以前ロングテール化への誘惑と言う記事を書きましたが、やっちまいました。
XtracycleのFree Radical Kitを購入しちゃいました!!
これによって、RF-SにHAMAXを載せた時の後重心過多による不安定感が解消されるに違いありません!!
そもそもXtracycleの存在を知ったのは、BD-3用の後輪ハブを買ったイギリスの自転車用品の通販サイト、Practical Cyclesのホームページ上でした。
このサイトでは、まだ日本には入ってきていないような自転車のパーツとかを扱っていて、結構見ていて面白いのです。
そこにあった、ロングテールバイク。その時点ではあまり興味は持ちませんでしたが、その後雑誌やブログ等でも時々目にするようになり、だんだんと興味が湧いてきたのです。
んで、結局買ってしまいました。円高なので海外通販が安いだろうと思い、色々と調べた挙句、Practical Cyclesで買いました。だって、一番説明が丁寧だったんだもん。しかもめちゃくちゃ安い!
ところがポチった後に、表示されている通過の単位が£(英ポンド)だった事に気付きました。
米ドルじゃないんか~!!
ポンドだと、結局あんまり安くありませんでした。というか、国内で買うのと全然変わりませんでした。
というか、送料も考えると高くつきましたorz
まあ、気を取り直す事にします。私の"X"は2週間弱で我が家に送られてきました。
でかいです。邪魔です。妻には「邪魔だから早くどかして」と怒られちゃいました(涙)
しょうがないから、秘密の作業場(医局)に持っていって作業です(笑)
箱を開けてみるとこんな感じで入っています。
今回買ったものは、Freeradical Base Kit(ロングテール化の基礎となるフレーム)と、Longtail Kit(荷台を形成するVラックと、荷台の天板となるFlight Deckと、Freeloadersという両脇の積載力抜群のバッグ)です。
左がベースのフレームで、右がLongtail Kitです。
さらに、オプションとして、Kick Back Stand(センターキックスタンド)を追加。
さらに、僕のRF-Sは700Cなので、もともt26インチに対応しているFreeradicalを700Cにするためのオプションとして、700C Freeradical Brake AdaptorI(Vブレーキ台座を700Cに対応させるためのアダプター)と、700C push in spacers(Vラックの高さを上げるためのスペーサー)を一緒に買いました。
まずは、ブレーキとリアディレイラーとチェーンを外し、自転車をひっくり返して後輪を外します。
そんで、ベースのフレームを装着します。後輪のエンドにフレームを取り付け、先端をチェーンステーの付け根のところにひっかけるようにします。RF-Sはエンド幅が130mmなので、フレームの外側にスペーサーを取り付けます。
そんで、チェーンステイのところで下から金具を取り付けて固定します。
チェーンリングに干渉しそうだったので、斜めに固定しました。エアロ形状の自転車だと、ここが短くて取り付けられないようです。なんとか付けられて良かったです。
後輪を取り付けます。なんとかクリアランスは保たれているようです。ちなみに私のバイクは後輪は28mmのタイヤを装着しています。前輪は23mmです。メーカーによると、700Cの場合は32mmまでの太さが限度だそうです。26インチだったら、もっと太いタイヤも取り付けられるようです。重い荷物を載せる事を考えると、太めのタイヤの方がやっぱ良いのかな~?
キックスタンドを取り付けて、立たせて見ます。キックスタンドは工具不要で取り付けられ、取り外しも簡単です。いいですね!!
おお、なんかかっこいいです!!別の自転車になったみたいです!!
次にブレーキを取り付けます。ここで、Vブレーキアダプターが必要になります。
なんとかつきました。Freeradical Kitにはちゃんと長いブレーキワイヤーとシフトワイヤーとチェーンが付いてくるので、追加で買う必要はありません・・・と言いたい所ですが、ワイヤーのアウターの長さが足りなかった(汗)残念!!
次にリアディレイラーを取り付けます。私のRF-Sも買って6年経ちますが、駆動系は全然交換していません。しかも屋外保管していたので、結構さび付いてきているしぼろぼろです。
今までお世話になったシマノ2200のディレイラーですが、これを機会に新品に交換しようかな?・・・とも思いましたが、金がないのでそのままつけました(笑)
そして、チェーンを取り付けます。チェーンもさびさびで、新しくしようかと思ったんですが、その日はなかったので、ひとまず錆び錆びのチェーンとキットについていたチェーンをつないで長くして取り付けました(汗)そんで、シフトケーブルもつなぎました。
ハンドル周りもシンプルにしました。もはや荷物には不自由しないので、リクセンカウルのアダプターも外し、反応しなくなっていたサイクルコンピューターも外しました。シンプルになりました(笑)
ひとまずここまでです。次回はFreeloaderを取り付けます。
ここまで一気に作業しました。僕も慣れてきたもんです(笑)
見てみて下さい♪
にほんブログ村
そ、そっすか?
でも、感覚は似てるのかもしれないですね(苦笑)
はじめまして、部活メンバーのヘァピィバイク太郎です。
古いパーツでもそのままロングテール化できる。すばらしいキットですよね~。
これから、色々とパーツ交換やパーツ追加で進化していくのを楽しみにしています。
ご来訪頂きどうもありがとうございます(^-^)
もともとの自分の愛車をロングテール化出来るなんて、本当にすごい事ですね!
まだ僕のバイクは色々と問題があるんですが、気長にやっていきたいと思います。
時間もお金もないのでブログの更新もゆっくりになってしまうと思いますが、よろしかったら応援して下さいm(__)m