goo blog サービス終了のお知らせ 

がんばろう!メロン熊!

「ほぼ週日記かも」からタイトル変更。大変なのは、敢えて東北だけではないとの思いで、変更しました。

門松はメイドの旅の一里塚

2024年01月03日 10時05分00秒 | 日記

めでたくもあり

めでたくもなし


【お寺の掲示板125】門松は冥土の旅の一里塚

https://diamond.jp/articles/-/336099



一休さんのお言葉との説ですね。


2024年は地震と事故での犠牲者の方のご冥福をお祈りします。


旧年中は大動脈人工血管置換手術を施術していただき、本年を迎えさせていただきました。

正月明けでコロナに感染し、手術延期。その後無事にオペ完了。

退院当日東京駅から実家へ療養帰省。

東京駅に辿り着くまでも大変な状況でした。


なんとか無事に年を越した事に感謝しかありません。


健康、健やかである事が何よりです。


体重は65.5kg66.6kgを行ったり来たり。


徒然入院日誌 20230301

2023年03月01日 21時19分48秒 | 日記

曇り空、晴れ間が覗く関東平野、いかがお過ごしでしょうか。

 

神宮外苑再開発「ラグビーの本質を侵食」 平尾剛さんの反対理由

https://mainichi.jp/articles/20230227/k00/00m/040/035000c?utm_source=article&utm_medium=email&utm_campaign=mailyu&utm_content=20230301

森を破壊し、人工芝の秩父宮ラグビー場など、狂気の沙汰。

『三井不動産と、地区の主な地権者である明治神宮、国立競技場と秩父宮ラグビー場を所有する日本スポーツ振興センター(JSC)、伊藤忠商事の4者が事業者となる。ラグビー場建設の事業主体はJSC。』

三井のリハウスに発注しない。

明治神宮の森は守れるのか。

スポーツくじは買ってはいけない。

ファミマで買ってはいけない。

 

麻酔科同意書2通

 

お休みなさい。

どんどはれ

 


徒然日誌 20230225

2023年02月25日 23時26分04秒 | 日記

晴れのち曇り、ところにより夕方時々雨の関東平野、いかがお過ごしでしょうか。

 

最後の授業の日、津波に流されたモンティ先生 残されたメッセージ

『司馬遼太郎が1980年代、日本の未来を憂えて小学生の国語教科書に書いた「洪庵のたいまつ」。その一節を子どもたちに英語で紹介したいと、英訳を頼んだのだ。

 〈世のためにつくした人の一生ほど、美しいものはない〉。モンゴメリーさんは快く引き受け、紙片にサラサラと英訳を書いた。

 〈There’s nothing as beautiful as dedicating one’s life for a cause.〉

 山口さんは感心した。「日本語を深く理解し、英訳できる。彼は米国人であり、立派な日本人でもあるんだ」

 モンゴメリーさんは授業終了を報告するため、市教育委員会に向かった。その約1時間後の午後2時46分、陸前高田市を震度6弱の地震が襲い、津波が押し寄せた。』

 

合掌。

 

お休みなさい。

どんどはれ


徒然日誌 20230224

2023年02月24日 23時13分51秒 | 日記

曇り後暖かな雨の関東平野、いかがお過ごしでしょうか。

 

ひと月の欠勤前、締めの出勤。

ウクライナ大統領の妻「抵抗の1年」「地獄の1年」「殺人の1年」

 

一先ずコロナも収束した。

先の入退院が2019年11月、12月。

その後、2020年2月から2023年1月まで、まる三年の戦いだった。

 

ひと昔前の東欧の戦争に、西側は団結を呼びかけているが、自国民の犠牲者は決して出してはいけない。当事国同士の犠牲者が増え続ける。

森、宗男を特使にして、停戦工作が達成できれば、これほど国際社会に貢献出来ることはない。

西側も、露国も血を欲している。

それが戦争の本質。

 

お休みなさい。

どんどはれ


徒然天皇誕生日日誌 20230223

2023年02月23日 23時01分00秒 | 日記

曇り後晴れ、朝のうちところにより雨の関東、東北、いかがお過ごしでしょうか。

 

日帰り帰省。

最近はポイントでグリーン車への乗車が増えてきました。

「JRE POINTアップグレード」

 

【写真まとめ】天皇陛下63歳に 皇后雅子さまと各地へ行幸啓の1年

 

王室、皇室とは何か。

神道とは何か。

王室、皇室各々個々を尊重することで必要十分。

そこに政治が関係することでおかしなことが、生まれる。

そこも踏み込んだ憲法の議論も必要なのです。

なぜか日本国の憲法はアンタッチャブルな存在となっている。

9条こそアンタッチャブルで、先ずは他の条項について議論を始めることも、方法論としては有りかと考えるのです。

 

お休みなさい。

どんどはれ


徒然日誌 20230221

2023年02月21日 23時42分33秒 | 日記

快晴、風は冷たい関東平野、いかがお過ごしでしょうか。

 

長野五輪25年、今も船木和喜は飛び続ける 金メダルの先に続く人生

『いまは、当時立ち上げた会社の経営者だ。2008年に食品事業を始め、12年に地元・北海道余市町の名産のリンゴを使ったアップルパイを売り始めた。会社の役員をしたり、専門学校の特別講師を務めたりもしている。

 収益の一部でスキー用具を子どもたちに贈っている。10年以上続ける活動で、贈った品は1万点を超えた。

 選手としては、国際大会の出場は12年が最後。いまも国内大会には出場している。「ジャンプをやる瞬間って、他の全てのことを忘れられるんです。そんな感覚は他では味わえない」

 そんな生き方を応援し、スポンサーを続けてくれる会社もある。「飛ぶことに限界はない。選手として競技を見続けることが目標なんです」』

 

そして葛西紀明も飛び続ける。

 

お休みなさい。

どんどはれ

 


徒然通院日誌 20230220

2023年02月20日 23時50分55秒 | 日記

快晴、寒が戻りつつある関東平野、いかがお過ごしでしょうか。

 

Cr. 1.8

初・再診料 74

検査 143

院外処方、その他 68

小計 285

合計 2850 負担額 860

調剤技術料 174

薬学管理料 180

薬剤料 1540

 

合計 1894 請求額 5680

 

 

運用時間守れず引き返し 日航福岡便、未明に羽田着

 

5分後に出発した便は無事に着陸出来ている。

これは悲劇としか言いようがない。のではない。

徹底した合理化の副作用なのです。

チェックインカウンターの混雑。

セキュリティーゲートの混雑。

 

どちらもコロナを理由に雇用を守れなかったツケが回ってきているのです。

とくにセキュリティーゲートの問題は根深いものです。

 

JAL331 18:30 — 20:30東京(羽田) — 福岡 20:01 出発済み
(搭乗口10)
22:59 到着済み 到着地変更 出発準備による遅延に伴い福岡空港の運用時間内に到着できないため大阪関西空港に変更となりました。大阪関西空港への到着時刻は到着状況欄をご覧ください。
大阪(関西) — 東京(羽田) 1:44 出発済み 2:50 到着済み
(南ウィング)
再就航 東京羽田空港 に向けての出発時刻は出発状況欄をご覧ください。
JAL333 19:15 — 21:25 19:50 出発済み
(搭乗口7)
22:17 到着済み
(南ターミナル)
出発遅延 出発準備のため出発に遅延が生じています。
JAL335 19:30 — 21:40 20:06 出発済み
(搭乗口11)
22:21 到着済み
(北ターミナル)
出発遅延

使用する飛行機の到着遅れのため出発に遅延が生じています。

 

空港の人手不足 常態化 コロナ離職戻らず 保安検査員 2割超減少

 

福岡空港で人材急募 保安検査員4割不足、長蛇の列も

 

空港カウンターも長蛇の列、セキュリティーゲートも長蛇の列。

搭乗してからも離陸直前に人数確認。

離陸して安心したら、着陸出来ない。

 

現場は疲弊している。

 

 

JAL520 17:30 — 19:15 17:40 出発済み
(搭乗口11)
19:34 到着済み
(南ウィング)
   
JAL522 18:00 — 19:45 18:20 出発済み
(搭乗口12)
20:13 到着済み
(北ウィング)
   
JAL524 19:10 — 20:55 19:33 出発済み
(搭乗口16)
21:17 到着済み
(北ウィング)
出発遅延 使用する飛行機の到着遅れのため出発に遅延が生じています。
JAL526 20:10 — 21:50 20:59 出発済み
(搭乗口12)
22:49 到着済み
(北ウィング)
出発遅延 使用する飛行機の到着遅れのため出発に遅延が生じています。
JAL528 21:00 — 22:40 22:20 出発済み
(搭乗口16)
0:28 到着済み
(北ウィング)
出発遅延 使用する飛行機の変更のため出発に遅延が生じています。
JAL530 21:15 — 23:00 21:30 出発済み
(搭乗口11)
23:26 到着済み
(南ウィング)

 

もともと予約していた便の羽田到着は0時30分前に。

搭乗客も現場の職員も、今後相当の覚悟が必要です。

なぜなら、国も上層部経営層も懐が痛まないので。

国民の代表たる先生方も、決して一般乗客の味方ではありません。

飛行機を遅らせることなど朝飯前ですから。

 

空港の「保安検査」きょうから義務化 違反には罰則も

 

目の前で捨て台詞を残した乗客がいました。

現場はとても大変です。

 

 

お休みなさい。

どんどはれ

 


徒然日誌 20230219

2023年02月19日 23時30分35秒 | 日記

今日も曇り空で暖かな北の国から、いかがお過ごしでしょうか。

 

2019年以来、コロナと五輪で自粛していた後輩とドライブ。

道の駅で休息。

併設施設、Yoichi Space Museumも冬季休館で、観光客はゼロでした。

昼食

 

徒然日誌 20230217

2023年02月17日 23時53分07秒 | 日記

オリオンが瞬く関東平野、いかがお過ごしでしょうか。

 

燃料の違いで2段階着火 H3ロケットの仕組み

 

日本宇宙開拓史

第8章 つまずきのはじまり

『1994年8月18日。その日、H-II ロケット2号機は打上げられる予定であった。
カウントダウンは進み、打上げ6秒前にメインエンジンに点火した。しかし、カウントが0秒となっても固体補助ロケット・ブースター (SRB) は点火せず、機体は上昇することがなかった。
その時、現場では大騒ぎになっていたという。なにしろ、エンジンに火が入っていたのだから。この時もし仮に SRBの片方だけでも点火していたら、騒ぎはさらに大きなことになっていただろう。機体がバランスをくずして、射場が火の海になっていただろうから。
リフトオフが確認されなかったためメインエンジンは燃焼停止させられ、打上げは延期となった。
さっそく原因が追求され、地上にある機体に対して指令を送る設備に不具合があることが判明した。一度機体に燃料が注入されたあとで打上げが延期になると、燃料をゆっくりとタンクから抜く必要があるので、再度の打上げまでに一週間程度要する。
結局、H-II ロケット2号機の打上げは1994年の8月28日16時50分に行われた。今度の打上げは順調のようだ。
しかし、ロケットのミッションが終了して、衛星フェーズに移行したところでそれが起きた。』

 

歴史は繰り返される。

イプシロンから始まっている機関全体の問題は、現理事長では解消しない。

では誰が適任か。

稲森和夫氏なみの改革者でなければ、日本の宇宙開発も、お先真っ暗ブラックホール。

これは現場の努力ではどうにもならんのですよ。

マイナンバーカードの数値目標のために、何の問題も無い保険証を廃止する暴挙を行う、順番無視の政治家でもいかんのです。

 

組織そのもののシステム

制度設計を支えるOSを含めたシステム

この2本柱が整って初めて機能することを、肝に銘じて下さい。

 

お休みなさい。

どんどはれ

 

お休みなさい。

どんどはれ


徒然日誌 20230216

2023年02月16日 23時55分51秒 | 日記

朝方はところにより氷点下6度を下回る、快晴放射冷却関東平野、いかがお過ごしでしょうか。

 

ITER副機構長に鎌田氏 「任期中に運転開始を」

『ITERは核融合発電に必要な技術の実証が目的で、日米欧とロシア、中国、韓国、インドが協力して2007年からフランス南部に建設中。25年の運転開始を目標としている。』

 

見えてきた核融合発電の実用化、中国が頭一つ抜け出す勢い

本気度が足りない日本、ヒト・モノ・カネをけちるな
 
もはや原子力、核発電を延長するという暴挙から、この国の将来は無い。
価格を抑える補助金予算があったら、核融合に投資することが、この国の将来のためだということを、なぜ科学者は真面目に結束しないのか。
 
 
 
お休みなさい。

どんどはれ


徒然日誌 20230215

2023年02月15日 23時54分20秒 | 日記

今日も快晴、風が冷たい関東平野、いかがお過ごしでしょうか。

 

まるで人間? 対話式AI「ChatGPT」の光と影

科学技術の光と影は、太古から続いている。

大事なのは哲学と倫理。

科学技術が進歩しても、人間が追い付かない。

核兵器とその原理から生まれた核発電。

なぜか原子力発電という呼称でオブラートに包んだ日米政府の戦略は大正解だった。

『一方で「できる」がゆえの欠点もあります。

十分に学習できていない分野については間違った答えを事実のように回答するケースがあります。

存在しない「○△理論について、教えて」と聞くと、それっぽい答えをつくってしまうのです。一見すると人間らしい回答であるため、誤りに気がつきにくいといった課題があります。

現時点ではインターネットにリアルタイムでつながっていないため、最新の出来事は把握しておらず、2021年までのデータしか学習していないのです。』

 

自分で十分な知識を脳内に所有することこそ大切。

自分で行動できる、手足を動かす、手足がなくとも、科学技術で移動できることが大事。

主体は人間、自分自身であることです。

 

アルトマンCEO
「インパクトの大きさを考えると、徐々に変化を与えていったほうが良いと考える。まだ不完全なシステムを出し、年々改良していくのだ。私たちはこのソフトが本当に人々のために役立つものになってほしいと思っている。もし、実験室の中だけで作り、世の中でどう使われるのか検討しないようだと、人々の期待に応えられない』

 

まるで核発電と同じですね。

 

お昼に主体的に中華屋さんへ行って8445歩。

まだまだ運動不足。

 

お休みなさい。

どんどはれ