh my got!!


まず、ド素人の私でもDVDドライブの取り付けが出来るかどうかを聞いてみた。
すると、DVDドライブを外して修理に持って来られたので、その逆をすればド素人の私でも出来るとのこと。
しつこいぐらいに念を押した。

そして、たまたま街に向かっていたので、そのまま大手量販店のパソコン周辺機器が置いてある売り場に行って、担当者に一昨日修理に出したDVDドライブの事で、修理担当者に言われた事を伝えて、どのDVDドライブがいいか選んでもらった。
で、その場で修理担当者へ電話してもらって、私が修理をお願いしていたDVDドライブは修理を中止して、そのまま返してもらう事になった。
(もし、他のPC部品の修理が必要な時に純正のものがなければ、修理を受け付けない事があるので、使い物にならなくても持っていること)

私が購入したDVDドライブは6,980円也。

一番苦労したのは、フトントベゼルの交換。
私のDVDドライブは、元々白だったので、黒のフロントベゼルから、白のフロントベゼルへ交換することに…。
トレイカバーがなかなか取れなくって、“あーでもない、こーでもない!!”と言った感じで、かなり手こずりました。。。

DVDドライブの取り付けも、もし自分で出来なかったら、本体をお店に持って行ったら取り付けてくれる。
その時の料金は、3,650円。
何でもお金を払えばちゃんと取り付けてもらえるのだ。
で、あまりにもフロントベゼルの取替えが難しいので、一瞬お店に持っていこうかと思ったけど、またまたお札が飛んでいくのが頭の中をよぎったので、自分ですることに…。。。

やっとこさ、DVDドライブを入れる準備ができたので、
本体についているコードを抜いて、ルーフカバーを外します。

DVDドライブは一昨日修理に出しているので、
そこだけスペースが空いています。
実はDVDドライブを接続してある、①IDEフラットケーブルと②電源ケーブルが強く差し込んであったので、外す時にペンチで無理やり引き抜いたのだ

DVDドライブ取り付け後

ルーフカバーをして、作業終了!!
こんなに簡単な事なんだけど、1時間ぐらいも時間を費やしたかもしれない…。。。
早速PCを立ち上げて、DVDドライブのトレイが出てくるかどうかを確認。。。

ボタンを押したら、気持ちがいいほど『スッ!!』とトレイが出てきました~~~(^^♪
嬉しいもんですね。
とってもいい気分(^^♪頑張ったかいがあったよ
ちょっとした、PCオタッキーになった気分。。。



だけど、男手がないということは、自分で何でもかんでもしないといけないんだよね。
はぁ~~~辛いッス^^;
トホホッ…
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

D903iのミュージックプレーヤーに音楽を取り込む♪

2008-01-23 | HOw to ~!?
私が使用している携帯電話のミュージックプレーヤーに音楽を取り込む、
一連の作業に2日間も費やしてしまった。
(帰宅して、夜のゴールデンタイムから深夜にかけての2日間)


まずPCからFOMAに音楽を取り込むのに何故時間がかかったか?
その理由は二つ。
①わたしのPCのWindows media playerは“9”シリーズだったこと。
②PCからFOMAに通信可能にするソフトのインストールがうまくできていなかったこと。


私はPCのいろんな操作等があまり得意ではない。
最初にWMP(Windows media player)を立ち上げて、
お気に入りのCDから音楽を取り込んで、いざ、PCからFOMAにデータを取り込むのに
何故WMPの項目の中に“同期”という項目がないかもわからなかった。

それは、私のPCのWMPが“10シリーズ”ではなくって、
“9シリーズ”だったから…。
なので、何度やっても何故できないのか?がわかるまで、
かなりの時間を要してしまった。


Windows media player10シリーズ(Windows XP用)
デジタル音楽やビデオの楽しみ方をさらに広げる、オンライン。
コンテンツ配信サービス機能を強化した音楽、映像再生ソフトの最新版。
統一されたインターフェイスで、音楽や映像の視聴、購入、ダウンロードを
オンライン ストアで簡単操作。



そして、ネットで調べたら、
Windows Media Player 10 は、マイクロソフトの Web サイトから入手して
コンピュータにダウンロードすることができる』というのがわかり、
早速“10シリーズ”をダウンロード。


これでPCからFOMAへ音楽を取り込むことができます。
すでにCDから音楽の取り込みをしているので、
保存したい音楽はそのままライブラリから、
同期リストにドラッグ&ドロップします。
そして、FOMAの設定をMTP(優先)モードにして、
USB接続ケーブルでPCにつなげます。

さあ、これで“同期の開始”をクリックしたら、
音楽がPCからFOMAへ取り組めるはず。
ところが、ここで、“デバイス”を確認できませんという、
エラーメッセージが…。
何度やってもNGです。

結局『FOMA D903i通信設定ファイル』のインストールがきちんと出来ていないのが、
原因でした。
なので、もう一度『FOMA D903i通信設定ファイル』が入っているDVDをセットして、
インストールし直しました。

そんなこんなで、私の携帯電話にやっと音楽等を取り組むことができ、
今では、通勤途中やウォーキングの時に聞いています。


用意するもの
①CD(お気に入りの音楽CD)
②FOMA D903i通信設定ファイルが入っているDVD
③メモリーカード
④FOMA USB接続ケーブル
⑤Windows media player10シリーズ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

shop