goo blog サービス終了のお知らせ 

ロータスブルーム~ふしぎなこと~

不思議なこと、人間関係、明晰夢、開運、直感、ヘミシンク。「本日のラッキーを招く3つのポイント」は翌日分を前日に更新^^

友達との関係を良くするには・・・長持ちさせることができる運(その2)

2015年05月21日 | 運を良くする
「友達との関係を良くするには・・・(その1)」
の、つづきです。


友達との関係を良くするために、

じつは、食べもの、が大きくえいきょうしています。


(1)食べもの

さわってみて、つめたい。

と思うものをなるべくさけましょう

内臓が冷えるからです

でも、そろそろ暑さをかんじる季節になってきましたので

コーラとか、つめたいのみものがどうしてもほしくなります

そういうときは、晩ご飯に

根菜類やワカメ、ごま油を使った料理など
取ると

陰陽のバランスがとりやすくなります


あくまで、いっぱんてきに、ですが

四十年以上わたしが見てきたところ

運の悪い人は、

「よく、食べ物を、かんでいない」

ひとが、おおかったです。


過食か小食か、たんじゅんに分けられないものがあるのですが

(生年月日などで命式を見なければわからない)

いっぱんてきには、小食のほうが、運が良い人が多いな・・・と感じてきました。

食べすぎは、

エネルギーの観点から言うと、

「運の消費」にあたります。


言い換えると、食べれば食べるほど、「長持ちする金運」はさがります。

数年間だけ、がっと儲ける人とか、
激しい営業活動をする人とか

大食・お酒をよく飲む人がどちらかというと、多いんですが

長年の経過からいうと、

50歳前後から、子孫運や、奥さん運がわるくなります

つまり「老後運」がわるくなる・・・・ので、

よぶんなものは食べないのがいちばんいいかな?なんて

思ったりもします


人相の点から言っても、相関性があって、

食べ過ぎると、いっぱんに、顔に吹き出物が出たりすることがあります

それは運が落ちるサインになるのです

顔に吹き出物が出たりしないようにする食べ物をとっていると

一般的には、運をながもちさせることができます



つづきます


人間関係 ブログランキングへ

友達との関係を良くするには・・・(その1)

2015年05月21日 | 運を良くする
運をかんたんにコントロールするには・・・

(1)食べもの
(2)行動と意思のコントロール

が、だいじです。


友達との関係を良くするにも、

心身のバランスが取れてないと、むずかしくなります



(1)食べ物

食べ物は、

○食べ過ぎると良くない

○自分の足りない五行を補うのがたいせつ

だと、おもっています。




子供時代からの嗜好の変化は年齢も原因のひとつではありますが

四柱推命でいうところの

「大運」の作用が

が大きくえいきょうします。



人間、好みには二つあって、

●運にとって最悪なものを好むか

●運にとって最善なものを好むか


の、どちらかのタイプのひとが、おおいように思います。

運の悪い人というのは、最悪なものを大量に食べる人なんじゃないかと

過去の周囲の人々を観察していて感じています。


野菜ひとつとっても、

薬膳の本とかで調整してみるといいかもです。


本格的な人は漢方や中医学へ進むのでしょうが、

だれもが出来る方法ではないので

薬膳の本(中華料理)でも、基本的なことは書いてるのがあります。




人間関係 ブログランキングへ

できっこないをやらなくちゃ

2015年05月19日 | 運を良くする
まわりじゅうから
わらわれても
そんなの無理だよ、と
いわれても

やってるうちに出来たこと、
たくさんあります。

でも、もうすでに、

それより、もっとむずかしいことを
できてるんだから

そっちのほうが、すごいことだなと思います

だから、こんども、きっとできるはず


まいにち、早く起きること

まいにち、部活へ行くこと

まいにち、おはようと言うこと

まいにち、ご飯をつくること・・・


そのくりかえし、くりかえし

その最中のときは
いろんな気持ちになるけれど

けっきょくはそれをだまって、なんでもない顔で
やっている

そういう人たちが、ここぞというときには、つよいんだなあ
っておもいます

それこそがむずかしいことで、それをできてるってことは

ほんとうにすごいことだと思います


にほんブログ村 哲学・思想ブログ オカルトへにほんブログ村
スピリチュアル ブログランキングへ
にほんブログ村 哲学・思想ブログ ヘミシンクへにほんブログ村

恋はあせらず(「友達」にしてもらうのって、むずかしい)

2015年05月18日 | 運を良くする
ある人が、とある店の店員さんが気になってるのですが
相手が店員さんがゆえに
「どう親しくなったらいいのか難しい」と言います。

その人も、ショップの店員さんだったことがあって、

そのときは

来るお客さんと「店員」として親しくなるのはいいけれども
例えば友達としてでも飲みに行ったりするのは
仕事をしている立場として、控えていた・・・ので
親しく会話をする人は多くても、友達というのが逆に作りづらかったと言うんですよね。

で、今、逆の立場になってるので、
「たぶん、あっちも同様のことを思うよね・・・
どうやって親しくなったらいいのか、本当にわからない」と
言っております。

・・・まぁ、こういうのって、
どっかの一点で、恥かく覚悟っていうのは必要ですよね^^;

「とりあえずメルアドくらい聞いても構わないとは思うけど」とは言いましたが。

もちろん、
「えっ?」とドン引きされる可能性はあります。

でも確かに相手が店員さんって難しいですね~

まあ、やはり最初は「いい印象」を地道に積み上げていくしかないでしょうね・・

お店の常連さんだったら「お店の人」立場で言えば「いいお客さん」なんでしょうが
「いい人」となるとは限らない・・・
「個人として」どんな人なのか、どう思ってもらうかだから・・・


相手がどんな人なのか、わからないわけだから。

(変な人という意味じゃなくて、どんな話をするのかとか、趣味とか合う合わないとか

考えが合う合わないとか、そういうのはやはり友達になってからじゃないとわからないから)

で、半年かそこら、
地道に、あせらず、

「友達なのかなぁ」
とか
考えて、
なんとなく挨拶しはじめて、なんとなく話とか時々するようになって・・・


人付き合い始めるんじゃないか、とか思うんですけど。
そうしたら、相手の人となりとか、わかってるでしょうし。

「友達」にしてもらうのって、むずかしい。
世間で言う「友達」って、単なる「知り合い」とかだったりすることも多いし・・・

私が知ってる人に、
十年くらい友達でいて、そのあと結婚された方がいらして、

お相手のかたとは、
柔道をお互いやってて、ずーっと顔見知りくらいだったらしいです。


人間関係 ブログランキングへ

誰かがあなたを見てくれている(大会社からスカウト)

2015年05月16日 | 運を良くする
最近あった、ラッキーなことがあった人の話をします。

ラッキーなことや、他人のことでも「良いニュース」を見ると運が上がります♪

きょうはお仕事関係・・・

(1)勉強を高校のとき、全然しなかった(本人談)高卒の男の子が、某超大手会社にスカウトされました。
(2)派遣を数年やっていた女の子が、某大手自動車会社にスカウトされました。


両方とも、
「笑顔がいいから」

が理由でした^^
ふたりとも、「ほわっとした」かんじの人です。
あと、よく働きます。

見てくれてる人は、見てくれてるんですね^^



人間関係 ブログランキングへ

スピ系能力と現実の運のよしあし「その2」運が良くなる人間関係を作るには

2015年05月16日 | 運を良くする
旦那から聞いた話です。

友達のお姉さんが、非常にカンが強い人で、
いろいろなことを予知したりする人だったそうです。

ある日、お姉さんが弟(旦那の友達)に、
「今日はスクーターで出かけるんじゃないよ」と言いました。

弟は用事があったので、出かけたのですが
衝突事故を起こしました。

その相手は、弟さんの友達だったそうです。

お姉さんは、病院を出たり入ったりしているそうです。

この話には、なにか、
クローズな輪の「場」の中で起きている、なんともいえない感じがします。

私の感想としては
お姉さんの強い不安が、お姉さんの知っている人たちに伝播して
なんかそういう出来事が起こる、というか。

そんな感じがしたりします。

話が飛びますが、
うちのおねえちゃんは接客も仕事に入ってるので、
いろんな営業さんを見ていると
営業さんによって、つくお客さんのタイプが変わる。
んだそうです。

やんちゃな営業さんには、やんちゃ系のお客さん。
おとなしめで読書好きな営業さんには、やはりそういうお客さん。

ふしぎなのは、
営業さんにお客さんを割り振るのは、店長さんなのです。
営業さんとお客さんが直接、お近づきになるわけではないのですよね。

なので、自分を取り巻いている環境こそが
いまの自分をあらわしているとも言えるし
もし、今の環境がいやであれば
人は変えられないので
自分の関心を、ほかのことに移していくのが、
やっぱ、開運につながるんじゃないかと思ったりします。

人の別れ話とかトラブルの話、噂話に関心を持って、
よく読んでいると、
自分の意識の中に、そういう「種」が埋め込まれて、
自分もそういう「場」の中に取り込まれちゃうんじゃないかなあ。

なんとなく、そう思うので、前にも書きましたが

「あさイチ!」とか、朝のニュース番組を録画して、
夜見たりしてるのです。

これは「前向きな場」を自分の意識に作り上げるためです。

ニュースは、時間帯によって、見るであろう視聴者を意識して作ってます。

朝は元気が出てくるようなニュースが多く、昼はまったり系。

しかし問題は、夜は「問題提起」的な番組が多いです。

夜は仕事から疲れた状態で見るので、
潜在意識に「世の中に、いいことって無いのかな・・・」と
すりこまれやすいです。

となると、
いい話が来ても猜疑心「だけ」で判断してしまうし
いい人と出会っても、なんだか明るい気持ちで接するのがむずかしかったり。。。

もちろん、ニュースは大切です。
世の中に関心を持つことは大切だとおもう。

でも、夜のニュースばかり見てたり
ネットのニュースばかり見てると

バランスが取りづらくなるので

朝の元気のいい、ニュース番組も同時に見てるわけです。
好奇心が刺激されて、心パワーが元気になります♪
そうすると、明るいことに意識が向いて、運が上がります♪




人間関係 ブログランキングへ

メールの返事来ないよ~と、あきらめる前に

2015年05月14日 | 運を良くする
さいきんのはなし。

まだ、つきあってるとか、そういうのではないけど
気になる人がいて、
その人に勇気だしてメールしてみたら
一回はお返事きて、
それに喜んでまたメールしてから・・・


返事が数日たっても、こない。


「メールの返事来ないよ~
もうあきらめようとおもってるんだ。」

と言うその人に対して

「じゃあ、なんかメールしたら?もう一回」

と言ったら、
しばし迷った後、またメールしてみたそうです。

そうしたら、相手のかたが返信した、と勘違いしてて、
また交友が再開したそうです。

自分に自信がないときは、
悲観的になりがちですが
もう一回くらい、気軽にトライしてみてもいいのでわ・・・

うまくいくといいね♪


人間関係 ブログランキングへ

悩んでる人へ・・・過去の失敗は分析しないで次へゴー

2015年05月12日 | 運を良くする
あわないところ、というのはあるもので。
ただ、あわないってことありますよね。
別に、あなたが悪いわけじゃない。
単に間が悪かったとか、相性とか、あるもんね。ほんとに。

仕事とかで、まわりからがーっと言われてへこんでいる人も、
気にしないほうがいいと思います^^

ほんとうに、自分がダメダメ人間だったなら、どこに行っても同じことを言われているはずだけど、
本当に人によって言われること、違ったりしますもんね。

いつもの場所をちょっと違えてみたら、ぜんぜん違う「人から見たあなた」がきっといるはずで
「あのとき、あそこであんなにダメだしされてたのって、なんだったの?」
って感じたりすると思います。

失恋も同じで、
何人かから、言われた言葉をいまだに気にしてたりするかもしれないけど、
異性の総数のうち、たぶん0.00001パーセントくらいの、そういう意見を
「自分って、ダメなんだ!」って思わなくてもいいのではないかと。ていうか、
たった数人から言われたことなんて、ほとんど効力ないよね。。何万分の1の失敗で、
あなたの価値を、人から決められるなんて、
それはもったいない。

自分の可能性は自分で決めるものだし
人になんで「おまえはこの程度」と言われないといけないのか、と。
だいたい、人の食べ物の好みさえ把握できてないくらいの間柄の他人が
あなたの人間性の価値なんかわかるわけないじゃないですか~

なので、どんどんまた次へ行けばいいのでは、と。
へたに「あの失恋(または失敗)の原因は?」と思っても
次に出会う人はまた全然違う人なんだしー・・・分析しても意味ないのでわ。とか
思ったりします。

家族とうまくいかなくて、いろいろ言われて、その記憶でつらい思いしてたとしても、
家族の人数って、たった何人かですよね。。。世の中の人の数のほうが、もっと多いよね・・・
家族だからって、
その言葉って絶対的なものではないので、
しばられて、動けなくなることせずに、
自分はなんだって出来るんだ。と思って欲しいです^^

前読んだ話ですが、
100人以上と見合いして、理想の相手と結婚した人の話を読みました。
やっぱ、最初の数回の失敗で、「もうだめなんだー」っていうのは
思わないほうがいいよね。
やはりチャレンジ回数が大事なのでは・・・・

今まで見た中でも、
過去のことはあっさり忘れてる人のほうが、
運がいい人が多い気がします。いい意味で懲りないというか。
反省をぜんぜんしないっていうのとは違いますよ、
分析しすぎて、いつまでも済んだことを考え続けても、
あんまりいいことになったの、見たことないので。
「自分ってこういう人間だから・・・」と、規定しすぎてしまうと
あたらしい運って、なかなか、入ってきづらい。

他の場所にいけば、あっさり、きれいな青空が見えるはず。




人間関係 ブログランキングへ

朝のテレビを録画して見ると運が上がる

2015年05月12日 | 運を良くする
「あさイチ!」を録画して夜見るようにしています。
ポジティブな雰囲気があるので^^

スピリチュアルな記事書いたりするとき、
「あさイチ!」を見ながら書いてると
体調崩れません

前、一時、
ネットのニュースばかり見ていたら体調崩れたことがありました。
ニュースで報道されていることは本当のことなのでしょうが、
そもそも問題とされていることがニュースになるわけなので、
意識がどうしても「問題としていること」にひっぱられやすくなります。

いや、それも大切なことなんですけども、もちろん。だまされたりしないためにも
ニュースは見ないと・・・
でもそればかりでも
「世の中にいいことなんてないんだ」みたいな感じに
潜在意識が思っちゃうので、
「ツキ」は落ちるかな・・・

今NHKでやってる「まれ」も、いい感じです。
前読んだ話ではジャッキーチェンのカンフーものとか、
シルベスタースタローンの「ランボー」がいい、というのもありました。


にほんブログ村 哲学・思想ブログ オカルトへにほんブログ村
スピリチュアル ブログランキングへ

スピ系能力と現実の運のよしあし

2015年05月12日 | 運を良くする
スピリチュアルな世界と現実(グラウンディング)は相反してるところが多くて、
つまり、スピ系の感覚がとぎすまされてくるにつれ、
当然ですが
ひとのことがよくわかる=同情深くなる、やさしくなる

で、そのひとの情報の中には、そのひとの持っている混乱とか、悩みとか、体調の不良とかも
はいってることになるので、

スピ系の能力を研ぎ澄ませば済ますほど、
その人自身の体調管理が重要項目になってきます。

なので、
スピ系能力は、だいたいにおいて、世間で言う「運がいい」というのと
反比例することが多かったりします。

というのは、体調が不安定になることが多かったりするからです。
タイプにもよるでしょうが、
いわゆる「察しがいい」タイプの人は、こういうことが多いかもしれません。


私は周囲の人に、
自分が占いをすることを一切話していません。
(知っているのは身内のみです)
学生時代、あれこれ相談されまくり、ぐったりしたり
したことがあるので。

じぶんのことは、最終的にじぶんが納得して、自分が解決してゆくことなので、
子供がなにか悩んでるのかなと思っても、
あえて見てみぬふりをするようにしています。
なやんで、解決していく過程そのものが
その子の成長につながったりするし・・・


私は太極拳やってますけども。
「自分は、媒介にすぎない」と思ってても
パイプだって何か流れればそれなりに磨耗はするわけで、
影響受けないっていうのは、まず無理かと思います。

まわりの人で、健康体、どこにいってもピンピンしてるというのは
「こまかいことを気にしない」「おおざっぱ」
に見えたりっていうのは

人のことをいつも気にしたり、心配していたりしてると
相手の人と文字通りつながってることになるので
まあ、やはり体調は不安定になります

コップとコップの水が、交じり合ってるイメージですね



私は子供のころにすごく体が弱くて
意識的に、左脳のほう・現実的な面を
必死に鍛えてきました。

スピ系能力が上がったからといって、
運があがるわけではなくて、
その人自身に相当な自我の核みたいなのがないと
逆に危ないとおもう。

やっぱ、いちばん大事なのは健康なので、
健康があって、働けたり、いろいろ行動にも移していけるわけなので。


尊敬するヒーラーの
ベティ・シャインさんの「スピリチュアル・ヒーリング」に
「水道代の支払いについて考える」とあったような。

確かに、家計簿つけてると、いやでもグラウンディングします(汗



にほんブログ村 哲学・思想ブログ オカルトへにほんブログ村
スピリチュアル ブログランキングへ