goo blog サービス終了のお知らせ 

Trick or Treat!

学生時代の色々。

助けてください・・・&市川貝塚巡見に行ってきました。

2008年05月11日 16時54分33秒 | 博物館
8日未明、地震がありましたね。
結構大きな揺れだったと思います。
しかも2回も。
そう、2回目・・・。
学校での発表の準備でパワポを作っていたら、揺れている途中で突然パソコンがシャットダウン・・・
それ以来まったく反応がない。表示を見る限り「HARD ERROR」・・・
5年目に差し掛かった私のノート。
フォトショップを入れたりしてたからそれなりに負荷をかけてたんだろうね・・・。
とうとうお逝きなさった・・・・
そんなわけで、今度はDELLを買うことにしました
バックアップとっていない分どうしよう・・・
誰か、もし壊れたかもしれないハードからマイドキュメントのデータを取り出す方法があったら教えて


さて、そんな話はさておき、10日に市川市立考古博物館に行ってきました。
市川市の縄文貝塚という展示。
ここで売っている貝塚のデータベースがかなりよいらしい。
ちょこっといじればそのまま卒論になっちゃうそうな。
・・・さすがに修論はむりだろうなぁ。
東山王貝塚出土のよい十三菩提式土器も展示されていました。
見れてラッキー

ここは、堀之内貝塚がすぐ隣にあります。
足元をよく見ると、そこそこに貝や小さな土器片が散らばっていました。

次に曽谷貝塚へ移動。

ちょっとわかりにくい場所にあります。
ここは台地のてっぺん・・・でしょうか?
かなり見晴らしのよいところです。
住宅街にぽっかり何もない原っぱが広がっているかんじ。

原っぱの中もですが、近くの畑なんかには特に、大量の貝と土器片が散らばっている。

つづいて姥山貝塚。
今日は国指定遺跡のオンパレードだ。
船橋法典駅という駅から歩いて10分もしないぐらい?
でも、ここは駅自体が分かりにくい場所にあります。
結構急な階段を上らないといけない。

ここも、もろ台地の上。

ここは、ほとんど貝も土器も落ちていなかった。
だが、地点ごとにきちんと説明が出ていたので、遺跡公園としては一番様子はわかりやすかったかな?
見ごたえがあったのは曽谷貝塚でしょう。

雨の中の巡見でしたが、先輩方のおかげですっごい楽で楽しい巡見でした。








鶴見合戦-『太平記』にみる横浜ー

2007年11月08日 21時39分48秒 | 博物館
横浜市歴史博物館で今やっている鶴見合戦-『太平記』にみる横浜ーに・・・だいぶ前に行って来ました。

巻物とか、屏風とかカラフルでキレイです。
横浜市の中で太平記に関連する土地の解説があったりと、太平記の世界を身近に感じられる展示ではないでしょうか。
山猫の顔とか、かわいらしかったです。お気に入り。

もしお時間のある方は是非!11月25日までです。
ちなみに、板碑の所にある小さなパネルは私が一生懸命切ったやつなので、これも必見です(笑)



男鹿和雄展

2007年09月29日 23時59分01秒 | 博物館
今、東京都現代美術館@清澄白河でやってる男鹿和雄展に行ってきました。
ジブリのトトロとかハウルの背景を描いてる人。
ちなみに、月曜日までなので、まだの人はお早めに。私は開館の10時に行ったけど1時間待ちでした。昼間は3時間待ちみたいです

男鹿さんの初期から現在まで600点におよぶ作品が展示されてました。
作風の変化も見えて面白かった。だんだん水の表現が良くなって、次に空の表現が変わっていって。
ラッセンも写実的だけど、私は男鹿さんのほうが作品に温かみがある気がして好きです。
作業デスクが再現してあったけど、机の前に火炎土器の写真がはってあったのが笑えた
しかし、自分も見に行っといてなんだけど、日本人はアニメ好きだね。
普通のカップルたちも絵を見ながら「ほら、あのシーンだよー。♪まっくろくろすけ出ておいで~♪」と歌ってたり。
よく母親は考古学を勉強する人(私を含む)をオタクと言って、若干蔑まれている感が否めませんが、世の中の多くの人がオタク的要素は持ってると思います。
むしろ私程度の知識でオタクを名乗ったら、それこそちゃんと勉強している方々からお叱りを受けると思います。
そう、オタクへの道でさえまだ遠い。専門なんて言える日はさらに遠いんですよ。
ちなみに、写真にうつっているは私が折り紙で作ったトトロ。



吉村作治の早大エジプト発掘40周年展

2007年09月03日 22時45分22秒 | 博物館
いま、早稲田の會津八一博物館でやってる早大エジプト発掘40周年展に行ってきました。
ちょうど中央図書館に用事があったあったしね。

とりあえず、人が多い!!
今まで、會津八一博物館に何度か行ったことがあるけど、私以外のお客さんに会ったのは初めてです(笑)

解説が少なくて、ちょっと分かりづらかった。
「アンフォラ」って何さね??「土器」と何が違うの??みたいな。
どうやらブドウなんかを入れて運んだり保存したりするものらしい
図録が結構しっかりしたのを作ってたっぽいから、それを買って読みながら展示を見れば分かりやすいかも?

どうやら、もう一つの太陽の船を発掘するお金を集めたいらしいので、興味のある方、夢を追いたい方は協力してあげるとよろしいのではないでしょうか。
寄付金箱に1000円札が山のように入っていて羨ましかった・・・。
吉村先生はきっちりお金を集めて、その成果をきちんと公表してアピールするところがすばらしいと思います。
社会貢献。

セヌウのミイラマスクとか、ライオンの女神像とか、スカラベとか、いかにもエジプトなものがあって、面白かったです。
同じ4000年前でも日本とエジプトはずいぶん違う。
文明とかそういうのじゃなくて、もう環境が違うなーって
土器にしても、何にしても材質が違うなーと。なんか乾いてる感じ。
当たり前なんだけど。本当、どうでもいいくらい当たり前だけど。
前に、イスラエルの土器の匂いをかいだら薄荷の匂いがしたけど、そんな感じ。
日本の土器は畑とか埃の匂いがする。そんな感じ。(単に保存状態の問題だろうが・・・)



で、その後中央図書館へ。
なんとか資料探しを終えて帰ろうとしたとき・・・

・・・携帯に付いてたはずのポクポンがいない

妹のタイみやげ。
守り神らしい。
守り神を落とすってどうなんだろう・・・。
再び、中央図書館に戻る。
私が歩いた所を探すが見つからない。
見つからないとなると、意地でも見つけたくなる。

そうだ、落し物が届いているなら、受付だ!!
「すいません、ストラップみたいな妙な人形届いてませんか??」
「コレデスネ」
あ、一発で見つかった。



弥生はいつから!?-年代研究の最前線-

2007年07月16日 23時09分01秒 | 博物館
民考のえらーい先輩と友達と国立歴史民俗博物館弥生はいつから!?-年代研究の最前線-を見に行ってきました。
佐倉は遠いんだよ~


京成上野駅、最後尾車両で待ち合わせ。
でも私は先頭車両にいる・・・・。
途中で気づき全力疾走。だから地震にもきづかない。

昼ごはんは京成佐倉で見つけた「元祖世界のガンジーラーメン」。
元祖っていうかガンジーラーメンってはじめて聞いたんですけど・・・。

ここ、メニューがすごい。
ガンジーラーメン
クラーク先生ラーメン
菅原道真ラーメン
ミトコンドリアラーメン
ビリーザキッドクレイジーラーメン
etc…
ちなみに、私はクラーク先生ラーメン食べました。
要は味噌ラーメン。
でも、味は結構いけましたよ。肉はまずかったけど。
一度は食べてみるとよろしいかと。
菅原道真ラーメンは二郎を可愛くしたらこんな感じかしら、、、と思わせる。



歴博では、以前福島でお世話になった先生が色々解説してくださいました。
二枚橋や宇鉄Ⅱ式の土器洗いを少し大学でさせてもらっていたこともあり、勉強になりました。縄文時代と弥生時代の区分けや稲作についてはまだまだ議論されているんだなと実感。
考古学を勉強していて思うことは中学校や高校の歴史の授業で勉強したことって決して常識でも確定した事実でもなんでもないんだなーということでしょうか。
常識、世間は疑ってかかれということでしょうか?
久しぶりに、W大の先輩にもお会いできて嬉しかったです。

展示を見た後には、年輪測定法を教えてもらいました@年輪年代体験教室。
対象年齢:小学生・・・
でも参加したのはというと、
中学生1人
大学生2人
大人2人
・・・明らかにオーバーエイジ
でも、聞く価値アリですよ!きちんと説明するのは今回初めてだと、講師の大河内先生はおっしゃってましたから。
私は全くの不勉強など素人なので詳しくは存じ上げないのですが年輪年代測定が現在日本でできるのは奈良文化財研究所だけ・・・なのでしょうか?
今回そのような中でお話を伺えたのは本当にラッキーでした
A先生に自慢したい所ですが、以前できあがった「貝輪」を自慢した所、その発表をする羽目になったので、自慢するかどうかはしばし検討したいと思います。
多分、自慢するけど。

発掘された日本列島2007・あおもり縄文まほろば展

2007年07月15日 17時10分01秒 | 博物館
今、江戸東京博物館でやってる列島展とまほろば展。
昨日、雨の中行ってきました。
だって列島展が今日までなんだもん。
まほろば展はまだ16日までやってます。
ちなみに、無料です。
正直、列島展よりまほろば展のほうが面白かったので、興味がある人は行ってみたらいかがでしょうか?おススメ。
三内丸山遺跡を代表する遺物がたくさんやって来ていました。


これは縄文のポシェット。当時、草木かなんかで編んで使ってたんでしょうね。中には炭化したクルミが入っていたらしいです。




目の大きい土偶。コレがおそらくその後、遮光器土偶(ドラえもんに出てくるアレですよ)に変わっていくんだろうとのことです。




クマさんの土偶。可愛いでしょ。他にもオオカミの土偶とかありました。


列島展は、東名遺跡出土の網かごに感動しました。
アレを見ると、やっぱり網かごから縄文土器は発展したんだなーと思います。
デザインがそっくり。
よく残ったもんだ。

あと、子どもの手形やら足型やらが展示してありました。

でも、去年のスカートめくっている埴輪が今まで見てきた中で一番驚きを隠せなかった奴らだろうと思います。

東京都埋蔵文化財センター

2007年05月29日 23時46分43秒 | 博物館
麻疹休校です。
学校行くかわりに博物館に資料を見に行きます。

今日行ったのは東京都埋蔵文化財センター
ここに十三菩提式土器のキレイなやつがあると、早稲田大学のとある先輩方に伺ったのはかれこれ1年近く前でしょうか。
1年前に聞いときながら、今まで行ってなかったのか
しょうがない。のろまなんだもん。
生まれるときからです。
母親を陣痛で72時間苦しませるくらいのろまなんです
言い訳するとすれば、遠いんですよ。ここ。
行きにくいんです。
だから、今日じゃないともう無理!と思って中華街に行く話をキャンセルして行ってきました。

東京都埋蔵文化財センターがどこに在るかというと、某おねいちゃんが大好きなサンリオピューロランドのとなり。
みんな、サンリオばっかじゃなく埋文センターにも行ってよね
サンリオと違ってタダですよ


これ、十三菩提式土器。写真撮り放題だった。


復元住居。これは縄文前期の住居。


行ったらこの前期の復元住居ではなく中期の住居の中で火を焚いてました。煙が出てるのわかるかな。

中で、おっちゃんが一人で火の番をしてたので、ちょっと住居の中にお邪魔してお話してました。
なんでも、ここには復元住居が3軒あるのですが、年間200日くらいはその住居のどこかで火を焚いてるらしいです。
火を焚くことで茅葺の虫除けなんかの効果があるとのこと。
なんか、前にA先生にもそんなことを教えてもらったなーなんて思いながら。
火が消えると、またつけるのが大変だから、縄文時代はもしかしたら御婆さんなんかが火の番をしてたのかもねーとかいわれました。
バーベキューの炭が赤くなっているような状態にしておくことがコツのよう。
そういや、実は私、平安時代も竪穴住居で地べたに暮らしていたということを知りませんでした。農民でももうちょい良い家に住んでると思ってました。
・・・お恥ずかしい限りです。


でも、多摩センターのあたりって意外といいね
食べれるところもいっぱいあるし。
温泉もあるみたいだし。
今度は着替えもって行こう♪
煙のなかで話し込んでたため、異様に焦げ臭い状態で予備校のバイトに行く


ゴールデンウィーク

2007年05月06日 18時41分52秒 | 博物館


1号住の発掘はついに終わりました。
ゴールデンウィーク明けにはキレイになくなってるでしょう・・・
2ヶ月にわたって眺めていた、2000年近く日吉に存在していた住居が永遠に見ることができなくなってしまうのは寂しいものです。
見学会でたくさんの人に見てもらえてよかったです。
上の写真はライトアップされた完掘状況。
下の写真は日吉の第4校舎の屋上によじ登って撮った矢上キャンパス。
柵もないし風も強いし、結構危険な屋上だった



で、4日には江戸東京たてもの園で、ボランティア。久しぶり。
ちっちゃい子たちとチャンバラ大会をする。
やつら、侮れない・・・。
なんと、幼稚園生以下という年齢で、徒党を組んで襲い掛かってくるという作戦をもっていた。
もちろん、私は奴らに秒殺

5日のこどもの日は国立科学博物館FLOWER展に行ってきました。
「太古の花から青いバラまで」
青いバラ・・・ちょっと毒々しかった。
バラは写真撮れなかったけど、青い芥子の花と、青いカーネーションは写真撮れました





「植物→染物」という連想で、着物の展示もしてありました。
源氏物語の再現模型なんてものがあった。
FLOWER展・・・なんでもアリなかんじか???
ちなみに右側に座っているのが源氏の君で、左に座っているのが蛍兵部卿の宮らしい。反対側には、うっかり見られちゃった三の宮、うっかり見ちゃった夕霧、柏木がいてなかなか面白かった。



でも、何より笑えたのは第2展示場。
植物の分類をしたカール・フォン・リンネの展示。
彼は『雄しべ』と『雌しべ』を『夫』と『妻』に例えていた。
つまりこんな感じの解説。

「妻1人と夫5人が1つの部屋に同居」
「妻1人と夫10人以上が同居。夫が9人を下回ることはない」
「妻と夫と同棲者が雑居」

みたいな。ちょっと人数は忘れちゃったから不正確だけど、彼は植物についてこういう解説を加えていた。
分かりやすいけど解りにくい

受胎告知

2007年05月01日 23時56分06秒 | 博物館
今日は、中途半端に休講があり1限と5限のみ授業。最悪
せっかくなので、行って来ました。
東京国立博物館・特別展「レオナルド・ダ・ヴィンチ -天才の実像」
今日は雨の上に平日でしたからね。
思いのほか込んでたけど、思いのほか空いてました。

受胎告知、やっぱりキレイでした。
ダヴィンチの絵はキレイだし、ミステリーなかんじがいっぱいだから好き。
もしこれから行く予定のある方、正面で見て、そのあと右斜めからみてください。
正面から見ると絵の中にある違和感を感じてしまうらしいですが、右斜めからみるとその違和感がなくなるみたいです。
そして、先に平成館の展示を見てから、受胎告知を見ることをおススメします。
再入場できないので注意

5限のために大学に戻り、授業を受けた後五行というラーメン屋へ。浜松から帰省中のK斐さんとO滝さんと。
六本木にあるなかなか洒落たラーメン屋。ラーメン屋+居酒屋。
何か不思議な組み合わせ。
真っ黒に焦げた醤油ラーメン。焦げてるだけあって激熱。
湯気が出てないから油断して口に突っ込んで火傷
湯気が出てないのはさめないようにスープ表面にラードで蓋がされてるらしい。
一見、少なめに見えるがかなりお腹にくる。
美味しかったです。今度はお酒も飲みたいですね

あ。
P.S.
日吉キャンパスのかたはおそらく第4校舎からまだ竪穴式住居址を見ることができると思います。ちょうど、第4校舎のよく語学の授業をやっている側の階段から見えるかと。3階or4階あたりがベストかな?

もうすぐはーるですね

2007年02月18日 23時57分56秒 | 博物館
今日はどんより雨
でも、千葉は梅がわさわさ咲いてました。
雨の中、佐倉の歴博まで行く私。
目的は愛媛の上黒岩遺跡の展示です。
岩陰というか、洞窟というか・・・とにかくそんなところにある遺跡です。
わざわざ雨の中行ったのは、今たまたま間口洞窟という洞窟遺跡の遺物を見てるから。参考になるだろうと。(間口は弥生時代だけどね。)
それに、上黒岩の資料にはうちの大学に所蔵してあったものも結構あるし。
縄文草創期の遺跡ですが、ここからは石の女神像とか、土器、石器、人骨、犬の骨、動物の骨etc...色々出てます。
面白いのは、日本最古の殺人事件の被害者の骨じゃないでしょうか。わお・・・。
腰骨の所に骨角器を一度刺し、さらにその後もう一刺しした後のある骨です。
展示は2月25日までですが、興味のある方はどうぞ。
ここの古代カレーはなかなか美味しいですよ


・・・でも今日の昼ごはんはマックのメガマック
食えねーよ
とりあえず噛り付いた・・・が、その瞬間間に入っているパンと肉が反対から飛び出す。一人、マックですごい汚い食べ方をする羽目に。
あぁ・・・。
この後、約束があるのに・・・。口の周りが・・・
とりあえず、就活の面接前のレディーは食べないほうがよいでしょう
肉の味しかしねー・・・。けど、意外と美味しかった。


その後、中学校のときの先生と友達とでおでん屋さんに
このおでん屋さん「月の音」、すっごい美味しかった。
注目のメニューはおでん。なんと「フルーツトマト」。
トマトを煮ているらしい。
でも、意外といける。
洋風の味です。
おでん大好きー

マーオリ―楽園の神々―

2007年02月13日 22時32分54秒 | 博物館
今、上野の東京国立博物館(通称東博)でやってるマーオリ―楽園の神々―を、はなちゃんとみて来ました。
面白かったですよ。何より、常設展の入場料だけで見れるのがいい感じ。
学生だと400円。格安。
大学の民族学考古学特殊の授業でやってることと結構リンクした内容で、事前知識が少しあったので分かりやすかった。
もし、授業をとってる人がいたら是非行くといいと思います
マナやタプといった神聖と結びつくような権威の話とか好きです。
在地の伝統的な考え方がその後、白人が流入する際に借用されるといった歴史的経緯とか面白い。
ジャワ原人の末裔ホモ・フロレシエンシスという1万8000年前の化石がウォーレシア多島海で発見されたことなどワクワクします。もし原人の末裔なら、ホモ・エレクトス(320万年前のルーシーとか)の段階で人類はすでにオセアニアに進出していた!・・・かもしれません。
そんな感じのことを去年1年、勉強したわけですがそれと関連しているような展示です。

ポイダンスをやってみたいという話になったが、実を言うとハカのほうが気になる。動画でお楽しみください。
「がんばってーがんばってー」って聞こえるのは私だけだろうか?

こっちのホームページも面白かったので見てみて。
ハカゲームができます。(ゲームはあまり面白くないけど。)
ニュージーランドの旦那様は女性にとても優しいという噂。
キウイハズバンドというらしい。

その後、考古学展示もちょろっと見る。
でも、十三菩提式土器はない。
かわりに、四国の速報展をやってたのでそこを見る。
四国の遺跡マップを入手。らっきぃ

その後こうすけくんと合流ー。
もちろん飲む飲む飲む
お店のお兄さんが親切で、お店を出るときにホッカイロをくれました。
プルスキ」というプルコギとスキヤキをくっつけたものを食べる。
はなちゃんが店員さんから入手してくれた情報によると、「神戸でできた食べ物。スキヤキは喋っている間に焦げ付いてしまう。試行錯誤の末、焦げ付かないようにできたのがこのプルスキ」らしい。
プルコギは辛いという知識をはなちゃんこーすけくんから得ていたが、プルスキは別に辛くなかった。おいしかったよ。
注文するのに悩むのは面倒だという結論から2000円コースにしたけどデザートまで出てきてお腹いっぱい。

そういえばこうすけくんがタバコの輪っかだけじゃなく、鯉の滝登りもマスターしていて感動した
今度は燕返しで
また飲もう
・・・はやく、みんな暇になって

万祝デートのススメ

2007年02月10日 00時46分19秒 | 博物館
万祝。マイワイって読みます。
さて、2月の間私がどこで何してるかって言うと、博物館でお勉強中。
神奈川県立歴史博物館にほぼ毎日通っている。
そこで今やっている企画展がこの「万祝
このマイワイの着物、かっこいいんだ、これが
この博物館はボランティアの方が丁寧に解説をしてくれます。
3月11日までやっているので時間のある方は足を運んでみてはいかがでしょう?
金ねーよ!って方は…まぁご連絡くだされば…うん…。
展示室には香炉やら、素敵なものが無料公開もされています。
近くに赤レンガ倉庫もあるし、最近は暖かいし是非、デートの途中にでもよってください。

万祝というのは、大漁のときに漁師さんがその漁に関わった人たちにカッコイイこの衣装を配ってする宴会のことを指すとでも言えばよいでしょうか。
そこから衣装のことも万祝と呼ぶようになったらしいです。
網元が網子に、船主が船子に配るって感じなんでしょうか?
私もよく分かりません
70着配ったこともあったとか。
こんな豪華な着物を??
どんだけ大漁だったんだよ?!と若干疑問は尽きないが。
江戸の後期に千葉のあたりで始まり、この習俗は静岡から青森まで広がります。
ただ、仙台より北では「マイワイ」ではなく「カンバン」というらしいのです。
なんでもこの衣装を着て飲み屋に行くとモテモテだったとか

さて、3月何をするかというと、日吉キャンパスの発掘を手伝う予定
日吉キャンパスの発掘は結構前から行われているけれど、ゼミ生でありながらまだ1度も参加していない私。
・・・あれ?なんていうか・・・まさかのサヨウナラ就職・・・??
いやいや、ちょっと待て自分!な今日この頃。
でも、とりあえず掘りには行く予定。うむ。

テストおーわりっ♪なので写真美術館へ★

2007年01月25日 21時47分44秒 | 博物館
やっとおわったぁ・・・。といってもテスト3つだけだけど。
しかし、そのうち2つを落とした気がして仕方がないのはなぜだろう・・・
いや、きっと大丈夫!!

というわけで、研究成果報告書の提出は残ってるけど、今日は東京都写真美術館に行ってきました。
かなり、よかったですよ。
いま、企画展を3つやってます。
①「光と影」
写真の始まりから現代までの色んな写真がありました。
マン・レイの写真が好きだなー。
日本の人の写真はなんか構図にこだわりすぎてて嘘っぽい感じがちょっと好きじゃない・・・。
②球体写真二元論:細江英公
いや、もうグロテスク。でも、これはこれで面白いと思う。
三島由紀夫や土方巽を撮った写真がたくさんあります。
とにかくグロテスク。
土方巽がそもそも個性的だしね。ちなみに土方巽の資料はうちの大学にそこそこ所蔵してあります。この前、確か上映してた。
ヌードもエロティックというよりグロテスク・・・。
③地球の旅人
キレイですよ。かわいい動物、迫力の自然。
星を撮ったのもあれば冬山もあるし、かわいいウリ坊や迫力のクマさんとか。

この写真美術館、恵比寿にあるんです。ビール飲みたかったなぁ・・・
でも昼間っから女の子一人でビールをかっ食らうのにはちょっと抵抗があって断念しました。誰か今度飲みに付き合ってくれないかなぁ・・・。

そういえば今日は、えらいラブラブなカップルをたくさん見ました
まぁもうすぐバレンタインですしね。
幸せいっぱいってところでしょうか。
・・・だけど、あんなにベタベタひっつかれてウザくないのかなぁ
そんなこと考えてるうちは私に彼氏はできないかと自問自答。

愛媛県上黒岩遺跡の研究成果

2007年01月20日 23時58分57秒 | 博物館
遠かった・・・。国立歴史民俗博物館まで久しぶりに行きました。
ここに行くと、なぜかいつも見知らぬ人とおしゃべりをする。なぜだろう。
今日は地元のおじさんと喋りながら博物館まで行きました。
おじさんは戦時中は中学2年生だったらしいです。私、千葉は空襲を受けてないんだと思ってたけど、雪の日に、何百発という焼夷弾が落ちてきたらしいです。ちょうど歴博のあたりにおちたのかな?あと少しずれたら町だったそうで、よかったという風に仰ってました。
縄文時代のはじまり-愛媛県上黒岩遺跡の研究成果-のフォーラムを聞きに、国立歴史民俗博物館まで行ってきました。片道およそ2時間・・・。
テストとレポートはどうした・・・
実はちょーっとウトウトしていたことは内緒ナイショ
「上黒岩遺跡の縄文早期人骨」「幼児頭蓋骨の復元」中橋孝博(九州大学大学院比較社会文化研究院)・岡崎健治(九州大学大学院)の発表がとても面白かったです。分かりやすかったし。ゆっくり喋ってるように聞こえたけどきっかり30分で発表終わってたし。
この上黒岩遺跡の展示は2月25日までやってます。
ちなみに、この上黒岩遺跡は愛媛県にあります。大昔にうちの大学でも掘ったらしいです。なんか、洞窟遺跡らしいです。
そういえば一昨年に尻労安部遺跡という洞窟遺跡に1週間だけお邪魔させてもらいました。下北半島のお魚さんは美味しかったなんてことを思い出しました。
上黒岩は日本最古といわれる1万2000年前の細隆起線文土器、線刻女性像(石に女性の姿が彫られているというか引っ掻いたというか)や腰骨に槍の刺さった人骨、埋葬された犬などが発掘されたそうです。
歴博で2月12日までやってる新収資料の公開という展示では、私もちょこっと参加させて頂いた井出上ノ原遺跡の出土品も展示されてます。興味のある方は行ってみてください

発掘された日本列島2006

2006年07月22日 21時26分47秒 | 博物館
今江戸博でやってる企画展。昨日行ってきました☆
これはそこで買ってきた黒曜石(北海道産)
ご存知だろうけど縄文時代とかこれで鏃とか作っていたらしい。
博物館の人曰く、うまく加工すれば林檎の皮も剥けるらしい!よし!と思って購入したら難しいのなんのって…。石器を勉強してる修士の先輩に教えてもらったけど鏃にはならなかったorz
というかそもそも石の形が悪いらしい…。もっといい石売ってくれよ…