
植物園は広くて、どこから回って何を観たらよいのかわかりません。
着いたのがお昼だったので、とりあえずレストランを目指しました。

かなりの時間を待って食事を終えて,温室を目指します。


バニラはインゲン豆のようなさやで、近づくと甘いバニラのいい香りがしました。

ぶら下がってるのはエアプランツの一種です。弦の方が【イエライシャン】(夜来香)

ヤコウボクCestum nocturnum 中高アメリカから南アメリカ北部に分布する常緑低木
和名:夜香木 英名:ナイトジャスミン
夜に咲く花はジャスミンのような香りがするそうです。

いかにもジャングルにありそうな大きな木の実。【バラミツ】(クワ科)英名:ジャックフルーツ
インド原産の常緑高木。パイナップルに似た味の果実を生食するそうです。

インドボダイジュ

イランイラン 香料ですね。いい香りがしました。

ビヨウタコノキ(タコノキ科)マダガスカルに分布 幹の根元のところが枝分かれしてタコの足のようですね。

見上げるとこんな風。かなりの高木です。

食虫植物もたくさんありました。

ハエトリグサ 触ると閉じるので面白いですよね。売り場絵もよくお客さんがつついています。(笑)

牧野博士が命名した【ムジナモ】も食虫植物です。

「らんまん」と書かれて、ドラマに登場する植物の説明もありました。

子供にもわかりやすく説明がされています。

タヌキモ

ノタヌキモ

イヌタヌキモ

オオバナイトタヌキモ ※外来種

他にも食虫植物がたくさん


サガリバナ

沖縄の八重山諸島では水に落ちて浮かんだ花を観賞するカヌーのコースもあるようです。

滝の水音や、南国の鳥の鳴き声(多分、鳥はいない)がジャングルの雰囲気を出しています。

オオオニバス

温室を出て、展示館の方へ向かうことにします。


スイレンも蓮もあまり咲いてなくて、水辺は見るもおもあまりなく,
時期が悪いのか周りもあまり花はなくて、見るところはありませんでした。

牧野博士の展示館をぐるっと回って、15時過ぎ尾道へ向かうことにしました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます