やっと高齢者むきのデジカメが出ました、350g しかないで2430万画素・・・
しかもファインダーが付いた
今回のデジカメを買うにあたり 「喜久屋カメラ」 に段ボール3個のフイルムカメラを売った
舶来カメラなら ふじや の2倍で買ってくれるのでオススメです
http://www.kikuyashoji.co.jp/camera/
台東区だが、ヤフオクで無理な珍品ならオススメです、例えば「アルパ」はココで20万
で買ってくれた、ライカやハッセルもココがいいね
爺さんはアマゾンでソニーのNEX-5 用EVFを安かったので買ったら、付かない
ソニーに聞いたらNEZx-5n でないと使用不能で改造も出来ない
只今 ヤフオク に出品中です
見たい方はこのURLで見れます、他にフイルムカメラも
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g107409142
Sony NEX-5 言うらしいが、レンズ交換のできるミラーレス デジカメ
年寄りは1眼レフは重い、かといってコレがいいかと言うとファインダーがない
EVF(電子ファインダー)付ければイイかと思うがコレが見ずらいし、オマケみたいなもの
今年、新型が出てファインダーが付いた画素も大きいが値段も大きい
新型が出て旧型の値段は急落しつつある高齢者はコレでガマンだね
「爺F-1」からの質問がありましたので、僕なりの感想を実はまだ写していませんカメラが届いたのが昨日ですので、
平尾台のススキの夕日を写したいのですが年寄りの夜道が危険なので
布刈公園からの夕陽のリングボケを撮るつもりだが今日明日も天気が悪い
撮影しましたら画像を投稿しますのでお楽しみに
カメラはオークションで横浜の人から即決で入手しました
新品で42000円ソニー純正8ギガのSDHCメモリーカード付、
さらに液晶保護シートもソニーの純正、ソニーストアーで買ったようです
α55は固定ミラーなので連射が凄い機関銃のようです、ペリクルミラー
はフィルム時代にキャノンにありましたが、バッテリーから電源を取って
いるようで暗い欠点を改善していますがスイッチONしないとファイダーが
機能しない等現代的です、画素は1650万で最近2300万画素の新型が
出ましたが、爺さんには重過ぎるし高いし必要がない
ミラーレンズは45000円で落札しました、1時間前まで3万円だったのですが
1分前で急に値段が上がり結構な高値となりました、現在23日終了が2点あります
最後はそれくらいになると思います
尚ミラーレンズだけでは寂しいのでDT16-105mm(24mm~157mm)
もアマゾンで買いましたのでかなりの出費となりましたが
現在、不要なデジカメをオークションに出して出費の抑制に努力中です
余談ですがシグマに聞いたらAPS-Cサイズでもキャノンは1、6倍
ソニーは1,5倍だそうですね、知らなかった
新品のプロ用ストロボが、ヤフオクで送料無料で1円スタートで出ていた
希望価格(即落)は58000円)だが
武じいの前から欲しかったものだ、
思ったほど入札者がすくない、祈る気持ちで時間まて待った
入札のコツは終了1分前まで待つこと 何と夜中の0時30分
結局 信じられない安値で手に入れた
入手先の会社は岐阜市のプロ用照明機材やスタジオ背景紙の
専門業者・評価の数字からみてマズ間違いないと思う
コンデジはカメラ屋さんで下取りすると二束三文だ・・・
生産終了品だとゴミ同様〈下取りは別)
だが、ヤフオクだと約2,5倍~3倍で売れる、5,25%取られるが。
画像が武じいのコデジで、赤線で囲んだ物が今回の出品物・・・
26日(日曜日)21時終了で、現在21000円で3名入札
ちなみに新品0xムラ価格は36000円+4GBメモリさらに下取りあれば2000引
現在(AM10i時現在)ウオッチリストの数(入札予定者)現在95人名
過去の経験では最大の数だ。
大体終了2時間前から値段が動き出すので、
あす日曜日の夜はパソコンはら目が離せません
個人情報の問題があるので今回はリンクしませんが、イイ線いきそうです
左上は息子が喜寿の祝いに貰ったもので絶対手放せません
その下がその後買ったCyber-shotポケットにいれ街撮りに最適・・・
左はリコー製品で銀塩カメラ時代からGRシリーズを持っています
ニコンやキャノンがアメリカなら
リコーはベトナムだ正面からの戦争では勝てっこないので
大手が苦手の物を作る、ゲリラ戦法
例えば右上のGX200は24mm広角なので花弁型自動開閉キャップがいい
外付けの液晶ビューファインダーもオモチャポク実用には疑問だが奇抜だ
ただ下のGRdigitalⅡ(28mm短焦点)は「手振れ防止」がない、
しかもメーカーのカタログにも取り説にもコメントは一切ない。
重要事項なのでHPから苦情を書いたが勿論返事はない
そういえば同じ単焦点レンズのシグマにも無いなぜだろう?
昔は1/60秒でもぶれなかったが最近はブレる
そう云えば先日、NHKで 写真家森山大道 がこのコンデジを使っていた
さて爺さんのオークション出品のコツは
●元箱、取説、付属品、保証書(期限切れでも)捨てないこと
●欠陥品を処分しないこと(悪い評価が付きます)
ネット販売では評価がすべてです
武じいの街頭スナップは接近して撮るので広角側の使用が多い・・・
35mmカメラ換算で50mm(標準)になると望遠レンズのようだ
そこで28mmを搭載したG10を使っていた
ところがこのデジカメ重い!100円ショップのストラップを付けていたが
何回か落とし嫌になった。
ところが3/15日のNHK、ETV特集でぼくの尊敬する 森山大道 の街頭スナップを見たらR社の製品のようだ。
キタムラ で調べたら何と24mmだ・・・・・
キタムラのH島さんに相談したら、結構いい値段だが
24mmは、ぼくの大好きな画角なので俄然欲しくなった。
H島さんも精一杯G10の下取りをがんばってくれ値引きもしてくれたが
財布の中身が若干足りないが、ポイントで何とか遣り繰りして
液晶シールもサービスしてくれた。
Hさん有難うございます
武じいは 「ライカ」 を数台持っている、
木村伊兵衛や土門拳と違ってシロウトの道楽だから、1台で充分なのだが
そうはイカナイのかこの病気だ、
そして最終的に行き着くところは アルパ【ALPA】 なるスイスのカメラ
【カメキチ】の集い アル研(アルパ研究会) も在るそうだ
でも爺さんはそこまで病気が進行していないが・・・
さてこの 【M2】 M4を売って 例によってヤフオクで格安で手に入れたが
やっぱり故障があった。幸いライカ1眼レフが処分できた資金で関東カメラサービス (川崎市)と
ルミエール (東京、大田区)の2社に見積もりを頼んだ
が、ルミエールの方が安いしかもブラックペイントもしてくれるそうだ
4月下旬に完成するそうで楽しみだ
カメラを写真撮る道具としている健全なアマチュアカメラマンには
<バカヤロー>だろうが
世間には「馬鹿ヤロー」がHPを見ると結構います、ご勘弁を
このドイツ カメラはボロだ!武じいは2回だまされた。
1970年代ミノルタのXD、XEの大衆機のプラスチック外装を金属に
しただけで中身はほぼ同じと聞く、キャノンのAE-1やA-1時代のもの
で電子化オート量産カメラのはしりで 当時アマチュアでよく売れた。
ヤフオクで検索すると約1000円~4000円が相場でジャンクが多い,
ではなぜ買ったか? ヤフオクで レンズが増えたこと、
それにオートで撮れるので便利と思ったからだ。
しかし元々大衆機だけに作りが雑で、使っているとダイヤルで感度を
設定すると補正(+-)ダイヤルも勝手に連結して動きだした、
こうなるとオートは手に負えないライカジャパンに修理見積もりしたら
何と8万円!カメラ屋さんに委託で捨て値で処分した。
次にヤフオクで手に入れたのがこのR5・・・
半年で突然シャッターが落ちなくなった、巻き上げも出来ない、
そこでヤフオクにー「美品なれどジャンク」ーのタイトルで開始価格
5000円で出品した、幸い8名の入札者が訪問してくれ17500円で
無事処分できた。
残るは60年代のマニュアル機「ライカSL」これは健在で元気だが重い,そのうちレンズとも一式
ヤフオクで養子先を探すつもり
<中古カメラウイルス>命名者は赤瀬川源平さんだが
マニヤ以外の人は感染者の存在をあまり知らないと思う、、
しかし武じいの周りには昔から随分いる、ほぼ100%男性だ・・・・・
もちろん僕もそうだった・・(だったとは老人になり免疫ができたから)
不思議なことに(笑)大半は写真をそれほど撮らない
画像はNHKの銀座松坂屋(中古カメラショー)でのインタビューより・・・
治療方?有効な治療方が無いのが学説だそうです
財布がとぼしい時や緊急時には麻酔手術(クレジットカード)で応急手当のが方法もあるとか・・・赤瀬川源平さんが実体験を話しています。
しかも病気を進行させる本は沢山あり困ったもんだ
聞いた話ですが、「患者」の奥さんは、帰宅して無言で自室にこもったときが
一番怪しいと思うそうです、 イャ~実感がこもっていますね。
ご参考までに