ビンゲンの町を散策していたら・・・
回転寿司のノボリなのに
テーブル席しかない寿司屋がありましたNagoya Sushi
今日はライン川の町ビンゲンに来ています
ここはヒルデガルト所縁のものが色々ある場所です
朝からライン川のお散歩をしてきました
散歩道にカモミールやオドリコソウが生えていました
野うさぎも2回会いました
ライン川はワインの名産地です
公園にブドウ園が観察できるように栽培してありました
おいしそうなので・・・
一粒食べてみました
ちょっと酸味がありましたが
ジューシーでした
今からドイツへ行ってきます!
またなにか喜んでいただけそうな品を買い付けてきますので、お楽しみに
8月には店頭に並びます
今回の旅のお供は猫本です
これで猫禁断症状を緩和できるかしら…
大雨です・・・
今日の作業は中止になってしまい
朝御飯を作って食べたら解散となりました
25人分の朝御飯をみんなで作りました~
朝御飯は
焼き鮭、味噌汁、ご飯に漬物、卵焼き
このふわふわ半熟卵です
御代わりしてる人もいましたよ~
最後に、珍しいものを見せていただきました
はちの巣です
甘くておいしかった
ドイツ産ホワイトアスパラガスの新鮮空輸便の
予約と詳細はこちらでどうぞ
Rescue Japan Tea 設置店
石川県:Forestさん
広島:ベッカライ アイン
大阪市:ガストハウス44
キルシュブリューテ
Dzgo(ディーズゴー)
スローケアパーラー
堺市:絵本ギャラリー リール
芦屋:ベッカライ ビオブロート
アニマニ 芦屋本店
ちょっとずつですが
皆さんの祈る気持ちがいっぱい託されてます
できるだけ集めて日本赤十字へ送りますので!
被災地の皆さん、負けないで
日本の皆で乗り越えよう!
Google「東日本大震災」
今日は台風の最中
お泊まり木こり研修でした
森を護るために間伐や草はらいの基礎知識を教えてもらいました
夜はバーベキューを屋根のあるところでしましたが、
さすがに山好きの皆さんは楽しくお食事、歓談いたしました
まだ明るいけど酒盛り開始^^;
ぎっくり腰もだいぶ楽になってきたのか
そんなに痛まなくなったので
蒔き割りも体験してみました
すかっとしました♪
ドイツ産ホワイトアスパラガスの新鮮空輸便の
予約と詳細はこちらでどうぞ
Rescue Japan Tea 設置店
石川県:Forestさん
広島:ベッカライ アイン
大阪市:ガストハウス44
キルシュブリューテ
Dzgo(ディーズゴー)
スローケアパーラー
堺市:絵本ギャラリー リール
芦屋:ベッカライ ビオブロート
アニマニ 芦屋本店
ちょっとずつですが
皆さんの祈る気持ちがいっぱい託されてます
できるだけ集めて日本赤十字へ送りますので!
被災地の皆さん、負けないで
日本の皆で乗り越えよう!
Google「東日本大震災」
皆様、明けまして
おめでとうございますm(__)m
キ:ペコリンにゃ=^エ^=
これは、キャンディが寒いとこんな風に顔を
うずめて寝ている所ですw
鼻が冷たいんでしょうかね?
息できてるのか心配になります
さて、今年も行って来ました高野山
そして、いつものように
降りすぎだってば^^;
大晦日未明から降り出した雪は
一晩中降り積もり膝丈くらいまでになってしまい
墓場に向かって新雪の中を
って、八甲田山状態やんか
足がすっかり疲れました・・・
奥の院の中もこの通り
もともと高野山は冬は雪があるのですが
雪女なので備えは万全ですw
車はスタッドレスで
靴はスノーシューズを履いてます
だけど、雪が深かったのは元日だけで
2日はぽかぽか陽気で
雪は降ってましたが、みるみる溶けて
かつらぎ町に付く頃には
この通り、温泉上がりに牛乳アイスを
食べれるほどでした
この温泉は、蔵の湯といって
日本でも2番目に濃度の高い源泉が
あるとか
温泉療法の診療所も併設してて面白かったです
「野半の里」という施設内にあります
酒蔵もあって、地ビールがありましたよ
今年はおみくじも大吉だったし
しっかり働いて、またドイツに行くのだー
皆様、今年もよろしくお願いいたしますm(__)m
今日のおまけ画像
地元の神社で初詣
輪をくぐって厄落としです^^
夏と冬にお目見えで
ご利益は半年だそうですw
環境問題に関心のある方は
ご参考にしてみてください^^
ランキングに参加しています、ぽちっと応援してくださいm(__)m
こんにちわー
仲良くしてるにゃよ~
最近はよくこうして並んでお昼寝してるんですよ^^
仲良くしてるの見てるのは
とってもよいですね
さて、先日またまたタマ駅長の
喜志駅へ行ってきました
にゃにか?
カメラ目線頂きました~^^
タマ駅長はとってもきれいな三毛ちゃんで
さすがにオーラがでていましたよw
これはいまひとつわかりにくいですが
前のお手手を揃えると
茶色の被毛の部分が
ハート模様になってるんですよ
猫電車
中は猫のタマ駅長のイラストで
いっぱいだし、すごくかわいい内装で
猫好きは一回は拝見した方が
いい感じでした
電気まで猫型だった
是非、みなさんも
和歌山電鉄へ詣でてみましょうw
「今日のおまけ画像」
大きな木
大きなおしりw
環境問題に関心のある方は
ご参考にしてみてください^^
![]() チーム員ナンバー [20039910] |
![]() 世界自然保護基金 |
ランキングに参加しています、ぽちっと応援してくださいm(__)m
今年も行って参りました
去年のキャンプから実はお遍路さんを
することにしたのですが、
なんと、最終日にゲリラ豪雨に合いまして
車が半分水没する程の洪水の中
命からがらのお参りをしたのです^^;
で、1番~11番の藤井寺まで廻ってましたので
今年は続きの12番 焼山寺からです
20番 鶴林寺
今年はお天気もとってもよくて
命の危険はないかと
思いましたが・・・
この次の21番 太龍寺は
ロープウェーで上がるか歩くかで
ロープウェー代2,400円を
節約するために歩こうということになり
鶴林寺の納経所で聞いた道で
車で登山口まで行って往復1時間とやらの
道でちょいと歩き遍路を
がんばろうと思ったんです
そしたら、古い歩き遍路の道へ
行ってしまったようで、道幅が車ぎりぎりで
ガードレールももちろんない山の道で
橋がちょいちょいあるんですが
これも策のない1台ギリギリの橋・・・
もちろんユーターンはおろか
引き返すこともできませんので進むだけ~
またしても死ぬかと思いました^^;
私は助手席だったので
車は外に出てるように見えるから
怖すぎて登山口まで目隠ししてました
でも登山口についたら駐車場はなく
奥は行き止まりで農家のすだち園があり
車が止めれるスペースが一応あったので
そこに止めさせてもらって
山を上がることにしました
登山口にはお寺まで1.5キロとありましたが
かなりの急坂で、ほとんど階段な上
この猛暑ですから本当にきつかった~
歩くこと30分弱・・・やっと参道口です
ここから更に300メートル先
そして、鐘釣門に着きましたが
本堂には、その奥に見える階段をまだ
上がらないと行けません
もう、ふらふら~
そして、帰りはもちろん来た道を帰るわけです
急坂を下りるのに転がった方が早いがなと
行った感じでしたし、車でまた細い山道を
今度は下るのでまた恐ろしい・・・
でも、お大師さまが同行してくれてますので
奇跡的に対向車にも出くわすことなく
なんとか無事にキャンプ場に戻ることができました
この日のビールと温泉の気持ちよかったことと
星空もきれいでよい思い出がまた出来ました^^
最終日は22番と23番を廻りました
22番 平等寺には
お大師様が掘って湧いたという
泉があって、汲んで帰れるようになってました
白水の井戸
もちろん猫達のお土産に
汲ませて頂きました
ちなみに、17番の井戸寺にも
不思議な井戸があって
井戸を覗いて自分の姿が映れば幸せに
映らなければ3年以内に災いが・・・
という井戸もありました
私は姿も映りましたので
安心してそこでもお水をいただきました^^
そして阿波霊場最後の
23番 薬王寺
ここは、行基が建立し
本尊を平城天皇の指示で
お大師様が薬師如来を彫って
安置したといわれる霊験あらたかなお寺です
今回も2泊3日で温泉地にオートキャンプをしながらの旅で
12番~23番まで廻りました^^
キャンプサイトから温泉まで行くのに
川にグラグラの板を渡しただけの
橋を渡って行くという、なかなかたのしい場所でした^^
これで徳島の霊場は終わりです
来年はいよいよ土佐ですが、室戸岬・・・
また命からがらの出来事が待ってるのでしょうか
23番のお寺の近くは
朝ドラで有名になったウエルカメの海岸です
途中で見つけた田舎寿司屋で買った
柿の葉寿司や押し寿司を
お昼に、海で汗を流すことにしました
すごくきれいな遠浅の
砂の細かい真っ白な砂浜の
海岸で気持ちよかった~
2時間ほど遊んで昼寝もして
徳島港からフェリーで和歌山へ帰ったんですが
和歌山に着いてフっと空を見上げると
龍の雲が出てました~
今年も命からがらのお遍路さんでしたが
とってもリフレッシュできました
今日のおまけ画像
20番でいただいたお守り
これのお陰で21番の難所を
乗り越えることができたのかも^^;
環境問題に関心のある方は
ご参考にしてみてください^^
![]() チーム員ナンバー [20039910] |
![]() 世界自然保護基金 |
今日はドライブの際に見つけた
和歌山県の伊太祈曽神社と
いのちの水のお話です
和歌山県のことを紀の国といいますが
これは木の国神話から言うようです
木の国神話は日本書紀に出てくる、
スサノオノミコトと天照皇大神の息子で
木の神様 五十猛命(いたけるのみこと)が
日本国に木の種を蒔いて緑でいっぱいの
国にしたというお話しだそうです
伊太祈曽神社はその五十猛命を
お祀りしているそうです。
その歴史は1,300年以上なんだそうです
木の神様の神社なので
木に纏わるいろんなお祭りもあるようです
チェーンソウで彫った彫刻も沢山ありました
お守りも木霊の籠められたストラップも
売ってました
そして、木の穴をくぐる
茅輪祭(わくぐりさい)というのがあるそうです
いつ行ってもくぐれますけどね
そして、社務所の裏手にいかにも
空気の違う小道があります
木霊やトトロとか住んでそうでしょ
この小道を抜けたら
いのちの水があります
大きなアゲハがいのちの水を飲んでました^^
いのちの水は井戸になってて
水を汲めるようになっています
すっごく冷たくて、きれいなおいしい水です
2Lのペットボトルに3本
お水を分けていただきました
これで煎れた麦茶はとっても
おいしかったですよ
うちから小一時間ですが、
山の水の次に汲みたい水を発見しました^^
猫達も、山の水より
更によく飲んでくれるようです
今日のおまけ画像
参道の脇に奈良時代の古墳もあるよ
「天岩戸」
横穴式の石室古墳
古墳の写真って、
地味ですよね・・・
天照皇大神をお祀りしている神社の
近くって、よく天岩戸がありますが
一番ピンとこなかったかも
ちなみに元伊勢神社近くの
天照大御神神社の奥にあるのがすごいです
環境問題に関心のある方は
ご参考にしてみてください^^
![]() チーム員ナンバー [20039910] |
![]() 世界自然保護基金 |