goo blog サービス終了のお知らせ 

3日坊主子の日記

暮らしの中で発見したことを大切にしていくためのblog

NLP講座 2

2006-09-09 | Coaching

今日はNLP講座第2回目に行きました。人はそれぞれ感性が[視覚type][聴覚type][感覚type]とあって、それぞれのtypeに合った表現をすることで、お客様の心をつかめる、という話を聞きました。たとえばかんたんに言ってしまうと、物を売る時に
[視覚type]の人にはカラーやレイアウトでPRするといいし、
[聴覚type]の人にはその商品のうんちくやいわれを、
[感覚type]の人には実際さわって体験してもらうPRの仕方がいい、ってことです。
自分や相手がどのtypeかはなかなかすぐに見分けられないし、たいていの人は複合typeということです。
質問に答えるときの目の動きでどのtypeがチェックするテストをして、私は[視覚type]≧[感覚type]な感じの人、ということがわかりました。ビジュアル重視ってことらしいです。たしかに頭の中は論理的じゃないし、うんちくとかブランドとか、重視しないしな…。気になったものはじぃーっと見てから、さわったり、においをかいだりするもんなぁ。むむ、当たってる! 
それから、2人組になって、お互い15分ずつ前後入れ替わって、後ろの人は必ず前の人がやったとおりの行動を、後についてやる、というルールで30分間駅ビルの中をうろうろしました。人の真似をしてずーっと行動することで、自分と相手が同じ空間にいつつも、ぜんぜん違うものを見て、感じて、いるんだ、ってことがとてもとても実感できて、おもしろいなー、と思いました。こんなにもちがう人がいっぺんにたくさんいるんだから、何か大きく宣伝を打つときは、どれかにかたよらない方法でするといいってことだろうな~



NLP講座 開始

2006-09-02 | Coaching

昨年のコーチングに引き続き、今年はNLPの講座に申し込みました。「実践心理セールステクニック」というすごいタイトルがついた講座ですが、最近将来自分で何か仕事したいなぁ、という思いが強くなってきたので、きっと役に立ちそう、行ってみよ~と思って受けることにしました。
NLPとは(神経言語学プログラミング)の略で、これから習い始める私にはとうていかんたんに説明できるものではないけれど、心理学とその応用を勉強することで人とのコミュニケーションがうまくいったり、目標達成のためのメンタルトレーニングが自分で自分にできるようになれたりするといいなと期待してます。
さっそく今日は第一回目の講座で、メンバーの初顔合わせでした。企業の社長さんとか、人材育成部署の担当の方とか、おじさまが大半でびっくりしたのだけど、20代の方も数名みえてちょっと安心。みんなやる気のある方ばかりで一緒に講座を受けているだけで元気が出てきました。
今日の講座は目標達成のコツは心のフィット感、ということで自分の目標とそれのために近々何をしていくか、という計画をたてたり、これから10回コースお互い励ましあいながら進めていくバディ(ペアのこと、"海猿"みたいです)を決めたりしました。コーチングにかぶっている内容もあり、おなかいっぱいにはならずにじっくり進めていけそうです。

コーチングでの気づき

2005-11-26 | Coaching

今日のコーチングはゲーム感覚での実践がメイン。前回仕事のためにやむを得ずお休みになってしまったので、楽しみにしていました。おもしろいなぁと思ったのは、直感で相手に感じたことを伝えてあげるんだけれど、押し付けにならないように「私は~と感じますが、ご自分ではどうですか?」というような一言を付け加えて伝えてあげること。この一言がきっかけで、相手の新しい話題を引き出せ、相手とより深い話をして、相手の価値観を理解する糸口になっていったことです。たったひとこと相手を気遣うだけなのに、自分にも、相手にもすごい効果! こんなコミュニケーションスキルを、感じてかたちにあらわしちゃった人って誰なんだろう。すごいなぁって思いました。また今週も、チャンスがあったら実践してみようと思います。
来週はおそれていることや障害になっていることがテーマらしい。なんだか不安だけれど…成長の一歩に出会いたいし、楽しみにしたいと思います!

答えを用意せず尋ねてみる

2005-11-17 | Coaching

最近コーチングのよさに気づきはじめました。まだまだ初心者な私の自己解釈かもしれないけど。自分で自分のコーチにもなれるみたい。このあいだ「コーチは基本的にクライアントに対して答えを用意して問いかけない」という原則を習いました。答えを用意せずに問いかけて、クライアントは自分なりの答えを考えます。たとえば「部屋が散らかっていますね、片付けないといけないんじゃないですか」という問いかけではなく「部屋が散らかっていますね、どうしますか?」がコーチのする問いかけ。そして、クライアントが出したどんな答えに対しても否定しない。大きなことでも、小さなことでも、自分で自分のコーチになったみたいに目の前の状況と「どうしますか?」を問いかけていると、いつもなら「やらなきゃ、やらなきゃ」とついつい後回しにしてしまうことに、スムーズに取り組めるようになります。きっと"やらなくちゃいけないこと"が"今やるといいこと""今やりたいこと"に自然と変化してくれるからかな。最近気に入っている前向きになる方法です。コーチングに関する本がたくさん出回っているそうな。本を読むより、プチなことから実践、実践

さりげに実践

2005-10-29 | Coaching
 
コーチングの日はいつも雨だなぁ。でも今日は明るい気持ちで1日コーチングの講習を受けられました。一緒に受けているみなさんにも慣れてきたし、前回から数週の間に、「真っ白な気持ちで新しいことに臨むと、楽しみながら無理なく変わっていける」ってことがなんとなく実感できて、コーチングへの期待が高まったからかな。
今日は信頼関係を築くためのコミュニケーションスキルを3つ教わりました。普段は大したことないものと思って、人と話をするときに気を抜いていることばかり! ペアになっての練習で、悪い例を相手の方にやってもらうと、ほんの数分話しただけなのに、相手のことを嫌いになってしまいそうでした。これにはホント驚いた! ムキになってより話してしまったって感想を言っていた人もいたけど、私は相手を嫌いになって、話したくなくなってしまう気持ちになりました。コミュニケーションスキルをさりげに実践することはなかなか難しいんだけど、大切なんだってことがよくわかりました。これからちょこちょこ活かしていける場を増やそうっと。懇親会も久しぶりに飲んで、楽しかったです♪

復習してみたけど

2005-10-27 | Coaching

今週末は第2回目のコーチング講習。なんだか3週間もたっちゃって忘れかけているので、ファイルを開いてみた!今日思ったこと、感じたこと、の欄にはとっても前向きな言葉が→・・だってあのときはソウ思ったんだもんねぇ。毎日のお仕事などに気をとられていると、いいことも忘れて変わらない自分にもどっちゃうね!まずいなぁ。学生みたいな感じで、標語でも書いて壁に貼らないとだめかもねぇ。また今週末いろいろ習って、気持ちを上げていかなくちゃ。

コーチング

2005-10-08 | Coaching

今日は「社会人のためのコーチング・コミュニケーション講座」がスタートしました。コーチングってTVで見て、成績を上げたい営業マンが他分野の人の純粋な質問に答えることで自分で気づいていくもの、くらいにしか知りませんでしたが、コミュニケーション力がつく、とのお誘いで無料という事もあり受けることに。最近の自分があんまり好きじゃない私。コーチングで何かつかんで変わりたいな。かなり期待しています。
今日プチショックだったことは、「だれにでも無限の力があると思っている人」という問いにかなりたくさんの人が手を挙げていたこと。「そんなの自分で枠を作ってるだけだと思う」ってみんな言っていました。私は最近とてもそんなこと自然に信じれる状態じゃないな。こうして文章にしてみるとなんか暗いなぁ…いやいや今日教わったことをさっそく実践していかないとね。人はout put すると心の中が明確になり、いいらしい。blogもout put のひとつだよね。今日一日コーチングの授業を受けただけで、なんだか心が軽くなりました。心に余裕を持って、どんなときにも笑顔をたやさない人になりたいな。がんばろっと。