goo blog サービス終了のお知らせ 

3日坊主子の日記

暮らしの中で発見したことを大切にしていくためのblog

合格したよ♪

2007-01-08 | 着物

11月19日に受験した、きもの文化検定の合格証が届きました。(マークシートなのになんでこんなに合否に時間がかかるのか!?)うふふ、やったね。まあ、自己採点でいけるかなーとは思っていたんだけど、通知が来るとなんだか安心します。一ヶ月前くらいからそろそろ本腰を入れないと、と真剣に教本を読み始めて(7月に本買ってたのに)毎日昼休みとか寝る前にちょこちょこ読み進む&繰り返し繰り返しではっきりいって記憶していっただけだけど、いろんな文様とかそれに関するイワレとか、楽しく覚えることができました。受かったからなんなの?と言われちゃうと・・・ですが、着物への興味とか、知ってるとTVで見かけておもしろいこととか増えました。こんな勉強もたまにはいいです。

きもの文化検定

2006-07-14 | 着物

きもの文化検定なるものが、今年から新しくできます。やっと教本が売り出されました。今日は近くの本屋カルコスに、本が届いたとの連絡があり、取りに行ってきました。薄手の本だけど結構内容充実、あいまいに覚えていることや、人に聞いてもはっきりわからなかったことなど、クリアにしていけそうです。力試しに検定も受けてみようかなー。

初!銘仙

2005-12-02 | 着物

NHK杯に一緒に行った友人Yは、なんと私と同時期に着付けを習っていたんです!離れてお互い知らなかったからびっくり~。会えば自然と着物関係のところが行き先になります。なみはやへ行く前に京都で待ち合わせ、映画SAYURIの衣装展を見にいく予定でした。SAYURIの衣装は、永幡雄哉さんという着物コレクターさんが貸し出したもので、その衣装展を四条のアトリエ&ギャラリーでやっていると繊研新聞で見、ぜひぜひ見学したかったのです。が、しかし、毎日毎日電話をしていましたがぜんぜんつながらず、12:00~とネットの情報で開店時間を見たので、だめもとで直接たずねてみたのですが、ほんとにダメでした…。同じビルの1Fのサクラカンパニーさんの話では、いつも2~3時くらいにしか来られないよ、とのこと。遠くから来た私たちを気の毒がって、わざわざTELをかけてくださり、永幡さんとお話をさせていただけました。18日に大阪でやる展示会の案内を送っていただけるとのこと、楽しみに待ちましょう!サクラカンパニーさんは裏の階段からアトリエの入り口まで見せてくださり、外のコレクションを少し拝見することができました。扉一枚向こうには、何千枚もの着物がコレクションされてるって…ああぁー残念。それにしても、サクラカンパニーさん、大変ありがとうございました!!

その後古布ときもの「だいやす」というお店へ行き、一枚銘仙をご購入♪ 友達はちょっとお値段の張る結城紬を迷っていましたが、時間もなくなり大阪へむかったのでした。彼女は大阪在住だから、もう一度お店に行っているかもねぇ…。

おいしかった柿のお菓子

2005-11-27 | 着物

今日は着物のお友達と軽いお茶会&着物のセミナーに。たぶん気楽なものだろうなーというかんじの招待状と、おいしそうな和菓子の写真につられて申し込んでいました。茶道のお作法はぜんぜん知らなかったので、前日に家にあった本でにわか仕込みして行ったけど、ホントにぜーんぜんお作法の細かいことは言われず、みんなでお茶とお菓子をいただきました。おいしかった♪ お菓子は柿のかたちの練り菓子と、ぜんざいです。柿の練り菓子はほどよい甘さで、色もキレイで、秋~ってかんじ。餡には薄く切った柿の実も練り込まれていました。いちょうの葉が添えられてきて、思わずみんな「まぁ!」と声が。ぜんざいは豆は入っておらず、もなかの皮のようなうすーいおもちが入って、さらさらのこした(?)餡でした。塩こんぶのかわりに大徳寺納豆、という赤味噌を豆のサイズに固めたようなしょっぱーい、お豆がついてきました。お抹茶もぜんざいもお水をわざわざ京都の醒ヶ井通りにある、井戸からくんできていただいたそうで、なんともぜいたくなひとときでした。お茶をいただいたあとは、貴重な紬などをみせていただき、何点か試着させていただいて、コーディネートのお勉強。やっぱり無地っぽい気に入った着物を、一着はほしいなぁと思いつつ、予算オーバー。こういった会は、いいものを見せていただくだけと心に決めている、ちょっぴりずるい生徒なのでした。
お茶会のあとに遅めのランチ。久しぶりに着物についてや他のこともたくさんしゃべって、時間の流れがゆったりとした一日でした。もう寒くなってきて冬だなぁ。着物で京都とか行ってみたいっ。

着物な人たち

2005-11-19 | 着物
 
今日は友達とその妹と遅めの夕ごはん。車で家まで送ってくれるというので、久しぶりにお酒も心置きなく… 入って席について、まあぁ!奥のテーブルに着物で食事をしているグループが。女性ばかりならあまり驚かないけど、男性も一緒で、みーんな着物だったのです。10数名でそのうち男性は4名。通路に面した私の席は、お手洗いにたつ人、入り口から入ってくる途中合流の人など、前を通っていくので、着物のファッションショーみたい! めーっちゃ観察してしまいました。正統派な着こなしの方も、最近はやりのレトロモダンなかんじの着こなしの方も、個性さまざま。かなり着こなしていらっしゃる、年代も幅広いみなさんでした。みんなで着物で集まってお食事なんて、うらやましいな~。私も着物友達と、こんな日をまた設けなくては♪
私たちはというと、おなかが減っていてかなりのハイペースでサラダとカルパッチョをたいらげてしまい「次のお料理には少々お時間をいただきたいのですが…」なんて店員さんに言われていました。気を遣わせて、す、すみません ほどほど食べて飲んで、いっぱい笑って、とっても楽しいひとときでした。彼女の妹さんとごはんを食べたのははじめてだったけど、また行きたいなぁ。

今日ごはんを食べたお店
芸文ダンスホール
昔はホントにダンスホールだったんだって!

いってらっしゃい

2005-11-04 | 着物
 
今日は着物ともだちがもうすぐフランスへ1年旅立つということで、送別飲み会。市内のおいしい創作料理屋さんへ。最近私も飲みが続くなーと思っていたけど、彼女は送別会続きで今週は毎日飲んでいたらしい!お酒好きな彼女でも、そんなに飲んでて大丈夫かしら!? 今月下旬に旅立って「ルパン」にも出てきたルーアンという町に最初は住むらしい。すごいなー、1年も海外に行く決心をしちゃうなんて。うらやましいなーと言いつつも、なかなか実行できることじゃないよね。彼女がフランスに言ってる間に遊びに行けるよう、私は貯金を開始しなくては! 着物でパリとか歩いてみたりして~…。ちゃんと実現するように、がんばんないとね。でも旅立つ日までまだあるから、もう一回くらい会ってそうだな。

今日ごはんを食べたお店
心込厨房 まととや

買っちゃった!

2005-10-23 | 着物

今日は名鉄百貨店で開催されている古着市へ。着物をはじめてからはじめて足を踏み入れてみました。着物は好きだけど、なかなか気に入ったのに出会わないし、ぜーんぜん買う気はなかったんだけれど、けっこう気に入る好みの会社のコーナーが。やっぱ好みって会社ごとにちがうなぁ、なんて思いながらけっこうまめにひっぱりだして見ていたら、見かけないかんじの小紋を発見。「めずらしー柄だな」と袖を通してみたら、あら、似合っちゃった!小柄な私にサイズも合う。めずらしー!おまけに店員のおばさまが、よさげな帯を持ってきてくれた。こっちもいろいろな着物に合って着まわせそうな色だなー。うーん、と悩んでいたら、「消費税をまけてあげるよ」とおばさま。でも、決断できない。うーん、うーん、とさらに悩んでいたら、電卓持った店長さんがやってきた。なんと店長さんが2割引してくれた!よーし、決断。悩んでみるもんやなぁ。でもでも、とっても気に入ったので、家に帰ってからも、おばさんにいただいた着物たちを引っ張り出してきていろいろコーディネートを考えました。いつ着ようかな~。小紋だから初詣とかいいね!
今日気になったのはレジで隣にならんだお姉さん。かわいい色合いの着物ばかりをたくさん買ってた。ちょこっと話してみたら、まだ決めてないけど何かに変身させる予定みたい。いいなー大物を創作できる暮らし私もそういう生活時間が増やせるように、努力しなくちゃー!

着物の本

2005-10-21 | 着物

今日は仕事帰りに本屋さんへ。発売日をとうに過ぎてた「七緒」という着物の雑誌を買いにいきました。季刊誌で、vol.2の「うそつき」のつくり方特集が気に入って買ってから、毎号買っています。
「うそつき」というのは下着に袖と裾だけ襦袢生地を付けてあるもの。襦袢をきていないのに着ているように見えるという、身軽&経済的な着物の下着のことです。
本屋さんでもう一冊ステキな本に出会ってしまいました。雑誌InRedの特別編集・お着物倶楽部・という本です。InRedは気になって立ち読みはしてたけど買ったことはない雑誌。だってターゲットが30代のおしゃれ主婦らしいし…まだ30代じゃないもーん、と思ってみたりして買ってなかっただけ。でもでも・お着物倶楽部・にはすてきなコーディネートがたくさん載っていました。ちょっと前に宇野千代さんの本を読んで出てきた「切りばめ」というデザインの感じに染めてある着物を小泉今日子さんが着ていたし。すっかり気に入って、寝るまでの間にやにやと眺めて時間を過ごしました。センスよくなりたいな~。私も切りばめの着物ほしーなー。でも売ってるの、見たことない!今度大須探索にでもでかけようかな…。「切りばめ」についてはまた今度♪