goo blog サービス終了のお知らせ 

レディサンのブログ

バイク、クルマ、カメラに関することをさりげなく書き綴っていきます。

スカイウエイブ250タイプS + 丹後半島

2007-10-22 21:41:17 | スカイウエイブ
ルークの主催する「超ライダース☆60」のツーリングで
丹後半島に行ってきました

内容は

道の駅「いながわ」集合で国道176号から県道53を経て
丹後あじわいの郷に行くというのが
当初の企画でした

で、12時に目的地に着いて、バイキングと味覚狩りどっちにします?と訪ねたら
バイキングと答えが返ってきたので、バイキングにしました。

ところで
今回の参加バイクですが
セロー225(オフロード)
FZ-6N(ネイキッド)
エストレヤ(ビンテージ)
YZFーR1(SS)
それにスカイウエイブ250(ビッグスクーター)
とまったく共通点のない車種が集まりました。

楽しいバイキングタイムが終わって、コスモス園を散歩したあと
牧場へ行きました。
ここは、犬が羊を追っかけるショーがあって、羊に犬が噛みつくという子どもには見せられない
ショッキングな一幕もあって、笑えないものがありました。

その後、あじわいの郷を後にして、帰路に就くはずでしたが
国道178号を丹後半島周遊して、176号との分岐付近で
「天橋立が見たい」という、リクエストがあり
夕方5時を回っていたにもかかわらず、天橋立を散歩しました。
籠神社の手前まで散歩して、往復約4㎞。
かなりの運動になりました。

で、やっと帰宅の途に就いたのですが
帰りは高速道路で・というリクエストがあったので
京都縦貫道から舞鶴自動車道へ、ルークとエルコンドルさんは丹南篠山口ICを下車
他は中国道を経由して帰宅しました。

ところで、スカイウエイブについてですが
このツーリングでの総走行距離は340㎞、燃費は約32㎞/L、シフトチェンジがないのでアクセルの開閉が燃費の勝負となります。
ビッグスクーターは現在の国内向け出荷数の約60%を占め、各メーカーも4年に一度の頻度でモデルチェンジをしています。
昔からバイクに乗っている人は、ビッグスクーターは危ないという話をよくしますが
それはMTバイクを操る技量に長けているからであって
仮に全くの初心者が、ATとMTでどっちが危ないか?を問われると
そこには事故率が物語る訳で、スクーター(250以上)は事故率が少ないという話を
白バイ屋さんに聞いたことがあります。

そのあたりを公安委員会が重視して、AT限定免許を設立し、ATへ誘導することにより
事故率を下げようとする意図があるとのことでした。
2輪はすべて危ないと言ってしまえばそれまでですが
お役所は統計大好きなので、お役所的な発想でいくと、安全な乗り物と言えるかもしれないです。

ビッグスクーターの中でもこのスカイウエイブはデザインがイケてます。
スズキよくやった!と絶賛したいところですが、初代と三代目が中途半端になってしまい
ああ、やっぱりという感じです。

パワーは23馬力、現行は27馬力です
バイクショップの話では、現行マジェスティは19馬力で
非力なんですが、実際にはマジェスティの方が早いらしく(何を持って早いといういうかは、微妙ですが)
それでもマジェスティが売れていないのは、高い値段と表示出力らしいです。

今回は、データが全てみたいな話になってしまいましたが、
そうしたデータの上に、このバイクがあるのかなと思うと少し可愛くなりました。

このバイクは、荷物がたくさん詰めたり(トランク容量50リットル)
スーツで乗れたりと便利なシーンがたくさんありますが
値段が高いので、買い換えることはできないような気がします。
現在所有のものを大事に乗って、5万㎞ほどで、125ccに取って代わるかなと思います
そう考えると、ツーリングなどで使うのは、勿体ないかもしれないですね。


草山温泉

2007-05-22 23:35:42 | スカイウエイブ
あることがきっかけで急に草山温泉に行きたくなった。
11時過ぎに用事を済ませたあと、イナズマで出撃
しかし県道12号半ばで急に大雨に遭遇。
出撃前は快晴だったのに何故?
と思いながら、最寄りの和風レストランへ雨宿りを兼ねて
ランチすることにする。

「ご注文は?」
「カツ丼」

少し待たされて
鰹のたたき定食が出てきた

「いやいやこれじゃなくてカツ丼だから」
「すみません、すぐに取り替えます」

だいぶ待ったあと、目の前にカツ丼が運ばれようとしたその瞬間、がしゃーんと音がして・・・・

「おれのカツ丼が・・・・」(号泣)
「すみません」

さらに待たされて結局一時間以上経過してから
カツ丼が届く
かなりお腹も減っていたので
速攻で平らげるが
それでも、雨はやまない

「今日は帰るとしますか・・・」
と思いながら、イナズマはピットへ入庫

自宅でまったりしていたが、何となく落ち着かない
「やっぱり出るとしますか」

戦闘機から巡航機へバトンタッチして、スカイウエイブで
サイド6をテイクオフ

県道12から国道173号を経て県道300で草山温泉へ。
到着は3時過ぎだった。

この温泉は久しぶりに来たが、泉質が硫黄臭くていかにも温泉らしく最近の温泉には珍しい。

1時間ほどまったりして、帰路。
少し雨に降られるが、巡航機は雨に強いため、ほとんど濡れることなく着艦。
自宅到着は6時過ぎで、4時間強のミニツーリングでした。

それにしても、変な天気の一日でしたね。




こんだ温泉

2006-11-24 23:41:51 | スカイウエイブ
みなさんはストレス解消をどのようにされていますか?
ルークは温泉に入るのがストレス解消ですね。
関西の温泉も大方入ったような気がしますが
近所で気に入った温泉があるので紹介します

こんだ温泉という温泉なのですが
篠山市今田町というところにあります。
行き方は簡単で
ルークの自宅(池田)から行くとバイクマニアな道で
12→68→37→49→国道372
普通の人が大阪から行くと
国道176→国道372
になります。

こんだ温泉の何が気に入っているかというと
源泉かけ流しがウリなんですが
どの浴槽に入っても、ごまかしていなくて
変な入浴剤を入れたり
ジェットを回したりということはありません。

三階立てで、
最下階は露天風呂(大・小いずれも40度)
中位階は源泉の湯を沸かさずに使用する浴槽(30度)と中浴槽(30度越え)と水風呂とサウナ
上位階は大浴場(屋内・40度)
という感じです。

いつも入るときは
大浴場→中位階の浴槽(沸かさず)を交代に入ります。
特に沸かさずがお気に入りで
この温度で、狭い浴槽なので何分でも入っていられる感じです。

欠点は、露天風呂まで歩いて時間がかかる(というか、上り下りが面倒)
でも露天風呂もこのあたりの近郊の温泉にしては
とても広々として気持ちいいです。

ルークのオススメ(バイクマニア)ルートで行くと途中に永沢寺があります。
そばが有名なんですが、大たぬきそばは特に揚げが大きくて美味しいです。(800円)

今紅葉がきれいで、楽しめます。
軽いツーリングなどにオススメです。


レザーパンツ

2006-10-22 23:11:14 | スカイウエイブ
先日、前から欲しいと思っていたレザーパンツを購入した。
その店の店員がおもしろかったのでやりとりを書きます
ちなみに本人の名誉のためどこの店かは秘密です。

レザーパンツを見ていると店員が近づいてきて
「いや~このパンツはブルゾンと羽織って着ると、最高にかっこいいですよ」
じゃ、試着するから、と試着ルームに行き
ズボンを脱いだ瞬間
「おきゃくさん、どうですか?」
ってまだまだ履けるわけないじゃん。
で、まだと答えると
それから間髪入れずに何回も聞かれて、
そのたびに、「まだ」を連発。

履いてみて気に入ったので、「買うから」と店員に渡すと

「いや~このパンツはブルゾンを羽織って着ると、最高にかっこいいですよ」とまた同じせりふで

レジを通ったあとも、また
「いや~このパンツはブルゾンを羽織って着ると、最高にかっこいいですよ」
と同じせりふ

もうわかったと言いたかったが、ま~疲れました。

ところで、このパンツ、バイク用にしようと思ったが
スポーツバイクでは保ちそうもないので、スクーター用かな?

つなぎなどの革と比べると、比較的薄手で履き心地は良い感じ。

ブルゾンでも羽織ってみますか。(笑)

バイクに乗るということ

2005-11-07 22:22:46 | スカイウエイブ
バイクに乗ること自体はそんなにむずかしいことではない。
もともと二輪で直進すると、推進力が働き、転倒することはない。
コーナーも物理の原理が理解できれば、派手なコーナリングをしても
転倒するとはないと思う。


しかし、日常生活を送る中で、バイクに乗ることはまったく必要のないことである。

バイクに乗れる条件を考えてみると
1、経済力
バイクでも、写真のスカイウエイブは60万円くらいする。
軽自動車の安いものが買える値段で、軽自動車なら、人間があと2人は乗れるし
荷物も詰める。なんといっても雨に濡れないし、強風の中でも平気で走る。
そんな対価を支払ってバイクを買うのだから、優先順位からすれば
クルマがあってから、バイクを買うということになるのだろう。(所帯がある方の場合)

要するに一定の経済力が必要であるということです。

次に時間。
プレスやバイク宅急便、あるいはピザのデリバリーのお仕事などをしている方以外でバイクに乗る必要がある仕事は、そんなに多くない。
教習所のインストラクター、警察官、新聞配達、そのくらいだろうか?
それ以外の方は、バイクに乗る時間が必要である。
僕の知人で、バイクを7台所有しており、一台100万円以上する外車がほとんどであるにも拘わらず、バイクには一年に一度程度しか乗れていない。

要するにバイクを楽しむには時間が必要であるということです。

次に健康。
僕の知人で結核にかかり、長い間、療養しているのですが
CB750がまったく乗れないといって嘆いておられた。
持っておくことに意味があるので、手放さないとのことである。
意味はよくわかるが、年々、加齢していくと病気にかかるリスクも増大する。

要するにバイクを楽しむには健康が必要であるということです。

あとは、免許。
僕は限定解除といういつもらえるか、判らない状況で大型二輪の免許を取得したが
今では、教習所に入れば間違いなく免許をもらえる。
言い換えれば、誰でもハーレーやゴールドウイングに乗れるのだから幸せな世の中になったと思う・

要するにバイクを楽しむには免許が必要だということです。(道路上でという但し書きがあります)

こうして、週末になればバイクを楽しめる自分の境遇を神に感謝する今日この頃です。