goo blog サービス終了のお知らせ 

Lightning-fast(仮称)

写真とカメラと、古いもの少々

雪、降ったねぇ~

2017-01-14 15:39:28 | 津軽鉄道(DD352)

雪がもっさりの、旧芦野公園駅

屋根がきれいに赤から白に変わって縁取りのように、

赤のストライプが良いアクセントになっている。

芦野公園駅に来ています。

この時期はやはり白くないとね。

雪の芦野公園駅に停車する津軽鉄道のストーブ列車

先週とは一変、白の世界を演出してくれた。

今年も頑張って走ってくれよぉ~

 

ディーゼルのエンジン音と車輪を連結したロッドの音だけが響いて、

雪なんか関係ないねと言わんばかりに走り去っていく。

津軽21型気動車がけん引するストーブ列車の客車

オハ462の後ろ姿

意外と後姿がうまく撮れなかったり・・・

ストーブ列車が走り去った後の芦野公園駅

線路には並行する2本の線しかない。

パウダースノーが降り積もる小枝

何かが突き刺さっているのでよく見てみたら、松の葉でした。

少し郊外へ来てみた。

この時期は雪に色を奪われる。

白黒の世界へと、のどかな田舎の景色が変わってしまう。

線路上の雪を蹴散らし巻き上げながら疾走するストーブ列車

冬将軍にオレンジ色を奪われるものかと、さらに加速し悪天候の中を疾走していく。 

*へばまんだのぉ~*

 

 


1月というのに、雪が少ない・・・(2017)

2017-01-07 14:41:26 | 津軽鉄道(DD352)

公園内にある駅に来ています。

車掌さんとアテンドさんが乗客の安全を確認しています。

それを運転士さんが窓から身を乗り出して見守っています。

客車の天井の煙突から煙が勢い行く出ている。

客車内に設置された「だるま型のストーブ」に石炭がくべられたようです。

同日、次の時刻での撮影。

カメラを構えていたのを見つけてくれたのか、うまく演出してくれたようです。

 

*へばまんだのぉ~*


津軽鉄道 ストーブ列車

2016-12-17 12:07:35 | 津軽鉄道(DD352)

津軽鉄道 ストーブ列車

キタキタァ~

12月も中旬、寒さも厳しくなってきた。

列車待ちの時間は非常に体にこたえる、特に足先がね。

線路上の雪を巻き上げた雪煙をまといながら、豪快に走ってくる。

待ったかいがある瞬間だ。

なんか、自分で思い描いていたシーンを超えているシチュエーション

天候次第で景色が豹変するのだが、周囲が見渡せている。

まるで、雪煙というオーラをまといながら走っている印象だ。

 

一瞬、そのオーラに取り込まれてしまいそうな錯覚を覚える。

 

古い機体が、それを感じさせないパワーでグイグイ引っ張っていく。

 

客車の屋根の「つらら」が、この地の寒さを表している。

 

まだやれてるだろう!?

と、言わんばかりに豪快に走り去っていった。

わたしは、十分やれているだろうか!?

考えさせられてしまった。

 

*へばまんだのぉ~*


津軽鉄道 混合列車運転

2016-06-05 15:35:09 | 津軽鉄道(DD352)

イベントで特別期日限定で走る、津軽鉄道 DD352+オハ46系客車+貨物

使用レンズは、Nikon ZOOM NIKKOR AI 80~200mm F4s + TC-201

F値不変直進ズームのマニュアル式望遠レンズに、2Xのテレコンバーターで倍率を稼いでみた。

DX機で撮影しているので、35mm換算だと最大600mmの望遠になる。

実際には300mmくらいの倍率での撮影。

今日は、かなりの好天でとても明るいので、F値は解放ではなく少し絞ってみた。

それが良かったのだろう、金属製の重いオールドレンズなのだが、色乗りと解像感がそこそこ得られた。

この辺りは、かやぶき屋根の家が今でも多く残っている。

ロケーションの良いところなので激戦区なのだ

なので無用な争いを避けるべく、誰もいない遠くから打ち抜く作戦を実行。

先ほどの場所から思い付きで移動し追いかけて、別の場所より撮影。

片付けしているときに、ふと、次の駅では停車時間が少し長いはずだから、

その先のポイントに先回りできれば、もう一回撮影チャンスがあるかもしれないと・・・

しかし、思い付きでの行動なので、カメラのセッティングが前の場所のままでだった。

アニュアル式望遠レンズでの撮影はとても難しい。

だけど、望遠らしく背景が大きくなり良い感じで撮れたので納得。

カランカランとロッド式機関車のDD352が音を立てながらゆっくりと走っていく。

なんか、ほっこり

 

*へばまんだのぉ~*


津軽鉄道 混合列車運転

2016-06-04 14:17:13 | 津軽鉄道(DD352)

津軽鉄道の期日限定イベント列車

上り方面への混合列車運転

昔を再現しているようです。

下り方面へ向かう混合列車

貨物は、並び順がそのまま客車の後ろに付け替えられているので、上り方面とは逆向きにけん引されていますね。

機関車は機回しして付け替えられています。

凸型だからどちらにも走れるのでしょうけど、一応、前とか後ろとかは機体の都合上あるのでしょうね!?

そのへんのところは詳しくわかりません。(;^_^A アセアセ・・・

客車のみ牽引をするDD352(復刻通学列車)

DD352は昔、混合列車専用で、DD351が客車専用でけん引していたようですが、

DD351は現在、休車中のようです。

 

*へばまんだのぉ~*