goo blog サービス終了のお知らせ 

明るい Fatherless Family

キアゲハの幼虫

  
ばあちゃんの畑へ収穫に出掛けた際、
息子がどうしても持って帰りたがったキアゲハの幼虫。
カブトの幼虫のほうがよっぽどマシ
さすがにこれは触りたくない
(画像UPも勘弁!!)
しかし息子の情操教育上、我慢して飼うことに。

画像は図鑑に載ってた飼育方法。
このように昆虫ケースを縦に置き、
中には水の入った容器にニンジンの葉を挿したものを置く。
サナギにから羽化する時もこの縦置き法がスペースを確保できる。
特にアゲハのような大きい蝶の時はこの方法が良いだろう。

一晩明けると脱皮した皮が落ちていた・・・
この調子で早くサナギになって欲しいものだ

ランキングに参加中。ポチッと応援お願いします!

※「にほんブログ村」バナーはメンテナンスのため、現在、ご利用できません

コメント一覧

まっころ
ええっ
サナギって動くの?

それは怖すぎる(泣)



そう、その縞模様の幼虫だよー。

なんか毒持ってそうなくらいカラフルなんだよね。

今朝またひとまわり大きくなってたよ。

SIRO
キアゲハか~
シマシマのような違うような模様だよね?

アゲハチョウの幼虫より

見た目は、インパクトがあるよね

うちの子(女の子の方)はアゲハの幼虫は

かわいいといって、なでていたけど

キアゲハだと触れるかどうかも怪しいよ

私は、サナギというのは

じっと動かないものだと思っていたけど

ものすごく体を

くねらせていたのを見たときは

幼虫よりも、不気味だったよ・・・・



それでも、羽化する姿を見たときは

感動したけどね





名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「飼育」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事