早稲田と早稲田実業(通称早実)の違いをたまに聞かれます。
簡単に言うと、早稲田大学との関係が違います。
早稲田中というのは系列校で、早実は付属校になります。
系列校である早稲田からは実際に早稲田大学に入れるのは50%程度です。
対して付属である早実は90%程度が早稲田大学に入れてもらえます。
これらがいわゆる内部進学です。
付属校はこの他に早稲田本庄がありますが、これは高校のみです。
(こちらもほとんどの生徒が早稲田大に進学出来ます)
そんなわけで早稲田大学への道がかなりの確率で開ける早実は人気も高く、それに付随して偏差値も上がり、共学化したことによりそれらに拍車がかかっています。
(今年はハンカチ王子効果もありましたしね)
現在では開成・麻布・桜蔭などに受かるレベルの子でないと難しい学校です。
そんな早稲田・早実の入試はAタイプと呼ばれるものなので記述はあまりありません。
基本的には、読解力で処理する記号選択・抜き出しなどが多いです。
漢字も出るので対策が必要でしょう。
簡単に言うと、早稲田大学との関係が違います。
早稲田中というのは系列校で、早実は付属校になります。
系列校である早稲田からは実際に早稲田大学に入れるのは50%程度です。
対して付属である早実は90%程度が早稲田大学に入れてもらえます。
これらがいわゆる内部進学です。
付属校はこの他に早稲田本庄がありますが、これは高校のみです。
(こちらもほとんどの生徒が早稲田大に進学出来ます)
そんなわけで早稲田大学への道がかなりの確率で開ける早実は人気も高く、それに付随して偏差値も上がり、共学化したことによりそれらに拍車がかかっています。
(今年はハンカチ王子効果もありましたしね)
現在では開成・麻布・桜蔭などに受かるレベルの子でないと難しい学校です。
そんな早稲田・早実の入試はAタイプと呼ばれるものなので記述はあまりありません。
基本的には、読解力で処理する記号選択・抜き出しなどが多いです。
漢字も出るので対策が必要でしょう。