goo blog サービス終了のお知らせ 

Lightning-fast(仮称)

写真とカメラと、古いもの少々

芦野公園駅、桜のトンネルとDD352

2017-04-30 15:39:37 | 津軽鉄道(DD352)

芦野公園駅

何か来るようだ。

かなり遠くからズームで撮影。

 

舞い散る桜のトンネルにDD352が現われた。

140mm でクロップ使ったものをトリミングしています。

 

トリミング前の元画(35mm換算で280mm)

キビシ~なぁ、もっと倍率ぅ~

 

同じ場所で前日撮影した300mmでの撮影。

最大300mmの 古いAFズームレンズを使っての撮影。(35mm換算で450mm)

(クロップなし)

 

クロップあり(35mm換算で600mm)

古いとはいえ、私の使っている高倍率ズームよりは使えますね。

~140だと、高倍率ズーム!?って感じですが、メーカーのカテゴリーなんで・・・

んんん・・・新しい望遠ズーム欲しい。

 

芦野公園駅を発車するDD352

春の風物詩ですねぇ~

 

旧客車のオハフ331とオハ462をけん引する、ロッド駆動式機関車DD352

運転士がこちらに目線をくれている。

嬉しい瞬間だ。

どっちもかっこよく撮ってくれよと言っているのかもです。

 

*へばまんだのぉ~*


お花見シーズン限定編成

2017-04-29 15:35:24 | 津軽鉄道(DD352)

 

 

DD352 + オハ462 + オハフ331 の 通勤・通学仕様 の 復刻編成

芦野公園の「金木桜まつり」シーズンとイベントでしか見ることができない編成だ。

昭和な感じが良いですねぇ~。

 

津軽21型 走れメロス号の 102 + 101 + 103 の 3両編成

こちらも、お花見シーズンしか見れない編成

たくさんの観光客を乗せて走っていますね。

普段は、1両もしくは2両編成ですが、

3両ともなると、なんかローカルさが消え失せて活気があふれていい感じです。

 

=へばまんだのぉ~=


今日のDD352

2017-03-20 14:37:14 | 津軽鉄道(DD352)

白鳥とDD352

3月に入り、旧客車も2両から1両編成になる。

田んぼの雪は、ほとんど消えている。

この時期は、白鳥やカモなど渡り鳥がいっぱい来てくれる。

目の前を通過するところで白鳥が飛び出した。

驚いて飛び出す感じではないので、少しするとまた同じところに戻っていました。

このあと、どれだけ近づけるかチャレンジしてみましたが、

絶対距離があるらしく、こちらが近づいた分離れようと逃げ歩く感じで距離を縮められず。(笑)

鳥って綺麗だなぁ~と、あらためて思ってもみたり。

鳥を撮りだすと機材にこだわりだすって聞きますし・・・

見るだけにしておこう。(笑)

 

*へばまんだのぉ~*

 


今日のDD352

2017-02-19 14:36:21 | 津軽鉄道(DD352)

今日も元気に走るDD352 

今回、Nikon Zoom NIKKOR AI 35-70mm F3.5s を持ち出しての撮影。

1981年12月より発売された古いズームレンズだ。

三脚固定で撮影したので、そこそこの解像感が得られた。

また、色合いがオールドらしくやわらかい印象。

DD352と少年

少年が機関車に近づいてきた。

機関車が大好きなようだ。

運転士がこちらに目線をくれて微笑んでいる。

自分の運転する機関車DD352に興味を持ってくれているのが嬉しいようだ。

この時はちょっと曇ってきて十分な光量がなく、手持ちでの撮影ではピントが甘くなってしまった。

マニュアルでテンポよく撮影するのは難しい。

スタフとタブレット交換

ここは津軽鉄道線の中間に位置する金木駅です。

このDD352は、津軽五所川原駅から金木駅間のタブレット閉塞区間から、

ここ金木駅から津軽中里駅へと票券閉塞区間に入るため、

運転士がスタフを受け取り、タブレットを渡しています。

単線鉄道ならではの安全運転をする古くからの方法だそうだ。

今でもこの方法を使っているのは、全国的にもかなり珍しい光景なんだそうです。

ストーブ列車の後姿(芦野公園駅)

若い男女が楽しそうにホームで話している。

ゆったりとした時間とともに走る列車の旅を楽しんでいるようだ。

今回使用したマニュアル式のズームレンズ、Nikon Zoom NIKKOR AI 35-70mm F3.5s

歪がとても少なく優秀だ。

解放F3.5で暗いレンズなのだが、風景を撮るにはある程度絞り込むので、

光量があるシーンで使う分にはシャッタースピードが稼げるので問題ない。

明るい場所なら手持ちでもシャープに写せますね。

 

*へばまんだのぉ~*