心待ちにしていた リトミック専任講師の里澤先生が遊びに来てくださいました。
今から、何がはじまるのかわくわく・どきどき
リトミック
はじまりです。
森の動物になりきって、秋の山にお散歩に出かけました。
山には、何が落ちているかなぁ
『やったー。』 大きな栗を見つけました。
きれいな落ち葉も見つけましたね。
たくさんの どんぐりも 発見
山に落ちていた 栗・どんぐり・落ち葉は、『とっていれて
』と
2拍子を感じながら、声を出して かごに拾っていきました。
あっという間に、かごに中は、いっぱいになりましたね。
スカーフを手に持ち、やさしい風さん、強い風さんを表現しました。
色とりどりのスカーフがきれいにゆれて、楽しかったですね。
きれいに畳んで、風さんとさようならをしました。
たくさんの秋を見つける事ができた 音とリズムの楽しいリトミック
の時間でした。
リトミックは、音感・リズム感・音を良く聞いて動く集中力や判断力・
高い音や低い音を聞き分ける聴く力が養われます。
2回のリトミックを通して、リトミックが大好きになってくれた お友だちが多く
嬉しいです。リトミックを通しての心の成長が楽しみですね。
年少クラスにお散歩に行きました。サンタクロースの折り紙を見つけて
みんなで、ジングルベルの歌をうたいました。
あさっては、小麦粉粘土をします。楽しみに幼稚園に遊びに来てくださいね。
今日は灰色の雲が空いっぱい、どんよりしたお天気でしたが
元気いっぱいのラピーヌ教室のお友だちは、幼稚園に遊びに来てくれました。
今日は「リトミック」と言うことで、当園リトミック専任講師 海野真奈美先生のレッスンを受けました。
広いホールで、上靴と靴下を脱いで裸足になると、なんだか楽しい事が始まる予感・・・
「おへんじはぁい」の歌に合わせて、大きな声で手を挙げて「はぁーい
」
フープを車にして、ママとドライブ
フープの外にピョン、中にピョン
今度はきれいなスカーフが出てきたよ。
ヒラヒラ揺れたり、ママと持ってゆらゆらしたり、とってもキレイだったよ
もみじやいちょうの葉っぱもひらひら落ちて来ましたね
最後に「できるかな」の曲に合わせて、動物さんになってみましたね。
ラピーヌ教室では初めてのリトミック。
音とリズムで身体を沢山動かしました。
始めはドキドキしていた子ども達も、楽しいピアノの音やパネルシアター等どんどん引き込まれていきました。
幼児期は物や動物になりきったり、空想の世界に入り込んだりする事が得意です。
そのイメージを音とリズムに乗せて全身で感じて、感受性を豊かにしていきたいですね
明日から、第3期のラピーヌ教室受付が始まります。
沢山のイベント・遊びを用意して、子ども達とお家の方との楽しい時間をつくっていきます。
ぜひ第3期もお待ちしております
昨日は朝から冷たい雨が降っていました
幼稚園に登園してくる子どもたちも口々に「さむい。さむい。」といいながら、それでも笑顔で登園出来ると、
嬉しい気持ちで心がほかほかしている先生でした
制作遊びということで、ペットボトルを用いて「マラカス」を作りました。
指で細かいパーツをひとつずつペットボトルに入れます。
ひとつ入れるたびに「ポトン」
いい音がなります。
細かいパーツほど指の力が必要です。親指と人差し指を上手に使って、ひとつひとつ丁寧に入れていました。
ペットボトルの周囲をシールで貼って、素敵な「マラカス」が出来ました。
「山の音楽家」のうたに合わせて、リズムをとりました。
♪~じょうずにマラカスならしてみましょう シャカシャシャシャ~ いかがです♪
自分で作ったおもちゃ(楽器)で遊ぶと楽しいね
年長さんのお部屋でお店屋さんごっこが盛り上がっていたので、
ていんかーべるくらすのお友だちもみんなでお店を見に行きました。
かれっじくらすのお化け屋敷に怖くてベソをかきました
ふゅーちゃーくらすのアクセサリー屋さんでは、素敵な指輪に感激しました
ぐれいすくらすのパン屋さんとお弁当屋さんに、「おいしそう」とほんとに食べたくて手を伸ばしました
年長さんの素晴らしい発想力と創造力に、感激した時間でした。
異年齢の子どもとのふれあいも大切です。
お兄さんお姉さんを見て、真似て、遊びを知ります。
いまは、憧れが強くまだ同じことは出来ませんが、
三年後てぃんかーべるさんが年長さんになったら、素敵なお店屋さんが開店する事を願っています
また来週、楽しい遊びをしましょうね
ニコニコ笑顔で幼稚園に来てくれることを、待っています
本日は、人形劇団木偶(でく)の先生の人形劇を見ました!
全部を一人で演じ、演出もします!
最初は、ぶーちゃんとうさぎちゃん。
人形劇の始まる前に、演目を紹介してくれます。
ぶーちゃんは、うなずいた拍子に顔をぶつけたり、
演目を忘れちゃったり、ちょっとおとぼけで、お友達は
大笑い!
最初のお話は、「何ができるかな」
大きな洗濯ばさみにスポンジをつけ、布をつけ、耳や目をつけ…
おおかみに変身!
そのおおかみが赤ずきんちゃんのような女の子と出会い、お話が
進みます。ここでも、とぼけたおおかみに、お友達は大笑いです!
次は、ピエロのお話。ピエロは「ジュビ、ジュバ」としかしゃべりませんが、
動きやしゃべりのニュアンスでみんなひきつけられていました。
ドアのベルを鳴らし、色々な物が出てきてびっくり!
最後は、「かがみのない村」
なくなった父親に会いたい男が、殿様に鏡を貰い、
父親そっくりの自分の姿を鏡に映し、それを父親と思い、元気になるお話です。
最初から最後まで、笑ったり驚いたり、とても楽しかった人形劇でした!!
また来年が、楽しみですね!
今日は、久しぶりのプレスクールでしたが、明るく元気なお友だちに
会えて、穏やかな楽しい1日を過ごす事が出来ました。
朝、登園すると、自分から進んで、ロッカーに荷物の整理が出来る
お友だちが多く、感心しました。頑張っています。
トイレが済んだお友だちは、並んで待つ事も身についてきました。
活動では、はさみの使い方、約束をひとつ ひとつ知りました。
扱い方によっては、自分や友達がけがをすることや、髪の毛や服は
切らないこと、はさみは投げたり、持って歩かないなどルールを伝えました。
みんな、真剣にお話に耳を傾けることができ すばらしかったです。
はじめて はさみを経験しました。
教師が手を添えながら、正しい使い方を教えました。
アンパンマンが完成しても、もっともっとやりたそうなお友だち・・・・・・
そこで、1回の動きで切れる短冊の形にした画用紙を切りました。
指先に集中して、たくさん切って、満足そうなお友だちでした。
ひらいて・とじる・パクパクパク
楽しかったですね。
園庭遊びが大好きなぴーたーぱんくらすのお友だち。
開放的な気持ちでのびのび遊びました。
今日から、保温器で温めたお弁当を食べます。
『あったかくて、おいしい』と、好評です。
お弁当のおかずにご配慮ありがとうございました。
あさっては、制作遊び。わくわく・ドキドキのときめきの経験がまたひとつ
ふえることでしょう。今から、楽しみです。
元気に幼稚園に遊びに来て下さいね。