goo blog サービス終了のお知らせ 

マコのblog

革工芸・山や花の写真・思いつくままに

初秋の八方尾根を歩く

2006年09月09日 | 
白馬村の朝は雲一つない青空、ホテルの朝食を早く済ませ、8時過ぎのゴンドラリフト、リフトを乗り継いで20分程で八方池山荘前に着きます。 途中のリフトから見上げるとガスが出始めていやな予感。 
案の定、上に着いて直ぐ、白馬岳の写真を2枚撮るのがやっとで雲の中に消えてしまいました。 それでも青空も見えるので八方池に向かって歩き始めて間もなく、岩のゴロゴロの登りで 「膝が痛いからリフト乗り場で待っているよ」 という夫を残して単独行となりました。 途中、濃いガスで前後に人が全く見えません。
昭和30年と48年夏に登った時には快晴だったのに・・・。でも、不思議!第3ケルン(2080m)に来るとガスがさ~っとなくなって八方池が見えるではありませんか。 池に白馬三山の姿は映っていませんし、かって重いザックを背負って登った白馬岳から不帰キレット、唐松岳の雄姿を見ることが出来なかったのですが、満足した気分で山を降りました。
辛うじて撮れた白馬岳、静かな八方池カライトソウ咲く八方池、尾根に咲いた花々です。

 

   

   


シナノオトギリとウメバチソウ

<
高山植物の名前
< < < < <



初秋の栂池自然園

2006年09月07日 | 
小淵沢の山荘から2時間足らずで白馬村、そこから30分ほどで栂池高原ゴンドラの乗り場まで行けます。
ゴンドラとロープウエイを乗り継いで26分の空中散歩、信州小谷村の栂池自然園に着きました。
ここは白馬連峰北部の標高1900mに広がる高層湿原。9月下旬頃から見事な紅葉が見られます。
9月4~5日、初秋の栂池自然園と白馬の八方尾根を歩いて花の写真を撮ってきました。
栂池パノラマウエイ、ゴンドラからの景色と自然園のワタスゲ、モウセンゴケや花たち。




           
     

ウメバチソウ
ウメバチソウ
ミヤマトリカブト
オニシオガマ
ミヤマアキノキリンソウ
タテヤマアザミ?

安曇野の碌山美術館

2005年11月04日 | 
私は安曇野へ旅をすると碌山美術館へ足を運びたくなります。
日本近代彫刻の先覚者、荻原碌山の彫刻作品もさる事ながら、建物を含めたあの佇まいが好きです。

春から夏にかけて訪れることが多かったのですが、今回はツタの紅葉が素敵でした。


秋色の龍神湖(大町ダム)

2005年11月03日 | 
高瀬渓谷、葛温泉の手前にある龍神湖(大町ダム)の辺りも最高の紅葉でした。
エメラルドグリーンの神秘的な湖は花崗岩が風化して、上流から流れてくる硫黄の粒子と混ざり合ってあの美しい水の色を作っているそうです。
運転をしていると秋色に染まる山々に気をとられる程の美しさでした。

紅葉の七倉ダム(長野県)

2005年11月02日 | 
昨日は小淵沢の山荘から中央道、長野道を走り、豊科ICで降りて高瀬川の上流、葛温泉の先の七倉ダムまで紅葉を愛でに行って来ました。 快晴の安曇野を車で走っていると雪の白馬三山まで見えて素晴らしい景色でした。

七倉ダムから見上げた写真です。