遠き山に日は落ちて
LogicoolのMX620でしたが、壊れてしまった。
というよりも、壊してしまった。
ちょっとキレテシマツテ・・・フローリングに叩き付けたら・・・
見事に壊れまして・・・左ボタンのスイッチが紛失しまして・・・
左クリックできなくなりました・・・ごみ箱行きになりました・・・
上とは関係ないのだが、今時使えない古いパーツと領収書が出てきて・・・
金額を見て独り憂鬱になっておりました。
う~ん、12チャンネルのミキサーとSC88ProとMU100や諸々MIDIキーボードは
いつになったら使えるだろうなー。子供がもう少し大きくならないと無理だなー。
ジャックに玩具やら菓子を突っ込むのは必至。
今日の動画。
R.E.M. - Losing My Religion (Video)
というよりも、壊してしまった。
ちょっとキレテシマツテ・・・フローリングに叩き付けたら・・・
見事に壊れまして・・・左ボタンのスイッチが紛失しまして・・・
左クリックできなくなりました・・・ごみ箱行きになりました・・・
上とは関係ないのだが、今時使えない古いパーツと領収書が出てきて・・・
金額を見て独り憂鬱になっておりました。
う~ん、12チャンネルのミキサーとSC88ProとMU100や諸々MIDIキーボードは
いつになったら使えるだろうなー。子供がもう少し大きくならないと無理だなー。
ジャックに玩具やら菓子を突っ込むのは必至。
今日の動画。
R.E.M. - Losing My Religion (Video)
新しいキーボードが届きました。
ELECOM TK-FCP004SV
箱から出した第一印象は、
軽い!
薄い!
です。
というわけで、落としたら壊れるかもしれない。
で、落としてみようと思ったのですが、勿体ないので思いとどまりました。
試しに、キーボードの左右両端を持ってグイグイとねじってみましてみた。
やっぱりきしみます。華奢です。
この段階ではまだPCに接続してないというのに何をやってるの?私。
そして、PCに繋いで実際に打ってみた。
思った以上にキータッチが重くて押し込みが深い・・・これって本当にパンタグラフなのか?と思う程。
ノートのキータッチとは全然違う。どっちかというと、腰のあるメンブレンスイッチ+ラバードームという感じ。
キー配置は普通な部類だが、右シフトが遠い。何度か上矢印を押してしまう。
また、スペースを押そうとして変換・無変換を押してしまう。
Escキーを押そうとして全半角キーを押してしまう。
ま、こういうミスタッチって慣れれば問題にはならなくなる(経験上)。
スペースの押し込みはこんなに深くなくても良い気がする。
奥まで押し込むとキーボードのフレームより下になる。
スペースを押すたびに親指がフレームに当たるのは気持ち悪い。
打鍵音は悪くない。とても静かだが、打っているぞ!という感覚が指先に伝わってくる。
最後に、一番残念な点。キートップが滑る。多少は凹型にしてほしかった。シルク印刷部分が盛り上がっているので更に滑る。
使い込んで印刷が消える頃には打ちやすいキーボードになってるはずです。
とりあえず、キートップの滑り止めの対策を考えることにします。
ELECOM TK-FCP004SV
箱から出した第一印象は、
軽い!
薄い!
です。
というわけで、落としたら壊れるかもしれない。
で、落としてみようと思ったのですが、勿体ないので思いとどまりました。
試しに、キーボードの左右両端を持ってグイグイとねじってみましてみた。
やっぱりきしみます。華奢です。
この段階ではまだPCに接続してないというのに何をやってるの?私。
そして、PCに繋いで実際に打ってみた。
思った以上にキータッチが重くて押し込みが深い・・・これって本当にパンタグラフなのか?と思う程。
ノートのキータッチとは全然違う。どっちかというと、腰のあるメンブレンスイッチ+ラバードームという感じ。
キー配置は普通な部類だが、右シフトが遠い。何度か上矢印を押してしまう。
また、スペースを押そうとして変換・無変換を押してしまう。
Escキーを押そうとして全半角キーを押してしまう。
ま、こういうミスタッチって慣れれば問題にはならなくなる(経験上)。
スペースの押し込みはこんなに深くなくても良い気がする。
奥まで押し込むとキーボードのフレームより下になる。
スペースを押すたびに親指がフレームに当たるのは気持ち悪い。
打鍵音は悪くない。とても静かだが、打っているぞ!という感覚が指先に伝わってくる。
最後に、一番残念な点。キートップが滑る。多少は凹型にしてほしかった。シルク印刷部分が盛り上がっているので更に滑る。
使い込んで印刷が消える頃には打ちやすいキーボードになってるはずです。
とりあえず、キートップの滑り止めの対策を考えることにします。
4月~6月の長期天気予報が発表された
低温で推移するらしい
やっぱり去年のような天候が今年も再現されてしまうのか・・・
やっぱり、温室栽培にシフトしていった方がいいのか
低温で推移するらしい
やっぱり去年のような天候が今年も再現されてしまうのか・・・
やっぱり、温室栽培にシフトしていった方がいいのか
工藤静香 黄砂に吹かれて 1989.12
もう20年経つんだな―。
パソコンでサンプリングした最初の音源だったな。当時はNECのPC88MAだった。
高音質だと8秒しかサンプリングできなかった。
今だと携帯の方が機能が上だというのだから・・・便利になるスピードが早すぎるよ~
もっとまったりと時代が過ぎていけばいいのだが・・・死ぬまでに思い出?記憶?記録?として何が残る?
もう20年経つんだな―。
パソコンでサンプリングした最初の音源だったな。当時はNECのPC88MAだった。
高音質だと8秒しかサンプリングできなかった。
今だと携帯の方が機能が上だというのだから・・・便利になるスピードが早すぎるよ~
もっとまったりと時代が過ぎていけばいいのだが・・・死ぬまでに思い出?記憶?記録?として何が残る?
この春にどの畑に何を作るかを決めるうえで、圃場図面に作物を書き込んでいくのですが、
昨年まではinkscapeを使って書いていました。
今年は、冬のバイトを休んでいて時間に余裕があったので、やっとCADに挑戦してみた。
一応、CAD初心者なので、易しいソフトを探していると、使えそうなのがあった。
AR CAD
です。
JWWも多少使ってみたが、やっぱりなじめなかった。イラストレータやらパワーポイントやらinkscapeなんかの操作に慣れているせいかもしれないが、線引き1本も苦労したのでやめた。
さて、AR CADだが、これはとっつきやすいです。なんとなくいじっていたら、もう少しで図面が完成しそう。
ま、あらかじめ、農協から.dxfファイルをもらっていたので前段階は出来ていたようなものだが・・・
気になる点。
1.テキストを線に沿って流し込めない。
2.各対象物の設定したレイヤーをパレットで常に表示してほしいなー。レイヤーの表示/非表示を切り替えるか、または、各対象物のプロパティを開いてみないとわからないのはいただけない。
3.不用意にCtrl+Aを使うと、レイヤー非表示の対象物まで選択されてしまう。
まだAR_CADを使って数時間なので、もう少しすると色々発見しそうな気配。
さ、CADも使えそうだし、そろそろエクセルと組み合わせて営農管理システムでも構築してみるかな・・・
去年から確定申告の書類はエクセルで作り始めてだんだん使いやすくなってきたし、なによりVBA使って思った通りの動きをしてくれると楽しいんだな、これが。
(キーボードを触っている時間が多くなると東プレの91キーと東プレのテンキーが欲しくなるが・・・しかし、3万越えになるからなー>>無理。貯金してアコギ優先!!!)
時間があるって幸せなことだ・・・ギターの練習もできてるなんて奇跡的なことだ。
昨年まではinkscapeを使って書いていました。
今年は、冬のバイトを休んでいて時間に余裕があったので、やっとCADに挑戦してみた。
一応、CAD初心者なので、易しいソフトを探していると、使えそうなのがあった。
AR CAD
です。
JWWも多少使ってみたが、やっぱりなじめなかった。イラストレータやらパワーポイントやらinkscapeなんかの操作に慣れているせいかもしれないが、線引き1本も苦労したのでやめた。
さて、AR CADだが、これはとっつきやすいです。なんとなくいじっていたら、もう少しで図面が完成しそう。
ま、あらかじめ、農協から.dxfファイルをもらっていたので前段階は出来ていたようなものだが・・・
気になる点。
1.テキストを線に沿って流し込めない。
2.各対象物の設定したレイヤーをパレットで常に表示してほしいなー。レイヤーの表示/非表示を切り替えるか、または、各対象物のプロパティを開いてみないとわからないのはいただけない。
3.不用意にCtrl+Aを使うと、レイヤー非表示の対象物まで選択されてしまう。
まだAR_CADを使って数時間なので、もう少しすると色々発見しそうな気配。
さ、CADも使えそうだし、そろそろエクセルと組み合わせて営農管理システムでも構築してみるかな・・・
去年から確定申告の書類はエクセルで作り始めてだんだん使いやすくなってきたし、なによりVBA使って思った通りの動きをしてくれると楽しいんだな、これが。
(キーボードを触っている時間が多くなると東プレの91キーと東プレのテンキーが欲しくなるが・・・しかし、3万越えになるからなー>>無理。貯金してアコギ優先!!!)
時間があるって幸せなことだ・・・ギターの練習もできてるなんて奇跡的なことだ。
珍しく今日は何もスケジュールが入っておらず、机上で仕事しています。
今年一年の経理をまとめているのですが、毎年、農業情勢は厳しくなる一方で、
天気の方も異常気象で農作物の管理がしずらくなってきている。
国は戦後、食糧難を乗り切るために農業という産業に対して多大な資金を投入してきた。しかし、安い食料が海外から輸入されるにしたがって、食の考え方が変わってきた。
結局、多くの消費者は安く腹を満たしたいのだ。収入が減少する中で、食費の割合を削り、なんとか食いつないでいるというのが現状ではなかろうか。
そう考えると、国産の食料の生産量が増えても売れる量は天井が見えている。
かと言って、食料を輸出することで天井を無くすことも暫くは無理だろう。
なんだかんだ言っても私も生産者の一人として作戦を考えていかないと生きていけないわけで、
生産物の売り方として、ロスを減らして所得を増やすのが先決。
今までは大量のものを安く市場に流していた(ロスが多い)
これからは、地元で消費できる量は自分で流す(ロスが少ない)
それぞれのメリット・デメリットを考えて毎年試行錯誤しながら経営していこうと思う。
金太郎飴だけはやめておこう。
今年一年の経理をまとめているのですが、毎年、農業情勢は厳しくなる一方で、
天気の方も異常気象で農作物の管理がしずらくなってきている。
国は戦後、食糧難を乗り切るために農業という産業に対して多大な資金を投入してきた。しかし、安い食料が海外から輸入されるにしたがって、食の考え方が変わってきた。
結局、多くの消費者は安く腹を満たしたいのだ。収入が減少する中で、食費の割合を削り、なんとか食いつないでいるというのが現状ではなかろうか。
そう考えると、国産の食料の生産量が増えても売れる量は天井が見えている。
かと言って、食料を輸出することで天井を無くすことも暫くは無理だろう。
なんだかんだ言っても私も生産者の一人として作戦を考えていかないと生きていけないわけで、
生産物の売り方として、ロスを減らして所得を増やすのが先決。
今までは大量のものを安く市場に流していた(ロスが多い)
これからは、地元で消費できる量は自分で流す(ロスが少ない)
それぞれのメリット・デメリットを考えて毎年試行錯誤しながら経営していこうと思う。
金太郎飴だけはやめておこう。
現在、子供達とは1階の和室で寝ていて、子供達が寝てから夜な夜な書斎でパソコンをちょしていて夜泣きしたらすぐに対処するというかたちを取っている。
もうそろそろ2階の寝室で寝てもいいかなーと思っているのだが、問題が・・・
それは、夜中に1階の書斎でパソコンをちょしていては夜泣きしても対処が遅れる・・・困った。
色々考えたのだが、もう一台寝室に置いておけば安心だなーってことで
激安ノートを買うことにした。今の激安ノートと言えばUMPCになるのかな。
ウェブ閲覧と表計算が目的なので、問題ないでしょう。
同じ価格帯のものの機能差があまりないので機種選定は迷った。
ntt-xで安いのを見つけたのでそれにした。タイムクーポン1万円引きを使って39,800円也。
機種は Aspire ONEの白。
やっぱりキーボードが白くないと打ちづらい。ピンクの選択肢もあるが、仕事をしようとしていてピンク頭脳になると捗らないこと受けあい。
ハードディスクも160GBだし、画面解像度が1024x600と満足できるレベル。
今年中に届けばいいなー
もうそろそろ2階の寝室で寝てもいいかなーと思っているのだが、問題が・・・
それは、夜中に1階の書斎でパソコンをちょしていては夜泣きしても対処が遅れる・・・困った。
色々考えたのだが、もう一台寝室に置いておけば安心だなーってことで
激安ノートを買うことにした。今の激安ノートと言えばUMPCになるのかな。
ウェブ閲覧と表計算が目的なので、問題ないでしょう。
同じ価格帯のものの機能差があまりないので機種選定は迷った。
ntt-xで安いのを見つけたのでそれにした。タイムクーポン1万円引きを使って39,800円也。
機種は Aspire ONEの白。
やっぱりキーボードが白くないと打ちづらい。ピンクの選択肢もあるが、仕事をしようとしていてピンク頭脳になると捗らないこと受けあい。
ハードディスクも160GBだし、画面解像度が1024x600と満足できるレベル。
今年中に届けばいいなー