引っ越して8年が経つ。
これはつまり、わが家のシークワーサーに、
蝶が卵を産みに来なくなってからの時間でもある。
「蝶道」なるものに現在のわが家が入っていないからなのだと、あきらめ半分ではあったが…。
ひょっこり? とうとう? やっと?
念願の産卵〜! 種から育てたシークワーサーにだ。
卵を見つけたのは、覚えやすいゴーヤーの日。
めずらしく明るいうちに帰宅して、ベランダに出たら発見した。
写真、ピンボケ。
葉は、ハダニにやられて色が悪い。
この日は、確か卵を2〜3個確認したのだが、翌日、5個あることが判明。
13日。一部の卵が黒くなっていたので、今日中に孵ると確信。
帰宅したら、黒い幼虫を2匹確認できた。
「種からシークワーサー」、最近新芽がポロポロ落ちる。
卵が産みつけられていたうち、一枚の葉が落ちていた。
その落ちた葉の卵、黒くなっていたので、孵化の様子を見ようとヨーグルトの蓋に取って室内に。
目を離したすきに、生まれていた。
14日。
仕事が休みなので朝起きてゆっくり確認すると、合計4匹確認できた。
そのうち、2匹の写真。
まだ小さいので、確認がたいへん。
そして、卵5個のうち、1個が行方不明だ。
やはり新芽に産みつけられていた1個が、葉とともにどこかに行ったのかもしれない…。
目下の悩みは、4匹なんて養えそうにないこと。
捨て子作戦といきたいが、そのために安全な場所を探しておかなくては。
もう一本の「苗から」シークワーサーは。
こういう状況なので、葉はエサにせず、温存しておきたい…。
どのみち、収穫にこぎつけるかどうかはあやういのだが。
収穫を取るか、アゲハの養育を取るか…。
おまけ。
去年だったか、植え替えたアッツ桜。
わが家にしては盛況(笑)。
去年は、たった2輪だったからね。
あと2輪くらい咲きそうなので、ますます大盛況。