goo blog サービス終了のお知らせ 

マーリンの美味しい生活

ストレス解消は観劇と食べ歩き。

箱根駅伝

2018年01月05日 | 日記
青学四連覇おめでとうございます

今年も2日、3日はテレビの前に鎮座して観戦。

青学5区の竹石君の足がつりながらも1秒でも差を縮めようと懸命に走る姿に、兎に角完走できますようにと

翌日の朝刊の原監督の「竹石の魂の走り・・・」という言葉を目にした瞬間ウルウルっと
まさに魂の走りでした。

そして、ふらふらになりながらも完走してタスキを繋いだ駒大の工藤君にも。

自分の為だけだったら止めちゃうような場面でも、仲間がいるからどんなに苦しくて辛くても頑張らなくては・・・自分一人のために皆の今までの努力が無駄になってはダメだと力を振り絞る姿に皆感動するんだよね。

今年は一人も棄権者がなくみんな完走出来て本当に良かったです。

猫村さんと江原啓之さん

2017年08月07日 | 日記
私が毎日読んでるマンガ「きょうの猫村さん」。皆さん、御存知?(猫村さんぽく言ってみた。)

村田家政婦協会から大学教授犬神先生のお宅に派遣されている猫のお手伝いさんが主人公。

とってもお料理上手で家事も万能、いつも一生懸命な猫村さん。

それなのにエプロンのリボンをちゃんと結べなくて立て結びにしちゃうところが可愛い愛されキャラ。

ミーハーで俗っぽいところも親しみがわきます。

そんな猫村さんが、犬神先生に横恋慕して付きまとい奥様や猫村さんに嫌がらせをするストーカー女に放った一言は痛烈でした。

「あなたは心が貧しくて寂しい人なのよ。だからそんな意地悪なことや残酷なことを思いつくんだわ!」

猫に哀れだと言われて、自分のことを美人で優秀で仕事もできて女としても魅力的だと思ってるこの自信過剰女はすごいショックを受けます。

そういえば先日の「サワコの朝」のゲスト、オーラの泉でお馴染みの江原啓之さんも同じこと言ってました。「幸せな人は意地悪はしないものです。」って。そんなことするのは、根性の曲がった哀れで不幸な人なんです。

真っ当な批判ではなく明らかに悪意のある評や事実無根の中傷めいた噂を流布してる人を目にすると、いやな気持になりますよね。
それが自分の好きな人のことだったらなおさら。凄く傷つくしモヤモヤした気持ちを引きずることもあるし。

でもね、そんな時はこう思うようにしてるんです。
「公正な目で見ようともしないで、そういうことを書いたり言ったりして面白がってるなんて、なんて心が貧しくて哀れな人なんでしょう」って。ちゃんとした目で見たら幸せになれるのにね。

そうそう、江原さんはこんなことも言ってました。
人の言葉に傷ついているうちは、自己憐憫にすぎない。本当に苦しかったら分析するんです。自分に当てはまらないことを言われても腹は立たない。腹が立つのは自分のコンプレックスを突かれたから。それは他人のせいではなく自分の問題だからと。

そして転んでもただでは起きないこと。転んだことばかりクヨクヨ考えてても何にもならない。転んだ時に何が得られるかな?と考えることがバネにも肥しにもなる。再び同じようなことがあった時には必ず乗り越えられるようになる。

本当にそうですよね。

困ったな、とか嫌だな、とか感じた時に、何でそう感じるのかな?と自己分析すると意外と原因がはっきりしてスッキリすることがありますので分析はおすすめですよ。ジェンヌさんの誰か(忘れた(?_?))も同じようなこと言ってましたよ。多分俯瞰して自分を観察しているような感覚になるので冷静になれるのかもです。

こんな言葉も思い出しました。人生には「失敗」なんてない。あるのは「経験」だけだ。
肝に銘じます。

アナザーストーリー ズ 運命の分岐点〜ハリー・ポッター~魔法のような誕生劇

2017年05月24日 | 日記
あの世界的大ベストセラー小説「ハリー・ポッター」出版の陰にはこんな奇跡とも呼べるような不思議な縁があったのですね。初めて知りました。

様々な偶然が重なって世に出ることになったこの1冊によっていろいろな人の運命が変わっていく・・・その様も感動的でした。

何といっても、抹殺される運命だった原稿を好奇心を抑えられずに読んでしまい、あまりの面白さに上司の事務所代表に「これは絶対売れます!」と断言した著作権代理事務所の事務員さん、彼女の無謀ともいえる行動が無かったら、今の世の中の景色は随分変わってることでしょうね。
実際に読んでみてその素晴らしさに感動した事務所の代表は出版社探しに奔走。
(英国では作家の代理として著作権代理事務所が出版社に原稿を売り込むのだそうです。)

それでも英国中の大手出版社には全て断られ、1年以上経って中堅の出版社から出版できることになるのですが、そのきっかけを作ったのは8歳の女の子。出版社をやっている父親から「ハリー・ポッター」の原稿を見せられた彼女は一気に読み終えると興奮気味に父親にこう言ったそうです。「パパ、この本は今まで読んだどの本よりも面白いわ!」って。
8歳の娘のその一言で、出版することを決めたそうですから父親も娘さんも大したものです。

それに引き換え、大手出版社の人達は、本当に見る目がなかったわね。
通常の2倍以上ある原稿の量を見て、「こんな長い物語を子供が読むわけない!」と言ったそうですが。子供をなめるなよ!ですよね。
外見(名前)だけ見て中身を見ようとしないとこうなるんだなとツクヅク感じます。
まあ世の中こういうことはいっぱいあるんだろうな。

肝心かなめ~のゲストの水崎綾女さんも言ってたけど、自分の目で見て確かめないと気が済まない・・・これって大事だよね。
他人の評価と自分の感じ方は同じとは限らないんだもの。
私も一応、他人様の感想は心に留めるけど、共感することもあれば全く逆のこともある。それが人間だよね。だから自分で確かめます。
そして凄く良いものに出会って感動すると人に勧めたくなるのです。












3月のライオン

2017年02月18日 | 日記
ハマってます

将棋のことをよく知らない私でも、将棋をやってみようかな?と思うほど、その奥深さに惹かれます。

でも何と言っても主人公の桐山零君を取り囲む個性豊かな人々との触れ合いがいいんです。

それぞれ色んな物を抱えていながらもお互いを思いやる優しさに心が温かくなります。(時には孤高の棋士達の孤独やストイックさに涙することも)

特に川本三姉妹と二海堂晴信。いいキャラだよなぁ。

二海堂が作った将棋の絵本・・・本当にあったら是非欲しいニャ~

ニャー将棋音頭も大好きニャ~

今夜11:10からNHKで放送がありますので、見てみてね(^_-)-☆

ドラクエ30年

2016年12月29日 | 日記
NHKでやってたドラクエに関する番組を見た。

実はドラクエ大好きなんです。

子供が小さい頃に流行っていたので一緒に遊んでいました。

ゲームなんだけど自分が主人公で一緒に旅をする仲間がいてロマンとユーモアがあって本当に面白い。

ストーリーもキャラも音楽も全て大好き

だから・・・勇者ヨシヒコ~も見て受けまくってました(^_^;)

山田孝之くんも大好きみたいですね。

堀井雄二さんのお部屋が宿屋にそっくりなのも素敵っ

地震

2016年04月15日 | 日記
昨夜、熊本で大きな地震がありました。昨日の時点ではわかりませんでしたが、新幹線が脱線したり熊本城の天守閣や石垣が崩れたり、家屋が倒壊して下敷になった方もいらっしゃるなど、大きな被害が出ています。

実は私も熊本に親戚がいるので心配していました。親戚の家は震源地から離れていたため無事だったそうですが、市街地に嫁いだ娘さんの家が被害を受けたらしいとのこと。

これ以上被害が広まりませんように、そして被災された皆様が早く元通りの生活に戻れますようにと祈らずにはいられません。

「普通の生活ができるありがたさ」を改めて感じています。

私達にできることはなんだろうと考えています。

スーパーおばあちゃん

2015年09月30日 | 日記
昨日の報道ステーションご覧になりましたか?

101歳の現役スイマーのおばあちゃんが出てました。1500メートルを1時間以上かけて見事泳ぎきりましたね。素晴らしい~

その頑張ってらっしゃる姿を見ていたら自然に涙が出てきました。(星逢観ても泣かなかったのに・・・)

なんでも膝のリハビリのために80歳から水泳をはじめたそうです。そして今は101歳の現役バリバリスイマー。

70過ぎの息子さんと一緒に暮らしていても、自分でできることは全部自分でやるようにしてるそうで。

急な階段も手すりにつかまりながらもしっかり歩いて上れるし、結構な段差がある土間からお庭に出て草木に水やりも。

今までやって来た習慣を変えたくないと

人に甘えること無く見事に自立してる姿が素晴らしくて

大感動

バリアフリーじゃないのを逆手に取って体を鍛えてるって感じ。コレって大切なことかもしれませんね。

因みにうちのおばあちゃんも90過ぎですが、

5月半ばに大腿骨骨折したにも拘らず、リハビリを頑張り、今ではシニアカーに乗って買い物に出かけられるまでになりました。

2ヶ月半位入院してたので寝たきりにならないかとか心配しましたが、術後すぐにスパルタ式にリハビリさせる病院だったお陰で驚異的な回復ぶり。

心配してた認知症も、できるだけ毎日新聞を届けに行き会話をするようにしていたのが効いたのかどうかはわかりませんが、

入院前と同じくらいクリアな頭のままだと先生に言われたそうです。

大部屋だったので、同室のおばあちゃん同士仲良しになり(連絡先も交換し退院したら皆で集まってお寿司を食べに行く約束したというから恐るべし!)おしゃべりに花を咲かせていたのも幸いしたようです。

女は強しですね

この前向きさ、見習わなくっちゃ。