善福寺の庭で見上げるほど大きな木に咲く酔芙蓉(スイフヨウ)の花。
21日から始まるアザミ革工芸展にそなえ、搬入のために杉並まで出かけました。
朝、真っ白な花が お酒に酔ったように ほんのりピンク色に染まります。
夕方には赤くなって一日にして花の命を終えます。
中国では酔芙蓉を、酒に酔って頬を染める楊貴妃の美しさに例えたりするようですよ。
午後2時に撮影 (赤く萎んでいるのは昨日の残り花)
午前10時に撮影
善福寺の庭で見上げるほど大きな木に咲く酔芙蓉(スイフヨウ)の花。
21日から始まるアザミ革工芸展にそなえ、搬入のために杉並まで出かけました。
朝、真っ白な花が お酒に酔ったように ほんのりピンク色に染まります。
夕方には赤くなって一日にして花の命を終えます。
中国では酔芙蓉を、酒に酔って頬を染める楊貴妃の美しさに例えたりするようですよ。
午後2時に撮影 (赤く萎んでいるのは昨日の残り花)
午前10時に撮影
百合の王様、カサブランカが甘い香りを漂わせて昨日、咲きました。(自宅)
涼しい日が続きますが梅雨明けは何時になるのでしょうか。
八ケ岳高原のカサブランカは例年、8月に入ってから咲き始めます。
美しい高原のカサブランカも いずれご覧頂きましょう。
(マコのblog、今月終わりごろ迄 夏休みを頂きます)
今年もまた花魁草(オイランソウ)が咲き始めました。
花魁の白粉の香りがするので名前が付いたそうです。昔から何処にでもあった花。
真夏の暑さにも負けずに秋風が吹くまで艶やかに咲きます。
庭には毎日、ミツバチと蝶が飛び交っています。
上が花魁草で下はガイラルディア(アメリカ原産の多年草)
ストケシアに大きな蜂がいました (クマ蜂)