字は上手である必要はありませんが、丁寧に書く技術は身に付けておかないと受験には不利です。
私は一介の塾講師に過ぎないため、中学校でテストを採点する先生たちがどの程度まで細かく見ているのかは分かりません。
ただ駒東のように量的にもかなり漢字を書かせる学校では、それなりにしっかりとした採点基準をもっているのではないかと推定しています。
逆に開成や麻布で課される漢字の問題はおそらく“おまけ”程度の物でメインはやはり記述であろうとは思います。
しかしこれらの学校の場合は記述で文字を多量に書かせるため、そこに書かれた文字を見ればどの程度の漢字が使いこなせるのかは一目瞭然であろうとも思われます。
先日5年生の子のお母様から「家の子は字が汚くて…」という相談を受けました。
残念ながら「この言葉を言えばたちどころに子供は字を丁寧に書くようになる」といった魔法の言葉はありません。
結局のところ、子供自身が意識しないことには字を丁寧に書くようにはなりません。
テストで×を何度かつけられる内に懲りてくれるのが理想ですが、なかなか気づいてはくれません。
ミスをしてしまった直後に「損をした」と意識できないと、懲りることが出来ないからです。
(これは大人でも同じ事ですが…)
またミスを指摘されるのは心地よいものではないことも原因の一つでしょう。
昔であればそういったミスに対して少々酷い目に遭わせることで、無理矢理意識させるという手法が使えたのですが、現在は塾業界も紳士的になっているため塾内部でそれをするのは難しくなっています。
ですから、こればかりは家庭で躾て頂くより方法がありません。
さて、最後に習字について。
習字を習うと字は綺麗になります。
それを求めるものなので当然なのですが。
しかし、ある種の“くせ”が身に付いてしまうので、受験に向かない字形になってしまうことがあります。
最も顕著なのは“続け字”でしょう。
確かにその方が見映えもよく、しかも早く書けるのですが、中学受験では特に、画数が異なる場合は×になってしまいます。
受験で書かされる文字は別物だ、という意識さえ持てれば漢字を覚えたりする一助にはなりますので、それなりに有効な習い事ではありますが。
ちなみに私自身も字が下手で、自分の書いた字が読めなくて計算ミスを繰り返した口ですw
私は一介の塾講師に過ぎないため、中学校でテストを採点する先生たちがどの程度まで細かく見ているのかは分かりません。
ただ駒東のように量的にもかなり漢字を書かせる学校では、それなりにしっかりとした採点基準をもっているのではないかと推定しています。
逆に開成や麻布で課される漢字の問題はおそらく“おまけ”程度の物でメインはやはり記述であろうとは思います。
しかしこれらの学校の場合は記述で文字を多量に書かせるため、そこに書かれた文字を見ればどの程度の漢字が使いこなせるのかは一目瞭然であろうとも思われます。
先日5年生の子のお母様から「家の子は字が汚くて…」という相談を受けました。
残念ながら「この言葉を言えばたちどころに子供は字を丁寧に書くようになる」といった魔法の言葉はありません。
結局のところ、子供自身が意識しないことには字を丁寧に書くようにはなりません。
テストで×を何度かつけられる内に懲りてくれるのが理想ですが、なかなか気づいてはくれません。
ミスをしてしまった直後に「損をした」と意識できないと、懲りることが出来ないからです。
(これは大人でも同じ事ですが…)
またミスを指摘されるのは心地よいものではないことも原因の一つでしょう。
昔であればそういったミスに対して少々酷い目に遭わせることで、無理矢理意識させるという手法が使えたのですが、現在は塾業界も紳士的になっているため塾内部でそれをするのは難しくなっています。
ですから、こればかりは家庭で躾て頂くより方法がありません。
さて、最後に習字について。
習字を習うと字は綺麗になります。
それを求めるものなので当然なのですが。
しかし、ある種の“くせ”が身に付いてしまうので、受験に向かない字形になってしまうことがあります。
最も顕著なのは“続け字”でしょう。
確かにその方が見映えもよく、しかも早く書けるのですが、中学受験では特に、画数が異なる場合は×になってしまいます。
受験で書かされる文字は別物だ、という意識さえ持てれば漢字を覚えたりする一助にはなりますので、それなりに有効な習い事ではありますが。
ちなみに私自身も字が下手で、自分の書いた字が読めなくて計算ミスを繰り返した口ですw