Lightning-fast(仮称)

写真とカメラと、古いもの少々

巨大ロボ !?

2017-09-26 07:23:10 | 通勤途中

巨大ロボ !?

トランスフォーマー 

〇プティマスプライム の ようだが・・・

 

豊作祈願のカカシでした。( ´艸`)

スライムの「いのちだいじに」

なんか、いろんな意味にとらえられて深い・・・

私の場合、健康に注意だな。

出来るだけ身体を動かすようにしよう !!

 

=へばまんだのぉ~=


FUJICA Single-8 P1

2017-09-17 13:21:20 | カメラ

FUJICA Single-8 P1

1965~1967年発売(¥16,500)

当時、富士写真フイルムが初めて世に出した、Single-8 の シネカメラ

新8mmシステム考案、国内13社とアグファ社との共同開発の基本契約まで結び、

新システムの名称を「ラピッド-8」としていた。

すでにカメラ生産も軌道に乗り、フィルムの量産化を進めようかというところに、

コダックが沈黙を破って自社の新8mm方式である、「スーパー8」の発表があったのだ。

そのフィルム1コマの大きさの優位性から、まともに戦っても勝ち目はないと、

「ラピッド-8」は、発売前に準備した全製品を廃棄処分とし、倉庫に山積みとなってしまった。

東京オリンピックに合わせ、8mm市場を開拓しようとしていた目前のことだ。

「ラピッド-8」計画は中止になったものの、コダック社の新規格が世界標準になることを見据えて、

フィルムサイズは同じくし、それまでの開発で培った技術を活かして、

次なる、富士写真フイルムの新8mmシステムの開発にシフト。

計画中止から1年足らずで「FUJICA Single-8 P1」を世に出すことなる。

あの倉庫に山積みとなってしまった「ラピッド-8」の一部は、

積極的に販売した写真店にトロフィーとして、ゴールド塗装されものがディスプレー用として送られたようです。

それを見ると、この「FUJICA Single-8 P1」と瓜二つなのです。

「ラピッド-8」をベースに「スーパー8」のフィルムサイズの規格との違いだけ設計を見直し、

「FUJICA Single-8 P1」として世に出したと思われます。

GOOD DESIN賞も受賞し、順調に販売数を伸ばしていった「Single-8」だが、

1991年にはSingle-8用のフィルムの生産量は、全盛期の1%にも満たなくなっていた。

ハンディーカムが主流となり、Single-8用のフィルムの需要が、ほとんどなくなったことを意味している。

2005年には生産量が全盛期の0.1%で、工場からの出荷は、年に1、2回だったという。

一度は生産の終了を告げたが、価格の上昇はあったものの当面の延期を発表。

自社製品を使ってくれるユーザーが少数でもいる限り、フィルム供給を続けようという姿勢だったのでしょう。

老朽化した設備の補修や更新に関する費用が大きいこともあってか、

2012年に、Single-8用のフィルム生産は終了した。

消えゆく製品・・・

コアなファンは工夫して使い続けるのでしょう。

 

=へばまんだのぉ~=


CANON AUTO ZOOM 814

2017-09-17 02:37:36 | カメラ

CANON AUTO ZOOM 814

1967年発売(¥71,000)

スーパー8 の 8mmシネカメラ

当時、世界でも比類なきF1.4 の明るいレンズに8倍ズームを搭載した高級機。

オール金属のデザインがより高級感を出している。

この時代に、これだけかっこよく作られているのは驚きだ!!

50年前のものが、それっぽい音を出しながら今でも問題なく動作している・・・ハズ!?

フィルムを入れて使ってみたいが、肝心のフィルムが・・・

コダックの例の発表から大分経過してます。

Super 8.

Better than perfect.

SPRING 2017.

って銘打ってるパンフレットの存在も確認している。

もうSPRINGじゃないし・・・

環境基準に合うよう再構成している・・・

とかなんとか!?

カラーリバーサルフィルム復活、次世代スーパー8カメラ発売

それぞれの発表から、どちらも延び延びになってます。

いっぺんに、そろそろ出てくるか!?

ちなみに、

CANON 初のサウンドカメラである、

CANON 514XL-S 1976年発売(¥83,500)

も持っている。

こちらは、コダックの「エクタサウンド」方式なのでカートリッジが違うのだが、

復活はしないか!?

 

=へばまんだのぉ~=


OLYMPUS OM-2 BLACK + OM-SYSTEM F.ZUIKO AUTO-S 50mm F1.8

2017-09-17 01:19:21 | カメラ

OLYMPUS OM-2 BLACK + OM-SYSTEM F.ZUIKO AUTO-S 50mm F1.8

1975年発売(黒ボディ¥80,000)

世界で初めて実用化したTTLダイレクト測光システムを搭載した、

絞り優先AEとマニュアルの2モード対応。

マニュアル操作も、設定をファインダーを通して確認できる優れた操作性を持つ。

やはり黒は精悍な印象を受ける。

機能に問題はないが、持ち出したことはない。

お飾り用・・・

OMシリーズ最初のズームレンズ

OM-SYSTEM ZUIKO AUTO-ZOOM 75~150mm F4 と

専用のフラッシュ QUICK AUTO 310 の セット で 目の前に飾っている。

 

=へばまんだのぉ~=

 

 


Nikon Ai - Zoom NIKKOR 80~200mm F4s

2017-09-16 22:16:01 | NIKKOR

Nikon Ai - Zoom NIKKOR 80~200mm F4s

1981~1998年発売(¥105,000)

直進ズーム式の望遠レンズだ。

80年代前半、プロが愛用したズームでもある。

ズーム環を手前に引くと最大ズームになる操作方法だ。

直進ズーム式は、マニュアル望遠ズームではかなり長い間採用され、

Nikon Ai - Zoom NIKKOR 35~200mm F3.5~4.5s は、

2005年まで製造・販売されていたようです。

Nikon Ai - Zoom NIKKOR 80~200mm F4s は、

少し絞るとコントラストが上がりシャープで解像感が上がります。

古いレンズなのに使えますね。

ここぞと、ズーム比を稼ぎたいときによく使っていた。

飛行船など空の物を撮るときは、直進ズームの便利さを改めて思うのでした。

その毎年来ていた飛行船も、今年からは飛ぶことがないようで残念です。

かなり大きく重いので、三脚固定はしっかりしないといけないのだが、

増し締めしてなかったので、カメラがお辞儀をしてしまうアクシデントにあったことがある。

三脚自身にレンズがヒットしてしまい、焦った経験があります。

幸いレンズフードがクッションになり変形するだけで済みました。

レンズは無事でしたので、いまでも問題なく使えています。

そのレンズフードは、実用上問題ない変形だが気分的に嫌なので、新しいものをすぐに購入。

現行でも販売しているので助かります。

表面の仕上がりがツルツルではなく、梨地でテカリが抑えられた仕上げに変わっていました。

レンズに三脚座が付いていればバランスが取れて使いやすくなるのだが・・・

 

=へばまんだのぉ~=