小淵沢の山荘から見た今朝(6時15分)の甲斐駒ケ岳と、昨日の夕焼け(18時10分)
八ケ岳への登山口、観音平から見た、東ギボシ、権現岳、三ッ頭(17日撮影)
八ケ岳、中央が権現岳(2715m)
観音平からの富士山
赤く色づいたナナカマドと秋の空
小淵沢の山荘から見た今朝(6時15分)の甲斐駒ケ岳と、昨日の夕焼け(18時10分)
八ケ岳への登山口、観音平から見た、東ギボシ、権現岳、三ッ頭(17日撮影)
八ケ岳、中央が権現岳(2715m)
観音平からの富士山
赤く色づいたナナカマドと秋の空
秋の七草の一つ「尾花」、馴染み深い呼び名のススキ(薄)が いっぱい穂を出しています。
箱根仙石原のススキほどではありませんが、見事なススキの原です。
ワレモコウ、平地ではお盆の頃に咲くミソハギが高原では今が盛りです。
ワレモコウ (吾亦紅/吾木香)
山荘の庭に咲くミソハギ(禊萩)
夏としては珍しく綺麗な甲斐駒ケ岳が撮れました。(山荘2階から)
左側に北岳、鳳凰三山、右に鋸岳が見えます。(雲の中)
庭から西側に見える入笠山方面です。百合のカサブランカも もう終わりです。