(アカショウビン:ブッポウソウ目カワセミ科アカショウビン属)
証拠のアカショウビン
キョロロロロ~~の声が聞こえてきたので急いで斜面を上がり待機したのですが
遠い枝止まりを、夫がレンズを合わせてくれたお陰で撮れたのみで
飛んできて飛び去る様子は捉えることができませんでした。

撮影機材:Canon EOS 7DMarkII EF100-400II
(アカショウビン:ブッポウソウ目カワセミ科アカショウビン属)
証拠のアカショウビン
キョロロロロ~~の声が聞こえてきたので急いで斜面を上がり待機したのですが
遠い枝止まりを、夫がレンズを合わせてくれたお陰で撮れたのみで
飛んできて飛び去る様子は捉えることができませんでした。
撮影機材:Canon EOS 7DMarkII EF100-400II
(ヤマセミ:ブッポウソウ目カワセミ科ヤマセミ属)
ヤマセミ雄は、水浴びしたり漁をして魚を運んだり忙しそうでした。
子どもが目の前に来てくれれば親子給仕を見ることができたのでしょうが。。。
魚を獲り運ぶ様子を見ただけでした。漁をする様子が見ることができたので良かったのですが。
撮影機材:Canon EOS 7DMarkII EF100-400II
(ヤマセミ:ブッポウソウ目カワセミ科ヤマセミ属)
雨で、午前中体調が悪かったものの午後から回復したので
ヤマセミの子どもが並んでいる様子が見たく、行ってみたのですが。。。
子どもはバラバラになったそうで並んだ様子は見られませんでした(ToT)
ヤマセミ雌
脇が橙色の個体。
下雨覆が橙色は雌ですが脇まで橙色の個体もいるのでしょうか?
撮影機材:Canon EOS 7DMarkII EF100-400II
(ヤマセミ:ブッポウソウ目カワセミ科ヤマセミ属)
前日、ヤマセミの出が良かったそうなので行ってみたのです。
ですが、2匹目のどじょうとはいかないもので。時々来て飛び込んでも魚は獲りませんでした。
また、上流で魚を獲り咥えたまま飛んできて目の前を通過する様子を2回とも写すことができませんでした。
水面から飛び出すシーンが撮れるようになったのに飛びながら通過するシーンが追えないという課題が残りました。難しいです。(-_-;)
撮影機材:Canon EOS 7DMarkII EF100-400II
(ヤマセミ:ブッポウソウ目カワセミ科ヤマセミ属)
今日は、デジイチを持ってヤマセミ雌雄を見に行ってきました。
雌は、遠い枝にとまり時々ダイビングしては飛び去り、また同じ枝にやってきての繰り返しでした。
ヤマセミ雌
ポイントに着いてから約4時間後、やっと雄がやってきたのでした。
ヤマセミ雌雄
(右の枝にとまっているのが雌。右下から左の枝にとまったのが雄)
雄が目の前に飛んできてダイビングし魚を獲り捕食しました。
雄は続きます。
撮影機材:Canon EOS 7DMarkII EF100-400II
(カワセミ:ブッポウソウ目カワセミ科カワセミ属)
カワセミ
オシドリがいた池の対岸には2羽のカワセミもいました。遠かったです。
撮影機材:Canon PowerShot S120 Nikon ED82 30XWDS
(カワセミ:ブッポウソウ目カワセミ科カワセミ属)
カワセミ雄
撮影機材:Canon PowerShot S120 Nikon ED82 30XWDS
(ヤマセミ:ブッポウソウ目カワセミ科ヤマセミ属)
車を移動しなければならずほんの数分の滞在でした。(^^;)
撮影機材:Canon EOS-1DMarkIV EF300F2.8LIS USM
(ヤマセミ:ブッポウソウ目カワセミ科ヤマセミ属)
ヤマセミ雌
撮影機材:Canon EOS-1DMarkIV/EF300F2.8LIS USM
(カワセミ:ブッポウソウ目カワセミ科カワセミ属)
カワセミ雄
撮影機材:Canon EOS-1DMarkIV/EF300F2.8LIS USM
(ヤマセミ:ブッポウソウ目カワセミ科ヤマセミ属)
ヤマセミ
撮影機材:Canon EOS-1DMarkIV/EF300F2.8LIS USM