フェリーを降りて駐車場の向こうに「海鮮丼」の幟。
お腹も空いたし、食べられるところでお昼を食べて、次に向かいたい。
(何度も、食べるところ探すのに時間を費やしています)
ちょうど席も空いていたので、お店に入り注文。
「友ヶ島へ行かれますか?」「行ってきたところです。」
なんで聞くんだろ?と思ったら、フェリーの時間があるので、調整するんだと思います。
料理遅くて乗り遅れたら、怒られるでしょうから…。
お一人で作ってるのか?出てくるの、結構遅かったです。
店に入ったのは多分12時前。
娘のヨモギ餅うどん(800円)がでてきたのが、12:24
わたしのしらす丼(1000円)が12:34
夫と息子の海鮮丼(1500円)が12:37でした。
そのお店から【淡島神社】まで徒歩6分ということなので、歩いていくことにしました。
人形供養で有名な神社です。3月3日のひな流しが大きなイベントです。
お人形がたくさんあります。
庭にも狸などの置物がたくさんありました。
子供たちが生まれる前に、一度妹のお人形を供養してもらうのに来たことがあります。
その時はひな人形がたくさん飾られて合った記憶があります。今回は多分3月3日の供養の後なのでないのだと思います。
御祭神は少彦名命と神功皇后で、古事記にも出てくるような古いいわれのある神社です。
イザナギとイザナミの国生み神話で、最初の子「蛭子」を流した後、「淡島」も流します。
どちらも不出来な子だったので、捨てたのですね。
この、「子の選別」や「捨て子」の意味は何なのでしょう?
古事記は不思議なお話です。
フェリー乗り場の駐車場へ戻って、和歌山城を目指します。
和歌山城はさくらまつりの最中で平日でも人出が多く、駐車場は満車で入れませんでした。
周辺の駐車場をぐるぐる回って探し回り、少し外れの路地に見つけて停めました。
暴れん坊将軍になれます。(笑)
顔出し看板で写真を撮ったのでモデル料に「黒飴ソフト(350円)」を買わされました。
お橋廊下が見えてきました。
西の丸庭園も無料です。
靴を脱いで上がります。
中々の傾斜です。こっちから見ると床はフラットに見えますが、
実はこのように板が重ねて貼ってあり、凸凹があるので、歩くの、、痛いです。
桜祭りをやっているので猿回しや、屋台もたくさん出てました。
いよいよ天守閣に入ります。大人410円です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます