久し振りに自宅に戻るとミニトマトが真っ赤になって手の届かないところまで鈴なり。
秋ミョウガも塀に沿って沢山生えています。 ミョウガの花も沢山 咲いています。
冷奴、そうめんの薬味、ミョウガご飯、ぬか味噌漬け、甘酢漬けにしても
食べきれそうにありません。 おすそ分けしなければ・・。
薬草「ダイオウ」の仲間でシベリア原産、ヨーロッパでは古くから栽培されています。
ルバーブは繊維質とカリウムの宝庫、カリウムは体内の塩分をうまく排出してくれます。
”道の駅”で赤いルバーブを買ってジャムを作りました。少し前だともっと太いですよ。
ジャム、コンポート、タルト、パイなどで頂くと甘酸っぱくて最高のお味です。
これだけのルバーブジャム(6瓶)の材料費は僅かに800円也 (含む砂糖代)。
左の黒っぽいのはブルーベリージャム、赤いのがルバーブジャムです。
ミニトマトが豊作です。15cほどの苗を3本買って植えたのが2mに伸びてこんなになりました。
台所の生ゴミや落ち葉の堆肥(有機肥料)だけで育った無消毒の野菜を食べられる幸せ。
畑が無いので花のお隣とかチューリップの球根を掘り起こしたところにルッコラや青じそがいっぱいです。
金柑の花が満開で今年も12月にはキンカンジャムが沢山作れるでしょう。 マウスオンして下さいね。

台所の生ゴミや落ち葉の堆肥(有機肥料)だけで育った無消毒の野菜を食べられる幸せ。
畑が無いので花のお隣とかチューリップの球根を掘り起こしたところにルッコラや青じそがいっぱいです。
金柑の花が満開で今年も12月にはキンカンジャムが沢山作れるでしょう。 マウスオンして下さいね。


庭に出てみると雨に濡れたあとの木や草花が春を待ちわびるように芽を膨らませています。
春から秋まで毎日のように食べていたアシタバが、また元気よく芽を出していました。
”不思議なスタミナがわく奇跡の植物” きょう摘んでも あした芽を出すと言うことから
アシタバ(明日葉)と呼ばれているそうな。
古い茎の先にはタネがいっぱい付いていました。
アシタバのタネ