goo blog サービス終了のお知らせ 

Lumino Soundのブログ

高音質 天井埋込み型スピーカーを開発・販売するルミノサウンドのブログです

デジタルアンプの電池駆動

2022-03-04 16:26:58 | ルミノサウンド実験室

 以前からやってみたかったことを実行しました。普段、スイッチング方式のACアダプタを使っていますが、これを電池にしたらどれぐらい音が変わるか興味がありました。目的を絞らないと実験の規模が大きくなってしまいますので、一番知りたかった高域のノイズの違いに焦点を絞るつもりで単3電池を用いた小規模な実験を組みました。

 近くのジョーシンでこのデザインの電池を発見しました。今でも売っているんだ!? 昔、金田式のプリアンプを作り、毎月電池20個をハンダ付けしていたので、このマンガン電池を買ってしまいますね。早速、試聴しましたが、すぐ電池の容量がなくなることが予想されたので、集中して聴きました。電池の音は別次元でした。ノイズ感は少なく、音も明解、迫力も凄かったです。使用中のACアダプタより低い音域まで聴こえました。内部抵抗や容量の関係で、低域は判断から除外するつもりでしたので驚きました。

 しかし、この幸せは一瞬でした。5分もすると音が変わってくるのが分かりました。最初は16本直列で23Vでしたが、約30分の再生で20.2Vまで下がりました。1時間もすると19.6Vにまで下がり明らかに力感がなくなりました。これだと力感についてはACアダプタの方が良いです。5分のための電池代1084円が高いのか安いの分かりませんが、皆さん一度体験されると良いと思います。アンプの電源が12Vであればもっと簡単と思います。今後、アルカリ乾電池、リチウムイオン電池なども試してみたいです。

 


窒化ガリウム (GaN)ACアダプターの視聴

2022-03-03 17:35:09 | ルミノサウンド実験室

 使用中のデジタルアンプの電源はACアダプターです。ACアダプターで全く音が変わります。良い音のACアダプターのストックと、ACアダプターの探索を常に行っています。私が、最初に窒化ガリウム (GaN)という言葉を聞いたのは、2015年ぐらいでしょうか。テクニクスの方がデジタルアンプのデモで紹介していました。この時、私はSU-C700というアンプを使用していましたが、この機種には使われていなくフーンと聞いていました。

 最近、高出力タイプのACアダプター(24V, 5A)も入手できるようになったので取り寄せてみました。コネクター形状が異なるためアダプタを自作しました。視聴して気になったのは、周期的なノイズがスピーカーから聴こえたこと。とりあえず、ノイズを無視して視聴しました。音の印象としては、少し柔らく不明瞭、パワー感少ないという感じ。良い点は、音がキツくないこと。この製品はオーディオ用には不向きかもしれません。当たり前ですが、GaNだから音が良いということではないということですね。今後、良い音のGaN ACアダプターがでてくるかもしれないので期待します。