goo blog サービス終了のお知らせ 

好きなもの色々(歴史旅行APH服)

好きなもの日記。歴史の話やヘ●リアネタに注意してください。

夢旅路・日本キャラソン 歌詞解説

2013-07-16 01:49:43 | 歌詞ネタ


始めて聴いた時びっくりしました。
日本人でもわからない日本語が盛りだくさん…笑
意味はなんとなくわかっても辞書的に、といいますか活字できちんと説明できない言葉ばかりなので…まとめてみました。




茜さす →茜色に鮮やかに照り映えるさま。(日、昼、紫、君などにかかる)枕詞です。

刻を綴り →時を刻む

ぬばたま →枕詞。ぬばたま(射干玉、ヒオウギの種子)の実が黒いところから、黒髪など黒いものにかかり、さらに黒の連想から髪・夜などにかかる。

たおやか →姿形がほっそりとして動きがしなやかなさま。もしくは態度や性質がしとやかで上品であるさま。

萌えいづる →芽が出て成長を始めるさま。

朧気 →はっきりしないさま。不確かなさま。

泡沫(うたかた) →はかなく消えやすいもののたとえ。

陽炎(かげろう) →春の天気のよい穏やかな日に、地面から炎のような揺らめきが立ちのぼる現象。

しろたへ(白妙) →白いこと。

蛍火 →蛍の出す光。

祭囃子 →お祭りの時に演奏される音楽。

いみじけれ →いみじとは、程度が普通でないさま、または程度が甚だしいこと。いみじけれはいみじの已然形。

↓枝垂れ桜


あながちに →断定しきれないさまを指す。

凄艶(せいえん) →ぞっとするほど艶やかなさま。

爛漫(らんまん) →花が咲き乱れているさま。


歌詞を言い換えると、
茜色に照っている遠い夢
時間が経ち、今夜も照らす。
黒い夜に浮かぶ満月と、
たおやかに芽(顔)を出し始めた私の心。

はかなく揺らめいた
はかない架け橋に
薄紅色の陽炎が(ゆらゆらと)
合わさって風にそよいでいる

見定めたorじっと見つめている瞳で、
限りのない道というけれど、
歩みを止めずに
伝えよう秘めた思いを

茜色に照っている遠い夢
時間が経ち、今夜も色をつける。
黒い夜に浮かぶ満月と、
たおやかに芽(顔)を出し始めた私の心。

星が冴え渡る蒼い空
白い波に映す
幾千に散りばめた
輝き(星)を導き
胸をはじく

ちょうどその時、蛍の光が。
祭囃子が鳴り響いて
麗しい都が
黄金色に染まっていく

茜色に照っている遠い夢
時間が経ち、今夜も照らす。
黒い夜に浮かぶ満月と、
たおやかに芽(顔)を出し始めた私の心。

茜色に照っている遠い夢
時間が経ち、今夜も色をつける。
黒い夜に浮かぶ満月と、
たおやかに芽(顔)を出し始めた私の心。

大層or素晴らしいor恐ろしい祈りだけれど
枝垂れ桜は儚く咲いている
ぞっとするほど艶やかに花が咲き乱れている、それを慈しむよ。
天を仰いで描いている 夢旅路



間違っていたら本当に申し訳ないんですが、意味はだいたいこんな感じだと思います…。
んー…でもぬばたまの満月ってちょっと表現としてはおかしいような…
満月は別に黒くないですしね。

これを英語で説明できるようになるのが私の英語力の目標です、精進します。


枝垂れ桜の画像はGoogle画像検索で一番手前に来たものをお借りしました。ありがとうございました。

トルコ・はたふってパレード 歌詞解説

2013-07-16 00:52:28 | 歌詞ネタ


はたふってパレード、トルコversionの歌詞のトルコ語部分の和訳や世界遺産を写真付きで紹介。
トルコはいつか絶対に行ってみたい国です!
まとめておきたい部分が多すぎて記事にしました。






Avrupa →ヨーロッパ
Asya →アジア

Hosgeldiniz →歓迎

↓アシュレ →トルコの伝統的なデザート。
豆・ドライフルーツ・小麦を使ったどろっとした美味しいデザートだそう。
検索するとものすごい量のレシピが出てきてびっくり!

↓レシピのサイトさんです。トルコ文化のページがたくさん!
画像はこちらからお借りしました。
http://www.jp-tr.com/icerik/yazarlar/tulip/tulip0050.html

9つもの世界遺産
・イスタンブールの歴史地区

・ディヴリーイの大モスクと病院

・ハットゥシャ

・ネムルト・ダウ


・クサントス、レトーン


・サフランボル市街

・トロイの考古遺跡(有名な「トロイの木馬」の複製品も建てられているそうな)


・セリミエ・モスクとその社会的複合施設群

・チャタル・ヒュユクの新石器時代遺跡



Istira →参加

↓Al Bayrak →アル・バイラック、トルコ国旗。


↓ズルナ →西アジア諸国の民族楽器の一つ。見たことあるあれです。


↓Istanbul →イスタンブール。トルコ最大の都市。(首都はアンカラという別の都市)
今2020年のオリンピック招致を巡ってスペインのマドリードと日本の東京とアピール合戦中です。どこになるのかなあ…



↓Pamukkale →パムッカレ。トルコの世界遺産。トルコ語で「綿の宮殿」という意味だそうです。(綿の一大生産地だから)


↓Sis Kebabi →シシケバブ。羊肉を串刺しにして焼いたもの。すごく美味しそう!!


↓Kapadokya →カッパドキア。アナトリア高原の火山によって出来た土地。世界遺産です。


Haydi gidelim onde, Yoldas →仲間よ行きましょう、みたいな意味だと思います。
直訳だと、
Hayadi →来る
gidelim →行こう
Yoldas →同志 って感じです。

意気衝天 →意気込みや元気がこの上なく盛んな状態のこと。

↓Hamam →ハマム。トルコ式温泉。


↓Raki →ラキ。トルコのお酒の一種。


Şeker Bayramı →シュケルバイラム。砂糖祭り!
イスラムのお祭りで、子どもたちはお菓子をねだって家々を回るそうです。


↓Dondurma →ドゥンドゥルマ。いわゆるトルコアイス。
トルコ語で「凍らせたもの」の意味。
喉に詰まらせることがある為、トルコ人は水を合間に飲みながらドゥンドゥルマを食べるそうな。
本場・トルコの店員さんのいじわるなパフォーマンスがすごくおもしろい(笑)いつか本場で食べてみたいです!





画像は検索で一番手前に来たもの、もしくはWikipediaからお借りしました。ありがとうございました!

中国・まるかいて地球 歌詞解説

2013-07-09 03:36:31 | 歌詞ネタ


まるかいて地球 中国version の中国語部分の歌詞の意味・解説。日本語訳です。



ウェイウェイ (喂喂)
→ウェイ(喂)は中国語でもしもし。
ちなみに日本のアーティスト・きゃりーぱみゅぱみゅのブログの名前は「ウェイウェイブログ」、つまり日本語訳は「もしもしブログ」。

バーバ (爸爸)
→お父さん

マーマ (妈妈・母亲)
→お母さん

↓老酒 (ラオチュウ)
→中国の醸造酒の総称。


炒饭 (チャーハン、炒飯)
→チャーハン

啊啊 (アア)
→あーあー♪

紅はしあわせの印ある
→中国では紅は喜ばしい、吉。
例 : 紅事(結婚式)

哥哥 (グーグ)
→兄

白酒 (パイチュウ)
→中国の蒸留酒の一種。

姐姐 (ジェージェ)
→姉

你好 (ニイハオ)
→こんにちは

爷爷 (イェイェ)
→おじいちゃん

哎 (エ)
→Hey ヘイ

小宝宝 (シャオバオバオ)
→赤ちゃん

太后も愛した 京劇の舞
→京劇は中国の伝統的な古典歌劇。
西太后(悪女で有めげふんげふん…な清末期の権力者)が愛し、宮廷内に招き入れたそうです。

好! (ハオ)
→Good! グッド!

发票 (ファピャオ)
→領収書 (政府が発行している正式な紙でお店側が発行。)
お客さんに、「レシートください!」と言ってもらう…お店側はレシートを発行せざるを得ない…要するに脱税防止の為にくじがついているそうですよ。 政府すごい!

アイヤー!
→「すごい!」(口ぐせみたいなもの)
ちなみにアイヨー!は「痛い!」みたいなかんじ。





中国語は私は偉そうには言えないレベルで、本当に少しだけかじってみただけなのですが…すっごく可愛いです。
妹がメイメイとか…キュンてしますね!

中国語は文章に起こすとなんとなく…ですが意味が理解できるのが楽しいです。
(加油!→がんばれ!)
(我的包→私のかばん)

中国語は世界で二番目に話者が多い言語で、現存する世界最古の言語。

さすが中国4000年、いや5000年の歴史…!



文中の画像はGoogle画像検索で一番手前に来たものをお借りしました。ありがとうございました。

スペイン・はたふってパレード直訳 (おまけの関西弁)

2013-07-07 02:48:46 | 歌詞ネタ


スペイン語の部分 →
関西弁の部分 →黄色
で直訳してみました。

関西弁の訳は最早完全にネタですね。
(書いてる人は某天下の台所在住)

(親分の関西弁めっちゃ綺麗やから標準語つこてはる人でも普通に聞き取れるし
TVで普通に芸人さんもつこてはるし
だいたいからして日本語やねんから意味も通じるわちゅう話ですわな。ほんま完全にネタですごめんなさい笑)
(↑大阪弁を文章に起こすとキモいとかいうコメントは勘弁してくださいね)

※京都弁と大阪弁はちょっと違うよ!
関西弁ってひとくくりにしたら一緒にしないでって多分京都の人に怒られます

では日本語直訳歌詞いきます





右手には
左手にはカーネーション だよ☆

今日もたくさん 収穫 パレード
魅惑の世界へ ようこそ
手を取って 輪になって まわるんだよ 地球号
シエスタも忘れずに 絶好調!

黄色
スペイン国旗
お天道さんに 感謝しよう
ヘタリア

今日もたくさん収穫パレード
楽器を鳴らして行進
みんなでせーので合奏すれば
たった一つの地球(ウタ)完成するよ

フラメンコ ギター は 俺 スペイン だよ!
ロマーノ!親分のかっこいいとこ ちゃんとみとけ

芸術の街 バルセロナ
マドリード は活気に溢れ
青い空と白い雲の アンダルシア産オリーブは 世界一なんだよ!

情熱は止まらない
みんなは一人のために
情熱は止まらない
わきあがる大歓声
情熱は止まらない
「できないからやってやるんじゃなくてね
一人でも、ちゃんと立てるようにしてやるのが、本当の愛情 だからね☆

今日もたくさん 収穫パレード
メロディは万国共通 だよ!
5つの大陸と7つの海を
ノリノリな リズムで 大横断!
明日へ続いてく 牛追い祭り
「男の情熱をかけた祭りなんだ!

黄色
スペイン国旗

明日もたくさん笑おうね!
ヘタリア




なんだこのむずがゆさ…!
関西弁を訳するのすごく…気持ち悪かったです…笑
親分が親分じゃない…!

スペイン語の部分の訳、実は歌詞や言葉の意味は写真付きで前にやったんですけどね。

世界第4の言語、スペイン語。
とってもリズミカルで素敵な言語です。リスニングの勉強が楽しい。

親分が特別好きなキャラクターな訳ではなかったんですが…
私はスペインという国の文化や言語、土地にノックアウトされました…単語から勉強中です。
そのうちギターも始める予定。

スペイン・はたふってパレード

2013-07-03 02:41:04 | 歌詞ネタ

歌詞の意味解説です
何故かスペイン版の解説が見つからなかったので…


Amor (アモール) →愛
カーネーション →スペインの国花

cosecha (コセチャ) →収穫

Bienvenida (ビエンベニダ) →ようこそ!(※相手が女性の場合)

(相手が男性一人の場合は、Bienvenido (ビエンベニド)
相手が男女複数の場合は、
Bienvenidos (ビエンベニドス))

シエスタ →13:00~16:00のお昼休み
※それぞれ何をしてもいい自由時間のことで、一概に昼寝の時間とは言えないらしいです。

rojo (ロハ) →赤
amarillo (アマリリオ) →黄色
Rojigualda (ロヒットアルバ) →スペイン国旗

↓スペイン国旗


↓フラメンコギター →クラシックギター。スパニッシュギター。



↓スペイン地図


↓Barcelona (バルセロナ) →スペイン第二の都市
画像は有名なサグラダ・ファミリア。


↓Madrid (マドリード) →スペインの首都
画像は有名なエル・エスコリアル聖ロレンソ修道院


↓Andalucía (アンダルシア) →スペインの州、オリーブ生産で有名。フラメンコ・闘牛発祥の地だそうです。
画像はオリーブ畑



La pasión no se detiene →情熱は止まらない

ritmo (リトゥモ) →リズム

↓Fiesta de San Fermin (フィエスタ デ サン フェルミン) →サン・フェルミン祭り。牛追い祭りで、スペイン三大祭りの一つ。





画像はGoogle画像検索で1番手前に来たもの・Wikipediaからお借りしました、ありがとうございました。