goo blog サービス終了のお知らせ 

m4n5's DIARY

時代の波に流されて・・・

PowerToys - Keyboard Manager

2025-03-12 09:25:58 | パソコン
今回はPowerToysのお話です。

WindowsでAutoHotKeyを色々といじっていたのですが、
複雑にすると、レスポンスが悪くなったり、キーコードを取りこぼしたりするようになって、使い物にならなくなりました。
AutoHotKeyはスクリプト言語でキーボード操作を自動化できる強力なツールですが、設定が複雑になるほど処理負荷が高まる傾向があります。

そこで、何かないかと調べていたら、PowerToysでできそうだということが分かりました。
PowerToysはMicrosoftが公式に提供するWindows用ユーティリティ集で、システムとの互換性が高く安定して動作します。

早速、PowerToysをインストールして、その中のKeyboard Managerで設定してみました。



Keyboard Managerは直感的なGUIで簡単にキー設定ができ、単一キーのリマップだけでなく、ショートカットキーの組み合わせも設定可能です。
AutoHotkeyのように入出力のタイミング調整や複雑な組み合わせなどはできませんが、使い勝手は良好です。



私のHHKBの場合、純正のキーマップ変更ツールを使ってもショートカットまでは登録できないのです。

PowerToysを使えばOSレベルでキー設定を拡張でき、ハードウェアの制約を超えられるのがいい感じです!

※ProofreadByClaude3.7Sonnet

Claude3.7

2025-03-07 02:26:50 | パソコン
Claude3.7がリリースされたタイミングでChatGPTからClaudeに乗り換えました。有料のChtGPT_PlusからClude_Proへです。書籍を買って勉強する思いをしたら安いものです。
コード生成に関してはClaudeの方が早いので、ストレスになりづらい。ただし、荒削りなので、エラーは多い。でも、その解決方法も教えてくれるから勉強にもなるので良い。
あと、プロンプトには「シンプルに」とか「簡潔に」とかを入れないと、お節介なほど機能を追加してくるから、トークン節約のためにも気をつけないとね。だらだらやってると天井に届いてしまう。


さて、さて、
WindowsPCとMacの2台体制で楽しすぎるのだが、肩が凝ったり腕が痛くなって集中できなくった。
そのため、作業場のレイアウトを改善しました。
無理な態勢だと、肩こりだけじゃなくて、テニス肘にもなるんだな〜。痛くて整形外科に行ったら湿布の処方だけでした(薄々テニス肘かなーとは思っていたのだが、やっぱりねーという感じでした)

Mac mini M2 導入

2025-02-28 15:31:07 | パソコン
久しぶりにMac使ってます。

相変わらずGPTで遊んでいて、androidアプリを作ろうとしていたが、色々なプラットフォーム向けのアプリのコードも吐き出してくれるから、iPhoneのアプリも作りたくなった。
そんな訳で、Mac無いとiPhoneアプリ作れないので導入となりました。
安い中古を見つけたから、これから環境構築していきます。
とりあえず、キーバインドが気に入らないので、Karabinerでオリジナルjsonファイルを走らせてます。
続きはまた後程。


Windowsのタスクバー上にウィンドウが重なる不具合

2025-02-20 23:49:15 | パソコン
今日は1日中、PCと格闘していた。
ChatGPTに助けてもらってプログラムを作るのが楽しくて仕方ないのだが、
VSCodeをベースにして開発環境を色々と、Pythonだったり、C++だったり、Javaだったり、とそれぞれのライブラリを入れてやってたら、なんだかタスクバーの挙動が怪しくなり、本題の症状が現れて・・・
ネットで調べたら、同様な方がいらっしゃって・・・でも、解決策を見つけることができず・・・

ならば、自前で症状を抑え込むパッチプログラムを作ればいいんじゃね?ということで、またもや、ChatGPTに相談。今回は流行りの言語?である、Rustで作ってみようと、チャレンジ。
WinAPIを使えばZレイヤの操作をできるのがわかったから、コード書けば解決できるのかと思ったが、うまくいかない・・・
で、ふと思った・・・変な割り込みが掛かってるんじゃね?
と、また考えた。

思いついたのが・・・
NVIDIAのオーバーレイってZレイヤ使って実現させてるんじゃね?
Steamでゲームやってる時には便利に使わせてもらってるけど・・・
NVIDIAの設定でオーバーレイを無効にしてみた。

すると、どうでしょ!
タスクバーの上にウィンドウが重なることがなくなったじゃないか!

同じ症状で困っている方、お試しあれ!


ChatGPT

2025-02-08 00:22:26 | パソコン
プログラミングのお話。
ChatGPT使い始めましたー今更ですが・・・

コードを書くのって最初が異常に面倒臭いよねー。骨組みが出来ればあとはデバッグしながら肉付けしていけるから楽しいのだが。
ChatGPT使うまでってさ、本を見たり、Google先生でサイト探したりして、あーでもない、こーでもないって、色々な実現方法があって結局どれがいいのかわからなくなったりするものだ。(というか、探しているうちに広告が目に入って集中できなくなるしょ!?)
だけど、ChatGPTを使えば、実現したいキーワードを入力してあげれば簡単なサンプルコードを的確に示してくれるから、それらを組み合わせれば、目的のコードが作れちゃうんだなー。

ほんと凄い世の中になったものだ。

ただし、コードを生成してもらう為には的確なキーワードを指定してあげないと、使いこなせないかもねー。そして、生成されたコードが読めないときついよね。少なくともプログラミング言語の1つでも理解していればOKかな。

最終的には、非プログラマーがコードを意識しないでアプリを普通に作れるようになるんだろうね。