ルークの主催する「超ライダース☆60」のツーリングで
丹後半島に行ってきました
内容は
道の駅「いながわ」集合で国道176号から県道53を経て
丹後あじわいの郷に行くというのが
当初の企画でした
で、12時に目的地に着いて、バイキングと味覚狩りどっちにします?と訪ねたら
バイキングと答えが返ってきたので、バイキングにしました。
ところで
今回の参加バイクですが
セロー225(オフロード)
FZ-6N(ネイキッド)
エストレヤ(ビンテージ)
YZFーR1(SS)
それにスカイウエイブ250(ビッグスクーター)
とまったく共通点のない車種が集まりました。
楽しいバイキングタイムが終わって、コスモス園を散歩したあと
牧場へ行きました。
ここは、犬が羊を追っかけるショーがあって、羊に犬が噛みつくという子どもには見せられない
ショッキングな一幕もあって、笑えないものがありました。
その後、あじわいの郷を後にして、帰路に就くはずでしたが
国道178号を丹後半島周遊して、176号との分岐付近で
「天橋立が見たい」という、リクエストがあり
夕方5時を回っていたにもかかわらず、天橋立を散歩しました。
籠神社の手前まで散歩して、往復約4㎞。
かなりの運動になりました。
で、やっと帰宅の途に就いたのですが
帰りは高速道路で・というリクエストがあったので
京都縦貫道から舞鶴自動車道へ、ルークとエルコンドルさんは丹南篠山口ICを下車
他は中国道を経由して帰宅しました。
ところで、スカイウエイブについてですが
このツーリングでの総走行距離は340㎞、燃費は約32㎞/L、シフトチェンジがないのでアクセルの開閉が燃費の勝負となります。
ビッグスクーターは現在の国内向け出荷数の約60%を占め、各メーカーも4年に一度の頻度でモデルチェンジをしています。
昔からバイクに乗っている人は、ビッグスクーターは危ないという話をよくしますが
それはMTバイクを操る技量に長けているからであって
仮に全くの初心者が、ATとMTでどっちが危ないか?を問われると
そこには事故率が物語る訳で、スクーター(250以上)は事故率が少ないという話を
白バイ屋さんに聞いたことがあります。
そのあたりを公安委員会が重視して、AT限定免許を設立し、ATへ誘導することにより
事故率を下げようとする意図があるとのことでした。
2輪はすべて危ないと言ってしまえばそれまでですが
お役所は統計大好きなので、お役所的な発想でいくと、安全な乗り物と言えるかもしれないです。
ビッグスクーターの中でもこのスカイウエイブはデザインがイケてます。
スズキよくやった!と絶賛したいところですが、初代と三代目が中途半端になってしまい
ああ、やっぱりという感じです。
パワーは23馬力、現行は27馬力です
バイクショップの話では、現行マジェスティは19馬力で
非力なんですが、実際にはマジェスティの方が早いらしく(何を持って早いといういうかは、微妙ですが)
それでもマジェスティが売れていないのは、高い値段と表示出力らしいです。
今回は、データが全てみたいな話になってしまいましたが、
そうしたデータの上に、このバイクがあるのかなと思うと少し可愛くなりました。
このバイクは、荷物がたくさん詰めたり(トランク容量50リットル)
スーツで乗れたりと便利なシーンがたくさんありますが
値段が高いので、買い換えることはできないような気がします。
現在所有のものを大事に乗って、5万㎞ほどで、125ccに取って代わるかなと思います
そう考えると、ツーリングなどで使うのは、勿体ないかもしれないですね。
丹後半島に行ってきました
内容は
道の駅「いながわ」集合で国道176号から県道53を経て
丹後あじわいの郷に行くというのが
当初の企画でした
で、12時に目的地に着いて、バイキングと味覚狩りどっちにします?と訪ねたら
バイキングと答えが返ってきたので、バイキングにしました。
ところで
今回の参加バイクですが
セロー225(オフロード)
FZ-6N(ネイキッド)
エストレヤ(ビンテージ)
YZFーR1(SS)
それにスカイウエイブ250(ビッグスクーター)
とまったく共通点のない車種が集まりました。
楽しいバイキングタイムが終わって、コスモス園を散歩したあと
牧場へ行きました。
ここは、犬が羊を追っかけるショーがあって、羊に犬が噛みつくという子どもには見せられない
ショッキングな一幕もあって、笑えないものがありました。
その後、あじわいの郷を後にして、帰路に就くはずでしたが
国道178号を丹後半島周遊して、176号との分岐付近で
「天橋立が見たい」という、リクエストがあり
夕方5時を回っていたにもかかわらず、天橋立を散歩しました。
籠神社の手前まで散歩して、往復約4㎞。
かなりの運動になりました。
で、やっと帰宅の途に就いたのですが
帰りは高速道路で・というリクエストがあったので
京都縦貫道から舞鶴自動車道へ、ルークとエルコンドルさんは丹南篠山口ICを下車
他は中国道を経由して帰宅しました。
ところで、スカイウエイブについてですが
このツーリングでの総走行距離は340㎞、燃費は約32㎞/L、シフトチェンジがないのでアクセルの開閉が燃費の勝負となります。
ビッグスクーターは現在の国内向け出荷数の約60%を占め、各メーカーも4年に一度の頻度でモデルチェンジをしています。
昔からバイクに乗っている人は、ビッグスクーターは危ないという話をよくしますが
それはMTバイクを操る技量に長けているからであって
仮に全くの初心者が、ATとMTでどっちが危ないか?を問われると
そこには事故率が物語る訳で、スクーター(250以上)は事故率が少ないという話を
白バイ屋さんに聞いたことがあります。
そのあたりを公安委員会が重視して、AT限定免許を設立し、ATへ誘導することにより
事故率を下げようとする意図があるとのことでした。
2輪はすべて危ないと言ってしまえばそれまでですが
お役所は統計大好きなので、お役所的な発想でいくと、安全な乗り物と言えるかもしれないです。
ビッグスクーターの中でもこのスカイウエイブはデザインがイケてます。
スズキよくやった!と絶賛したいところですが、初代と三代目が中途半端になってしまい
ああ、やっぱりという感じです。
パワーは23馬力、現行は27馬力です
バイクショップの話では、現行マジェスティは19馬力で
非力なんですが、実際にはマジェスティの方が早いらしく(何を持って早いといういうかは、微妙ですが)
それでもマジェスティが売れていないのは、高い値段と表示出力らしいです。
今回は、データが全てみたいな話になってしまいましたが、
そうしたデータの上に、このバイクがあるのかなと思うと少し可愛くなりました。
このバイクは、荷物がたくさん詰めたり(トランク容量50リットル)
スーツで乗れたりと便利なシーンがたくさんありますが
値段が高いので、買い換えることはできないような気がします。
現在所有のものを大事に乗って、5万㎞ほどで、125ccに取って代わるかなと思います
そう考えると、ツーリングなどで使うのは、勿体ないかもしれないですね。