goo blog サービス終了のお知らせ 

ユメのまたユメ

愛犬ユメと雑多な綴り

加速する夏

2013年08月04日 | Weblog
8月に入り、立秋を目前に加速する夏を感じていませんか・・・?



我が家で二回目のトマトの収穫ができました。直径が3~4センチのプチトマトではありますが、
瑞々しく美味しゅうございました。





面白い花を発見!面白い花と言っても、どこの家庭でも夏のこの季節には咲いている「ポーチュラカ」と言う花です。
何が面白いかって、この花、朝目覚め昼から夕方、真夏の太陽が燦々降り注ぐ時間は咲いていて、夕方から夜は
花を閉じ眠りに就くのです。規則正しい一日の営みを毎日繰り返す可愛いやつです。
上からカメラのファインダー越しに見ると、まるでサクマのドロップ缶をひっくり返したような光景でした。
ちなみに花言葉は「いつも元気!」

BBQ

2013年07月30日 | Weblog
休日に瀬谷に住む親戚のバーベキュー大会に招かれ飲んできました!
瀬谷で不動産業、農業、大地主と長者番付に必ず登場しています。
そんな大邸宅の敷地内特設会場でおこなわれました。





本格的なテントが2張り用意されており、20人は入れるくらいのスペースです。





納屋には収穫されたタマネギが、網に入って気持ち良さげにぶら下がっています。
またビニールハウス内では仕分け作業中のタマネギが順番を待っています。





今回の目玉は、流しそうめんと生ビールサーバー、居酒屋にあるのと同じや~・・・。
BBQで本格的サーバーでいただく生ビールは格別、「あ~ 甘露、甘露」


夏来る・・・

2013年07月27日 | Weblog
学童たちは夏休みに入り、夏も本番を迎えようとしています。
そんな休日に、我が家では恒例のプール開きが行われました。





ユメは孫たち以上に大はしゃぎ、嬉しくて嬉しくて飛び回っています。



ユメちゃん、結局はずぶぬれに・・・。



甲羅干しのご両人・・・。





今年はゴーヤはどう言う訳か失敗しましたが、トマトはご機嫌に育っています。
オレンジプチトマトは前回紹介しましたが、これは中くらいの実になる赤いトマトです。
収穫まで、もうちょいかな~
しかし何故、今年のゴーヤは失敗したのか・・・?昨年と同じようにやったのに・・・。
昨年の6,7月のブログを見て下さい、すくすくと育ち立派な緑のカーテンになっている様子がご覧になれます。
  この萎えてしまった姿を見ると、ゴーヤの苗だけに、心も萎えます。



昨日のトマトの様子、良い感じに色着いてきてるでしょ~!



tomato

2013年07月16日 | Weblog
関東も梅雨が開け、連日猛暑日が続いていますが、皆さん焦げてはいませんか?
そんな中、我が家のトマトがすくすくと育ち収穫の時を迎えようとしています。



生まれて初めての自家製トマト、撮影後に食してみましたが、甘くて美味でした。
ゴーヤは少し遅れていますが、家庭菜園チョットしたマイブームになりそうです。



お約束のユメちゃん!左足を軽く前に出し、しなを作っています。目線もいただきです。


ディープな世界!

2013年07月05日 | Weblog
7月に入り、梅雨本番なのか今日も朝から大雨です。
一昨日何年も会っていない友人と連絡が取れ、新宿で会う事に、会ってビックリしたのだが、
新宿は歌舞伎町で、不動産屋を生業にしてると言う。女だてらに歌舞伎町で不動産屋を開くとは驚いた。
驚きついでに今の歌舞伎町を案内してもらいました。私も学生の頃はこの界隈に出没しては終電ぎりぎり、
時には朝まで飲んだくれていたものですが、今では全く行かなくなってしまったな~。
今回は東京に住んでる人でも知らないであろう歌舞伎町の裏をチョットご紹介しましょう!



一枚目は歌舞伎町入り口の商店街、平日の昼間なので人通りもこんなものかな・・・。
二枚目はコマ劇場跡、跡地に商業ビルが建設中でした。
コマ劇場は1956年から2008年まで「演歌の殿堂」として後半はミュージカルなどもやっていたようだが、惜しまれつつも幕を下ろしています。
私も小学生の頃、何度か両親とともに訪れた思い出があります。確か「橋 幸夫ショー」は何故か覚えているな~・・・。





コマ劇場跡地を横目にだんだん裏に入って行きます。





さすが歌舞伎町、駐車場の仕切壁一面がこれだもんね~











どんどん奥に進むと、人が通れるのかなって思うくらいの狭い路地が毛細血管の如く現れてくる。
「そんなところにお店が」・・・まさかまさかの連続でした。



「謎の路地」最後の一枚はこれにしました。何なのか解らないのですが、畳み一畳くらいの掘建て小屋が点在している奇妙で不気味な路地、
「飲み屋じゃないし占いでもやるところなのかな~」と思いつつ、小走りに立ち去りました。
今回は昼間の散策なので、かなり奥まで行けましたが、夜だとかなり勇気がいるでしょうね!
如何でしたか?ディープな歌舞伎町、少しは堪能して頂けたでしょうか、実際のところ私も初めて見る光景ばかりで驚きました。
掘建て小屋の正確な情報をお持ちの方がいましたら、是非教えて下さい!

このブログを書いているのは朝なのに、何故か八代亜紀の「なみだ恋」が、頭に浮かんできてしまう・・・。
「夜の新宿裏通り 肩を寄せ合う通り雨 誰を恨んで濡れるのか 逢えば切ない別れがつらい しのび逢う恋なみだ恋・・・」




戸塚 八坂神社

2013年07月02日 | Weblog
先日、国道1号線沿いにある八坂神社に撮影散歩に出かけました。全国的にも有名で7月14日に行われる祭り、
「お札まき」には3万人以上の人が訪れるそうです。江戸期代中期よりやっていて、大阪や江戸でも盛んだったものが、
今では戸塚の八坂神社だけ、厄払いの一種で当時の田舎娘に女装した男性が5,6人で分厚く化粧もし、
「さあ、来い子供 天王さまは、はやすのがお好き、泣くのは嫌い・・(中略)ありがたいお札、さずかったものには病もよける、
コロリ(コレラ)も逃げる、そらまく まくぞ」と唱和しながら踊り、お札をまく・・まぁっ「奇祭」です。
ご興味ある方は是非お出かけください。東海道線で、東京方面からですと横浜の次が戸塚です。









境内に入ると時代を感じさせる狛犬が迎えてくれます。





銀杏の緑樹が青々と茂り、その大木は神社全体を包み込んでいる。
境内から国道1号線をパチリッ!
今回はモノクロで現像してみました。趣がでていますかね~・・?

雨あがり

2013年06月28日 | Weblog
雨上がりの朝、玄関先で見つけたカタツムリ。
「♫角出せ槍出せ頭出せ♪」・・・全部出てま~す!「今やれ、すぐやれ、早くやれ」・・・みたいな。



ゴーヤの苗とトマトの苗を植えてから二週間経ちました、すくすくと育ってきています。





上がゴーヤの花、下がトマトの花、美味しい実になって下さいね~!



トマトは早くも実がついています。



雨上がり、久しぶりの散歩に、ご満悦のユメなのでありました。

この季節のお約束事

2013年06月17日 | Weblog


関東も久しぶりの雨と言うか、梅雨らしい日が三日間続いた。
雨に濡れるアジサイと玄関先のツタを撮ってみました。





昨年から始めた園芸、今年もピクチャーウィンドーに緑のカーテン、ゴーヤをセット、それと今年はトマトにもチャレンジです。



昨年の「ゴーヤ事件」で我が家の一員になったユメ、外は雨なので、お部屋でパチッ!
ユメの瞳に私が映っています。君の瞳に乾杯・・・。
「ゴーヤ事件」が分からない方は昨年の六月のブログを観て下さい!

「M3 Diamond Forum in Okinawa」の映像編集も大詰めにきていて、今、音楽を入れる編集をしているところです。
今しばらくお待ちください。

M3 Diamond Forum in Okinawa

2013年06月11日 | Weblog
6日より3日間、沖縄にてダイヤモンドフォーラムが開催されました。
梅雨にも関わらず天候にも恵まれ、楽しい時間を過ごす事が出来たのではないでしょうか。



那覇空港よりバスで約1時間30分北上、沖縄でも有数のリゾート地「カヌチャベイ リゾート」に到着。
広大な敷地にホテル、コテージ、ビーチ、プール、ゴルフ場、と様々なアクティビティーと
リラクゼーションがあり、正にパラダイスです。







初日のビジネスセッションでは、社長のスペシャルトークや皆さんの1分間ハロートークは盛り上がりました。



3日目、首里城見学 守礼門をバックに記念撮影
取り急ぎ数点の写真を紹介しました。

今回400枚ほどのスチール写真とビデオもまわしましたので、かなりな量の映像があります。
一つの作品としてお見せできるよう、現在編集に取りかかっております、今しばらくお待ちください。

と或る帰り道

2013年06月02日 | Weblog



6月に入りましたが、今年は6月を待たずに、梅雨入りちょっと早いようですね!
帰り道に赤白一輪ずつ咲いているバラを見つけました。「真紅の薔薇」
ファインダー越しに妖艶な香りが伝わって来ます。白いバラは凛とした佇まいに優しさを感じます。





と或る帰り道、ユニクロでの光景・・・。上は「よこしまなポロシャツ」下は「よこしまなブリーフ」
ここまでボーダー柄が進出するとはね・・・。
私もボーダーは好きで、かなり持ってますが、元々はレースの端の縞(しま)柄のことを指しましたが、
今では横方向の縞柄を総称するようです。
南仏のバスク地方の船乗りの仕事着だったバスクシャツがマリンセータの原型になり、現在のマリンルックの
定番になりました。
ところでボーダーと言えば囚人服をイメージしませんか?昔の洋画や漫画で必ず出て来ましたよね~、
中世ヨーロッパで縞模様は悪魔の模様と見なされ、犯罪者や異端者は縞模様を身につける事を強制されました。
ボーダーのどちらがメインか分からない縞が人々を惑わすのが理由だそうです。
自然界でも蜂や蛇など縞模様を持っている生物は警告色と言って、ボーダー柄をしています。
危険度合いをアピールしているのですね。
コントラストの強いボーダーを着る人は「私は危険だよー!」ってアピールしてるのかな~?!・・・。
ボーダー=よこしま(邪)っな、わけないよね~・・・。



去年の5月31日に我が家の一員になってはや一年、益々可愛くなってきたユメなのです。
さぁーそろそろゴーヤの苗を買いに行こうかな~・・・(笑)。