goo blog サービス終了のお知らせ 

レディサンのブログ

バイク、クルマ、カメラに関することをさりげなく書き綴っていきます。

ニューデジタルカメラ

2007-02-08 23:42:41 | オリンパス
久しぶりにデジタルカメラを買った。
デジカメを買うのが日常茶飯事だった一昨年を考えると
今回の購入は新鮮でした。
買ったのは、オリンパスのμ720SWというモデルです。

これは発売当時からかなり高値止まりだったのですが
ミドリ電化がバーゲンをして
18000円ほどで出したので、即購入しました。

問題は色目なんですが
シルバーとブルー、ピンクの三色がラインナップであるにもかかわらず、購入できるのはピンクのみ。
このピンクを実売機で見ることはなくどんな色かわかないまま購入。

開封すると、ピンクというよりもブロンズという感じで
合格でした。

今回購入した後継機種のμ725SWのピンクはもう少し桃色が強いですが、あまり濃い色はカメラとしてはどうかなと思いますね。
一応機械なんだからそれなりにメタリック感を残して欲しいです。

モニターは2.5なんですが、最近このサイズがないらしく
液晶保護フィルムを入手するのも一苦労でした。

あ、そうそう、カメラを詳しくない人は、なぜこのカメラが偉大なのかわからないと思うので補足します。

このカメラは、1.5メートルの落下に耐え
3メートルの水深でも正常作動し
防塵加工された
ツーリング向けのカメラなんです。

μminiもデザイン最高なんですが、今回の720SWも
なかなかいいです。

コンパクトを作るオリンパスのセンスは素晴らしいですが
XDピクチャーでなければなおいいんですがね。

もうそろそろ方針を転換してほしいものです

ミューミニのケース

2006-02-14 23:06:23 | オリンパス
ミューミニはデザインがすっかり気に入っているのですが
先日ミドリ電化でこのカメラのケースを購入しました。
在庫がたくさんあったせいか、値段が一個350円と超破格の値段でした。
色がベージュ、オレンジとブラックの3種類があったのですが
悩みに悩んだあげく、無難な黒を購入。
でも今にして思えば、三個とも買ってもよかったかも??

それにしても最近のオリンパスのカメラには
こうしたデザインがないだけに
このデザインで三倍ズームして、
再度販売していただきたいものです。

カードはSDカードでお願いします

結構使えるX-450

2005-11-29 23:14:52 | オリンパス


昨年の11月に発売された、いわゆる初心者向けコンパクトである
X-450です。
スペックは300万画素で、単三電池で作動します。
大きさも少し厚みはあるもののポケットに入りますし
重さもオールプラスティックのボディのせいで軽いです

正直言って何の不満もないデジカメですが
やはりこうしたものを買うとなると
少しでもいいものを買いたいのが人情で
そのせいかほとんど売れることなく
いつのまにか実売15000円以下で売られていました。

使ってみると確かにジージーとモーター音が安っぽくて
レンズの蓋部分(羽)は今にも壊れそうです。

しかし、それなりに描写力はあるもので
昨日照会したC760と比較しても
ピントを単純に合わせるというだけでは、誰にでも使える代物だと思います。

気軽にパシャパシャと撮るにはいい感じだと思いますが
単三電池は150枚くらい(SQ2)でギブアップでした。

お使いの際には、電池をたくさんご用意ください


C-760の憂鬱

2005-11-28 23:05:09 | オリンパス


先日のモーターショーには以下のカメラを持参しました。

1、キャノン イオス10D
2、オリンパス ミューミニ
3、同 C-760
4、同 X-450
5、同 C-5050
6、同 C-4100

いろいろと使ってみたが、C-760について書いてみます。

C-760はズームで10倍まで撮影できる、コンパクトカメラです
最近在庫が過剰なせいかかなり安価で売られていて
当初、40000円くらいで販売されていましたが
16000円くらいまで下がっていました。
さすがにこの時点で300万画素ではきつかったのか、それでもあまり売れていませんでした。

このように販売面で成功しなかった、カメラですが、使ってみたらコンパクトな割りに10倍まで伸ばせるので便利かなと思っていました。

しかし、実際には不都合も多くて、まずズームを目一杯使うと
ほとんどがぶれています。特に室内ではほとんどぶれが目立ちました。

あと、ピントの山をつかみにくいカメラのようで
ちょっとのっぺりしたものを撮影しようとすると途端にピントが甘くなってしまいます。
一眼レフの場合は、手動で制御できるのですが、この手のコンパクトは
操作するほどの画質を期待されていないため、オート命的なところがあって
使っていて辛いものがありました。
商品として10倍というのが売りだとは思うのですが
やはり使用範囲が制御されてしまうというのはいかがなものかと思います。

もちろん、限られた使用範囲の中では、結構いい仕事もしています。

たとえばポルシェの写真なんですが
何度もシャッターを切ってやっとここまでシャープになりました。
この場合、山がないので、焦点を自動で合わすことができなかったようです。

でもピントがあった写真は発色もよくて、きれいなんですけどね。

ちょっと使いづらいカメラなので慣れが必要かもしれません。

☆ ミュー ミニ デジタルS

2005-11-19 11:36:32 | オリンパス


前から欲しいと思っていた、オリンパスのコンパクトカメラ
ミューミニデジタルSがついに買えました。

どこまで値が下がるかなと思っていたのですが
コジマあたりで20800円まで下がった時に
買おうかなと思いながら
昨日、PCデポで19800円になっていたので
さらに買おうと思っていると
台数限定(3台)でPCデポで14700円で売り出していました。
これは買わねば!と思い、得意の衝動買いをしてしまいました。

この流線型がとにかくお気に入りで、ポケットにスッと入るのが気持ちいいんです。
仕事ではこのカメラと同型で400万画素の前モデルミューミニデジタルを使っているのですが、小型の割りに描写力もよく、ある程度の厚みがホールド感を生み出して、使い勝手がいいです。

最近では、ソニー、カシオなどが薄型で、モニター面積の大きなものを
売り出していて、それが大ヒットですが、会社にあるもの(カシオのS100)
などを使ってみると、ホールド感が悪くて、手ぶれしやすいのが欠点です。

オリンパスも何を思ったか(きっと売れなかったのでしょうね)
このデザインをやめてしまい
今はスクエアに近い流線型になってしまいましたが
デザインに個性が感じられず、いまひとつ愛せないものがありますね。

それにしても
オリンパスも斜陽のカメラメーカーですが
XDピクチャーと決別すればまだまだいける会社だと思いますので
仕事で使っているものを含めると
10台以上愛用しているので
これからも個性的なカメラを作り続けてほしいものです

E100-RS

2005-11-15 22:47:07 | オリンパス
オリンパスがすこぶるデジカメ分野で不振なようだ。
今日の朝日新聞によると勝ち組はキャノン、ニコン、
負け組みはオリンパス、フジとなっていた。

原因はいろいろとあると思うが
手ぶれ補正システムの開発の遅れ、フォーサーズ、XDピクチャーカード
の三点かなと思う。

キャノン、ニコンは従来からの世界に通用するブランド力に加えて
いち早く手ぶれ補正技術を導入したISレンズ(キャノン)、多くのメーカーが使用するSDカード(キャノン、ニコン)、EFなどのアナログ一眼での資産が活用できるなど有利な点が多い。

オリンパスも価格面でかなり安くして
競争力を上げているとは思うが
かえって、安物的なイメージになってしまい
逆に損をしているような面が大きいと思う。

フジは
F10とZ1がよかったがこの人気がいつまで続くか不透明で
ISOの数値は他社も上げてくるので、これからが大変かも知れない。

写真のE100RSは販売時に15万くらいしていたものを
バーゲンで5万くらいになったので、買ったのだが、完全に時代の遺物に
なっている。
それでも作りはしっかりしていることを考えると
当時の開発陣は相当入れ込んだのだと思うし
立派なものだと感心する。
このカメラには手ぶれ補正があったのに、なぜやめたのか理解できない。

もう一度、このあたりのものづくりを振り返ってがんばってほしいと
思うし
書き込みスピードや価格がまったく違うのだから、
XDは早々にあきらめ、SDで勝負してほしいと思う

携帯電話?W31CA

2005-11-06 16:57:31 | オリンパス
9月に携帯電話を買い換えた。今回は長い間使ってきたヴォーダフォンを解約して、新たにauと契約したため、それに伴う電話機の変更である。

auの携帯電話にはあまりなじみがなかったが、会社ごとに、メーカーも違っているようでauはカシオ、東芝、三洋、京セラあたりが提供しているようである。

で、折角だから最新型を買おうと考え、選んだのがW31CAというカシオの機種である。

何が決めてかというと、300万画素を越える高性能カメラが付属しているところがよかった。

あとPCで作成したファイルのうち、ワードやエクセルで作成したものや
PDFが見られるのは便利。
別売のソフトを買ってPCと接続することで、データの共有化が図れるため
スケジュールは全て携帯に入れるようにしている。

モニターも2.6インチワイド液晶で、使っていくと携帯電話というよりも
もっぱらコンパクトデジカメとPDAを併せ持っているような感じである。

ヨドバシカメラで新規15000円だったが、デジカメとPDAを足しても
この値段では買えないのでずいぶんお得な感じがしている。

前の機種が2年以上使ったので、今回の機種もしばらく使い続けたいと思う。