goo blog サービス終了のお知らせ 

Trick or Treat!

学生時代の色々。

ない・・・

2007年03月06日 00時31分03秒 | 考古学
明日から(もう今日か・・・)、日吉キャンパスの発掘である。
準備するかーと、重い腰を上げて取りかかるが・・・


・・・

・・・

・・・

コンベックスがない・・・。

なんで??

この前、茨城に行ったときまであったのに??

え・・・

・・・

・・・

・・・

あれ?野帳もないのでは???

どこに行ったんだろう・・・???

記憶が完全に飛んでます。

ってか、まずいじゃん!!!!!

寝袋担いで、やっとただいま。

2007年02月03日 01時23分34秒 | 考古学
茨城にある大谷貝塚に、行ってきました。
とうとう、寝袋が出動しました。
貝層の剥ぎ取りという、貴重な体験です。
すっごいでかい貝塚。
この大谷貝塚は前期中葉と中期後葉を中心とした貝塚だそうです。
本当、とっても勉強になる現場でした。
と、いうか色々反省しながらの勉強でした。
とりあえず当面の目標は「漢字4文字以上の単語を言われたとき、ちゃんと忘れずに記憶しよう」ということ。メモしてもしなくても忘れるというか、『博士の愛した数式』じゃないけど、漢字4文字以上は私は3秒で耳から抜けていく気がする。最悪。



この写真が大谷貝塚。本当、私の背よりずっと高い堆積。
で、トップの写真が剥ぎ取ったもの。



縄文の人骨も出てました。縄文前期の人骨らしい。(成人の女性??)はっきりは分からないらしいです。
貝塚に・・・捨てられたのだろうか?????

そうです。とうとう寝袋で寝ました。といっても屋根のある部屋に雑魚寝だったので野宿ではありません。陸平貝塚の近くにあるセンター。陸平は国指定になってます。台地の上に広がってました。東側に霞ヶ浦がカパッと見えました。一緒にいた人の中に「オープンサイト」と言ってる人がいました。
さて寝袋、意外とあったかい。これ、驚き。

作業が終わった後、宮平貝塚行ってきました。宮平、普通に畑の中でした。土器もそこそこ落ちてましたが、これだったら同じく整備されてない貝塚でも椎塚貝塚とか福田貝塚とかのほうが残りがいい気がします。

佐井八幡堂遺跡

2006年10月24日 23時58分11秒 | 考古学
最近、青森県にある佐井八幡堂遺跡の整理作業をしています。
(十三菩提はどうした!!??)
縄文晩期終末から弥生中期ごろにかけての遺跡みたいです。
晩期の土器は好きです。
だって洗っても溶けないんだもん。
縄文の早い時期の土器は本当に溶けます。
晩期の土器はきれいです。
壺型と注口土器がすき。
(十三菩提は前期末葉だけど・・・)

さてこの遺跡、おそらく発掘されてからすでに30年以上はたっていると思われます。
土器を洗っていると、埃臭いどころかすでに酸っぱいにおいがしています。
・・・酸っぱい土器って・・・。
なんか、いつ付いたのかよく分からない鳥の糞も付いています。

今日はこの作業をするよう指令を出したA先生と、指令を出された先輩方と飲んでました。
こうやって飲んでるからやせないんだと思います
なんとなく気にして、ホッピーなるものを飲んでみました。
・・・やっぱりビールのほうが好きです。
美味しいもののほうがカロリーが高いというのはしかたのないことなのかもしれません。

さて、佐井八幡堂はともかく、そしてダイエットもともかく、来週の月曜に私はゼミで十三菩提の発表をしないといけません。
・・・ノータッチです。
・・・割と絶望的です。
先生にダンボール1つ分の資料を借りてます。
・・・まだ読んでません。
・・・というか、卒論までに読み終わることは無理な気がします

東京からの逃亡計画その…4…?

2006年09月11日 10時51分04秒 | 考古学
ちょこちょこ逃亡しまくって何回目かもうわからん…。
また山梨。今度は山中湖!専攻の合宿です。多分夏休み中で今が一番緊張してる。
両手には先生方からお預かりしたプロジェクター2台。
鞄の中には銀行印。



そして現金



100万円。



今、うっかり誰かに声でもかけられたら確実に破滅への階段をのぼれる気がするorz

井出上ノ原遺跡、梅之木遺跡、そして一時帰宅

2006年09月09日 21時32分51秒 | 考古学
久々の都会だ!
・・・空気悪い~あつぅい~虫に刺ーさーれーるー
と、文句を言ってるけどどうせ月曜からまた山中湖のほうに行くんだけどね。
今年の夏休みはいったい何日家にいたんだろう・・・???
親不孝な娘でごめんなさい。

福島(井出上ノ原遺跡)での収穫
・タバコ芸は輪っか以外にも「ツバメ返し」「鯉の滝登り」というものが存在する。これはかなりすごい。
・4000円あれば10人分の晩ごはんと朝ごはんは作れるらしい。
・夜中に道路に寝っ転がっていると、田舎でも怪しく見えるらしい。

山梨(梅之木遺跡)での収穫
・発掘のあとであれば、いくらでも体はビールを受け付けるらしい。
・小学生から見ると、私は中学生に見えるらしいorz
・英語は単語を並べればとりあえず通じないことはないらしい。
・荷物は軽いにこしたことはない。

実り多き日々を過ごす事ができました。
さて、飲み会の予定をかなり溜め込んでしまっている
うーん・・・発掘でかなり太ったから真剣にダイエットしないといけないんだけど。

明野での日々その8

2006年09月07日 23時27分28秒 | 考古学
今日で長かった発掘の日々も終わり。寂しいなぁ…。
図面終わるまで帰っちゃダメーと言われ、必死で遺物の出土状況の平面図とエレベーションを書きました。結果、初めてにしては上出来という評価と、こんな汚れた図面はコミヤマタカシ以来だという評価を頂きましたorz
さて。終わるまで帰っちゃダメーと言われている土器の実測図があと一つ残ってるのだが…?


明野での日々その7

2006年09月06日 23時35分36秒 | 考古学
明野での日々も残りわずか。寂しいなぁ…。
昨日、ランガーラという遺跡近くにあるパスタのお店だか、バーだかというお店に行きました。
これまた遺跡近くにあるそば屋のおばちゃんが、『あそこのマスターかっこいいわよ!』と教えてくれたお店。
うん。マスターかっこ良かった☆
ちなみに今日のお昼もランガーラ。
夕べ、ランガーラの帰りに夜の遺跡を見に行ったら猪に遭遇。
1mくらいのサイズ。…あぶねーっ!

明野での日々その6

2006年09月05日 22時30分46秒 | 考古学
平面図とエレベーションの実測図をかかせてもらう…はずが、半日かけて平面図しか出来ませんでしたorz

そういや昨日、私が通っていた高校のOBと遭遇しました。
えーっ!?ここ山梨だよー?


明野での日々その5

2006年09月04日 19時11分24秒 | 考古学
んーなんか眠いーっ!絶え切れず、昼休みは草むらで居眠り。犬視線はこんな感じなんだろうなぁ。
梅之木で遺構探しをさせてもらいました。縄文の土溝とか柱穴とかね。


8つも線を引いた中で正解は一つorz


フランス菓子の美味しいケーキを食べました♪


明野での日々その4

2006年09月03日 23時24分55秒 | 考古学
この報告書いくらだと思う?
驚きのプライス!
…9450円!
くっそー(>_<)
値段ちゃんと書いとけよーっ!しかし一度レジに持って行ったものを買わないなんてヤダ。さようなら。諭吉先生…。
今日は現場でお世話になっている責任者(?)の方が遺跡巡りに連れてって下さいました。
井戸尻遺跡、八ヶ岳美術館、岡谷蚕糸博物館、金生遺跡(曰くありの金生遺跡。詳細は機会があれば後日♪)。盛り沢山に考古を堪能…と言えれば良かったんですが、もう自分の勉強不足を痛感するばかり。すみません(>_<)勉強します!
さて…大量の報告書が手元にあるが、どうやって帰ろう…????


山梨での日々その3

2006年09月03日 00時29分21秒 | 考古学
土日はオフだよー。今日は県立博物館(ここのプリクラを壊してしまった…欲張って2回も続けて撮ったのがいけなかったか)に行って、遊びに来てた先輩二人と友人と一緒に現場をまわって、夜はライデン大学の二人のお別れパーティー。
食べ過ぎました。飲み過ぎました(注:ソフトドリンクですよ)。
おなかが本当にはち切れます。まさか食べ過ぎでいっそ吐きたいと思うことがあるなんて…。連日連夜の大宴会で胃でも弱っているかしら?
写真は楽くん。飼い主がたてがみをハサミで切ったのでこんなに短くなっちゃってました。確か七月の日記にまだ髪の長かった頃の写真をのっけていたはず…。正面からみると前髪ぱっつんのぼっちゃん刈り。

あと、今日ついに中央高速デビュー♪先輩の車を運転させてもらいました。さぁさぁ皆の者、私の車に乗りたまえ☆


山梨での日々その2

2006年08月29日 21時39分53秒 | 考古学
今日は曽利1の住居跡を発掘。これはその炉。どえらく立派な曽利1の土器も炉の近くから出土。井出上ノ原と違って梅之木は床面が分かりにくい…。上手に追って掘れないのは私の技術が未熟だからなんだけど、福島は一応、みれば床って分かったんだけどなぁ。しかも割と柔らかい床だからうっかりすると移植で弾きそうでコワい…。