goo blog サービス終了のお知らせ 

Lightning-fast(仮称)

写真とカメラと、古いもの少々

今日のDD352

2018-02-18 12:09:32 | 津軽鉄道(DD352)

今日も元気なDD352+ストーブ列車

シバレてるねぇ~

上下着込んで、帽子にネックウォーマーを目元まで上げて数分待機にて撮影。

数分でも体温が徐々に奪われる・・・

ホッ〇イロ仕込んでくるの忘れた。

吹雪いたり止んだりしていたが、津軽の地吹雪はハンパない。

ストーブ列車の中では、スルメをあぶって1杯、2杯、3杯と

雰囲気でさらに美味さ100倍マシだろうなぁ~

帰ったら、こちらも一杯といきたいところだ。

んんん、やはり解像感が・・・

新しい望遠、欲しいなぁ~。

 

=へばまんだのぉ~=

 


今日のDD352

2018-02-07 13:14:14 | 津軽鉄道(DD352)

今日も元気に走る、DD352 がけん引するストーブ列車

1959年製の老体を感じさせない力強さで、ぐいぐい加速させスピードを上げていく。

ナハフ1200+オハ31×3の客車4両を引いていた時代のDD352を彷彿させる

旧客車4両をけん引する姿も観てみたいものだ。

 

=へばまんだのぉ~=

 


キ101 と DD352 ②

2017-05-21 16:23:16 | 津軽鉄道(DD352)

キ101 + DD352

津軽中里駅からの回送です。

 

無事、転車台復活イベントが終わったようです。

DD352は、エンジンの熱気を逃がすために、ボンネットが開けられている。

運転士さんは、エンジンの熱気と太陽の熱をダブルで浴びながらで、

過酷な運転状況かと思われます。(見た感じの勝手な印象ですけどね)

 

今日は天気が良くて日中暑かったです。

キ101の操縦士さんは、エンジンがない分、自然な走行風が入ってきて案外快適なのかも!?

(こちらも見た感じの勝手な印象です。)

 

今度は、除雪作業をしているところを撮影してみたいものだ。

しかし、滅多に出番はないらしいので・・・

アレ!?

津軽五所川原駅って、転車台動かないハズ。

なのでキ101は後ろ向きで牽引されてくるものかと思っていたのだが・・・

素直に進行方向のままDD352に推進されながら、津軽五所川原駅へと回送されて行きました。

津軽中里駅での転車台の使い方としては、進行方向に向けるのは正しいわけですが、

津軽五所川原では、どうするんだろう!?

 

*へばまんだのぉ~*


キ101 と DD352 ①

2017-05-20 13:39:18 | 津軽鉄道(DD352)

この時期、通常走らないものが・・・

 

キ101+DD352

ラッセル型雪かき車 キ101 が、ロッド式駆動機関車の DD352 の推進で走行している。

キ101は、自車を駆動する機関を有していないため、自走できないのだ。

今日明日、津軽中里駅構内の転車台の復活イベントで使うために移動中のところを撮影。

あまりの豪雪で除雪が間に合わないときなどや、こういったイベントの日などでなければ、

走行している姿は滅多に見ることが出来ない、1933年に製造された貴重な車体でもある。

明日のイベントが終了すると、津軽五所川原駅構内の常駐場所へと回送されるはずです。

 

*へばまんだのぉ~*

 

 


今日のDD352

2017-05-05 15:42:22 | 津軽鉄道(DD352)

金木駅

新旧の津軽鉄道車両が並んでいる。

 

午後、最後の旧客車をけん引するDD352

客車のデッキで安全確認を終えた車掌さんが指差し確認をしている。

 

オハフ331とオハ462

オハフ331の乗客の子供がこちらに手を振っている

 

*へばまんだのぉか~*