goo blog サービス終了のお知らせ 

ラッキーあぐら

幸運の上にあぐらをかく状態

フライ・ミー・トゥー・ザ・ムーン

2008-01-22 21:39:24 | テレビ番組

昨日は平日だというの遅くまでヱヴァンゲリヲンを観てしまった。
面白い。シンジは思ったよりも『嫌だ嫌だ』と言っていない。
何でもそうなのかもしれないけど、ぶっ続けて観たり読んだり
すると、その作品に愛着が湧いてくる。
まぁ、世界観がわかってくるという事だと思う。
ヱヴァンゲリヲンのエンディングテーマが味があるんですよ。
ぶっ続けて観たから気付くんですけど、歌い方が毎回違っている。
『フライ・ミー・トゥー・ザ・ムーン』(Fly Me to the Moon)
「この曲、海外でも受け入れられる名曲ッだ」って思って
調べたら、ジャズのスタンダードだった。 なるほど!!
聞きたい人はCLAIREの歌が聴けますよ。http://www.myspace.com/clairelittley
パチンコの中のセリフが、こういう場面で出てきたんだと思うと
奥深いというか、パチンコ創った人、
偉く研究したんだなぁって判る。
プロの仕事というよりヱヴァ好きなんだろうなぁ。
『好き』というのは凄いパワーを秘めているのだ。
だから、『本気で好き』という事は大切な事なのだと思う。

というわけで、今日は珈琲を3杯飲んだ。


寒いのでパジャマデー

2008-01-14 18:59:32 | テレビ番組

昨日は早く眠ったのだけど起きたのが11時だった。
日々の疲れが、こういう時に休養をとるのだろうな、きっと。
寒い一日はテレビで過ごした。
Gyaoなんだけど、ブラザートムが映画のナビゲータらしいけど
こいつ、いらねぇっな。なんか安ぽいセリフが寒い寒い。
まぁ、そんな事に関係なく観た映画は2本。
『ヤンキー烈風隊』という完璧なB級時間潰し映画と
『陰謀のセオリー』メル・ギブソン&ジュリア・ロバーツ主演。
最初の30分は、我慢しながら観た、ワケ判らない展開なんだ。
中盤あたりからストーリーが判りだした。それなりに楽しめた。

あと、木村拓哉の昨年の作品『ヒーロー』を途中まで観た。
これはGyaoではなく『日刊 YouTube』なんだけど
http://yakuyakou.blog69.fc2.com/blog-entry-73.html
ADSLのせいか判らないけど途中から2秒動いちゃ止りという
実にイライラする展開なので止めにした。
半分くらい観た感想なんだけど、確かに思ったより面白く無い。
観客動員数が伸びなかった理由が判る。後半は観てないけど。
この『日刊 YouTube』では『恋空』『憑神』『舞妓Haaaan!!!』
とか結構最近の作品が観られるようだ。
ヒカリだったらスムースに観られるのかなぁ。

明日は深夜作業があるので、出社するのは午後からなので
明日も朝寝坊が出来るのは嬉しいものである。
寒い日の朝寝坊はお徳感がかなりある。まぁ、帰りは深夜だけど。

今日、読み終わった本は西村京太郎『羽越本線北の追跡者』。
途中から展開がよめてしまったという、まぁいつもの
十津川シリーズである。
西村さんは昨年の6月に400冊突破したそうだ。凄い数字だ。

羽越本線北の追跡者 (TOKUMA NOVELS 十津川警部シリーズ) 羽越本線北の追跡者 (TOKUMA NOVELS 十津川警部シリーズ)
価格:¥ 860(税込)
発売日:2007-01


テレビ正月

2008-01-01 21:07:10 | テレビ番組

あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い申しあげます。
寒いですけど風邪等ひかないように暖かい格好でいましょう。

テレビはどのチャネルもおめでたいお笑い番組をやっている。
お笑いも続けてみると飽きてくる。元旦ですでに飽きちゃってる。
にぎやかだけだと飽きが早いのだ。
こういうテレビがまったりとした正月を作ってくれるのだろう。
で、Gyaoを観た。
『月光仮面』『高速エスパー』という昭和時代というか
かなり大昔の番組だ。観ていると恥ずかしくなるくらいの
ちゃっちぃけど、昔は夢中になってみた番組に違いない。
私は懐かしいというよりも名前だけは知っていた番組だ。
こういう昔の番組の楽しみは、昔の自動車や
昔の街並みが見られる事である。意外とその頃の俳優や女優さんは
皆眉毛が太い。なんとなく声と口の動きにズレがある
後で自分のアフレコでもしたのだろうか
なんか手作り感がテレビなのにある所が面白い。
現場の活気は今の番組作りよりもあったように思う。
こうして、まったりとノンビリとした正月が過ぎて行く。

テレビでは大食いをやっている。凄いよなぁ、アメリカに負けるな。
日本人だからなのか、オリンピック以上に勝って欲しいと思う。
『日本人を舐めるなよ』ってなんとなく余裕で見られる。
勝つ可能性が8割以上だなぁ。
フライドポテトの量が中途半端ではない。
ポテト好きだけど、あの量はないだろうと思う量だ。3.2kg。勝った。
日本が5連勝全てに勝利をおさめた。最後はジャイアン白田の登場だ。
30分200g8千円のステーキの勝負だ。
8千円のステーキ一枚でも良い、一度は食べてみたい値段。
19皿半、白田やった!という盛り上がった。
大食い名人は今はもはやアスリートという感じで観た。


ギャンブル映画フルコース

2007-12-09 21:03:09 | テレビ番組

寒い一日だったので、朝から晩までGyaoを観ていた。
『雀鬼 / 裏麻雀勝負!20年間無敗の男 [後編]』
『雀鬼2 / 白刃を背に』『カポネ 六本木錬金の帝王』
『闘牌伝説アカギ ~闇に舞い降りた天才~』第7話、8話。
という按配にギャンブル日本映画のフルコースという感じ。
雀鬼は清水健太郎が演じている、この作品の後で4回目の
覚せい剤で逮捕されちゃったわけだけど、作品はなかなか良かった。
煙草を吸う人は覚せい剤に溺れやすい可能性が高いのだろうか?
やたらと煙草を吸っているような印象がある。
カポネは山城新伍監督のスロット物?なんだけど
梅宮辰夫、松方弘樹と大物魚釣り、料理で有名なんだけど
私にとっては眠い作品だった、昼寝を少々しながら観た。
パチスロをやる人間としては、ヤクザないかがわしいイメージを
植えつけてしまうのではないか?札束は稼げんぞ!
健全なギャンブルというイメージは全然無かったのが残念だ。
アカギは漫画だ、確か日本テレビで深夜にやっていた。
これは、実に面白い、原作マンガも勿論読んでいるけど
ひきづられる面白さがある。どうみてもアカギがジイサンに見える
7話では小学生の設定なんだけど、ま、良いか。
毎週火曜日に更新されるようなので毎週見る事になると思う。

左目の上のほうが、触ると凄く痛い。このまま失明って思えるほど
痛い。この痛みが続くようなら絶対病院に行かなくてはいけないと
思う痛さだ。明日、ケロっというくらいに治っていて欲しいものだ。
朝起きてから痛かったのに、今日ずーっと目使ってた。アホっか。

今日の昼食はまた麻婆豆腐に挑戦した。今回は木綿豆腐でやった。
失敗だった、水ぽくなってしまった。半分捨てた。
『料理の失敗を重ねる事が美味しさの深みのスパイスだ』
byラッキーあぐら。


ER、ありがとう

2007-11-23 21:36:36 | テレビ番組

ERシーズン1は24話で終了だった。
この作品、インターネットで調べてみたら、やはり凄い番組だった。
マイケル・クライトンとスティーブン・スピルバーグが手がけた物だ。
クエンティン・タランティーノが1本だけ演出をしており
その理由がERの1話をビデオに録画し忘れて、
テレビ局に「一話分を監督してくれたらそのビデオをあげてもいい」
と言われたからとのことである。逸話が凄い、かつエミー賞だとか
14シーズンまで放映される事が決まっているとか。
日本放送元であるNHKが途中韓流ブームに乗り冬のソナタを
放送するとの理由でER放送を一時休止し視聴者から批判を買った。
とか、確かに『NHKよ、何を考えている?』と言いたくなります。
素晴らしい番組をよくぞ、今まで気がつかなかったものだ。
どちらかといえば影響を諸に受けた『救命病棟24時』は
観ていたんだけどね、知らないという事は『もったいない』物だ。
まだまだ、『もったいない』物が沢山あるに違いない。
ラッキーあぐら、今後も、もったいない物見つけるようにするぜ。

今日は南中野図書館に本を返しにいったのだけど、
まだまだ、ありました。掘り出し物的に見つけると『ゲット!』と
嬉しくなります。借りた本については読み終わってから紹介しますが
『灯台下暗し』『青い鳥』地元はなかなか素晴らしい。

今日はまた、麻婆豆腐を作った。
どうも美味しさのコツとしては豆腐の切る大きさにあるように思う。
あと、豆腐の崩し方かなぁ、豆腐と麻婆の素は同じだから
きっとその辺を見極めれば『美味しい麻婆豆腐』が出来る。
プラスアルファの美味しさを極めるにはまだまだ道が遠い麻婆道だ。