goo blog サービス終了のお知らせ 

Lightning-fast(仮称)

写真とカメラと、古いもの少々

PENTAX SV + Super-Takumar 55mm F1.8

2017-09-15 06:51:25 | カメラ

PENTAX SV + Super-Takumar 55mm F1.8

1962年(¥34,900)に発売。

プラクチカスクリューマウント(M42)を持つので、当時のいろんなメーカーのレンズが使える。

露出計は内蔵されていないが、セルフタイマーとフィルムカウンターの自動復元機能が付く。

使いやすさとして現代のカメラの基本が、この時点で出来上がっている印象だ。

今では、レンズマウントのデザインが、カメラの古さを演出していてくれている。

レトロな雰囲気で良いかな。

 

=へばまんだのぉ~=

 


CANON FT-b + CANON LENS FD 50mm F1.4 S.S.C(Ⅰ)

2017-09-15 01:39:25 | カメラ

CANON FT-b + CANON LENS FD 50mm F1.4S.S.C(Ⅰ)

1971年発売(ボディー¥35,000)

F-1と同等の基本機能をもった中堅高級機。

大きくて重いボディー。

その分、ミラーショックも吸収されて安定性もあり、ブレにくい印象だ。

シャッター音も大きく、なんか、カメラ!!って感じです。

CANON LENS FD 50mm F1.4 S.S.C(Ⅰ)

1973年発売(¥25,500)

明るいレンズだが、特に際立った印象はない。

3か月後に、(Ⅱ)型として若干のマイナーチェンジがあったようです。

価格も上がり、¥32,000で発売されている。

最大径が1.7mm(何かの突起部分か!?)小さくなり、絞り環の記述の一部が変わっている。

光学的なスペックでは、レンズ構成も何も変わっていないようだが・・・

こちらのほうがよく写るのかもしれないなぁ~!?

 

=へばまんだのぉ~=


OLYMPUS OM-1 MD + OM-SYSTEM F.ZUIKO AUTO-S 50mm F1.8

2017-09-15 01:07:40 | カメラ

OLYMPUS OM-1 MD + OM-SYSTEM F.ZUIKO AUTO-S 50mm F1.8

オリンパスOM-1 MD 1974年に発売された、モータードライブがそのまま付けられるモデル。

これは、ボディーの左側に「MD」の文字があります。

OMシリーズの初代モデル、OM-1のボディーは1973年発売当時、¥39,500

最初に付属していたF1.4のレンズは、レンズの劣化か!?コーティングのせいなのか!?

色ノリが濃すぎて違和感を感じた。

それは、すごいことなのかもしれないが・・・

素直に見える、F1.8のレンズに付け替えてあります。

OM-1が発売された当初は、35mm判の一眼レフカメラとしては世界最小。

デザインが良く、手の大きな私でも不自然にならず、しっくりくる。

見た目の美しさにも惚れ惚れするカメラだ。

 

=へばまんだのぉ~= 

 


Nikon EM + NIKKOR Ai 50mm F1.8s

2017-09-15 00:24:04 | カメラ

Nikon EM + Ai NIKKOR 50mm F1.8s

1980年に国内発売(ボディー:¥40,000)

ニコンの一眼レフカメラでは、もっとも小さいボディを持つ。

デザインは、ジウジアーロ

生産終了後に人気が出たという「リトル・ニコン」の愛称を持つカメラだ。

女性ユーザーも意識され小型で操作が簡略化されている。

私の手には、小さすぎてしっくりこない・・・

撮影モードが絞り優先AEのみなのは、35mm規格のニコン一眼レフでは本機以外にない。

アクセサリー類も小型にデザインが統一されている。

スピードライト(フラッシュ)の「SB-E」も小型でバランスが良いね。

レンズの Ai NIKKOR 50mm F1.8s は、1980年にNIKON EMとともに発売(¥20,000)されたものだ。

小型のEMに合わせての設計、パンケーキレンズとも言われるだけあって、けっこう薄い。

そのぶん、手の大きい人には少し操作性が犠牲になっている印象もある。

歪は少なく、少し絞るだけでかなり良く写るレンズだ。

デジタル一眼レフもここまで小さくならなくても、

往年のフィルムカメラサイズに小さくならないものかな!?

 

=へばまんだのぉ~= 


MAMIYA C330 Professional

2017-09-14 01:06:57 | カメラ

MAMIYA C330 Professional + SEKOR DS 105mm F3.5

マミヤ光機が1969年より発売された2眼レフカメラ 定価 ¥58,000

2眼レフでありながら、レンズ交換ができる珍しい機種。

フィルムは120、220の中判を使い、写したサイズが1枚6×6cmの真四角になる。

ウェストレベルで見るファインダーは、いかにも写真を撮っている・・・

という気分にさせてくれる。

細かなマイナーチェンジされ、改善・各部が使いやすくなった、

MAMIYA C330 Professional F (1975年~)を

先に入手していたが、広角のSEKOR 55mm F4.5も入手してみたり・・・

2眼レフを楽しむには十分かな!?

 

=へばまんだのぉ~=

 

 


田んぼアート 2017

2017-08-27 15:14:00 | 景色

第1田んぼアート「ヤマタノロチ と スサノオノミコト」

田舎館村展望台(田舎館村役場)から見える田んぼアート

「ヤマタノロチ」

 

「スサノオノミコト」

話題や人気のモノだと、いろいろ問題あるようだし・・・

 

第2田んぼアート「桃太郎」

道の駅いなかだて「弥生の里」(弥生の里展望所)

伝説や物語のキャラになるのしょうがないかな!?

来年に期待!!

 

田んぼアート 駅

意外と利用客がいますね。

 

第2田んぼアート会場の展望台が近くに見えます。

弘南鉄道の電車で来れる専用の駅

 

ここを利用できる1日の本数は、日中のみの停車で1時間に2本か1本

最終は17:00過ぎ・・・

朝と夕方は通り過ぎてしまうとのことだ。

 

=へばまんだのぉ~=

 


にゃんごすたー

2017-08-27 14:51:23 | 景色

田んぼアートを見に来ていた第2会場の展望台からの景色です。

子供らが楽しめるように、遊具や電動カーなどがありますね・・・

 

ん!?

左の奥に人だかり・・・

 

なんか、変なものがいる!?

 

着ぐるみがドラム演奏!?

 

「にゃんごすたー」が、X JAPAN の「紅」を演奏していました。

後で知ったが、「田舎館イチゴフェスタ2017」が開催されており、

イチゴのスイーツが各種、数量限定販売されていたり、

歌謡ショーやら、ご当地アイドルのミニライブなど、いろいろやっていたらしい。

そんな中で、たまたま後半の出し物!?「にゃんごすたー」のミニライブに出くわしたようだ。

 

=へばまんだのぉ~=

 


足・短くなった!?

2017-08-26 15:47:06 | 日常

先週より足が短くなった!?

ここまでは順調に屋根のペンキ塗りの仕上げが進んだ。

まだお日様の位置が高いので影が短いのだ。

あとは足元の部分を仕上げながら、「はしご」を掛けているところまでエスケープするだけだ。

と思っていたら、ペンキが足らない!?

急いで近くのホームセンターへ買いに行く。

いつもの6kg缶が売り切れ・・・

どうせ1階の屋根も塗ることになるし、12kg缶を購入。

ちょうどセール中だったので得した v( ̄Д ̄)v イエイ

使う分を小分けしようと、道具を小屋に取りに行ったら12kg缶があるではないか!?

どうも3年前に購入して使った残りらしく、1/3は塗料が入っていました。

なんということでしょう・・・

しばらく塗料には困らなくなってしまった。

残りや、買い置き分を忘れなければね・・・(笑)

新品には手を付けず、古いほうでエスケープゾーンを塗装し2階の屋根のペンキ塗りは終了です。

 

=へばまんだのぉ~=


足・長すぎ・・・

2017-08-20 16:44:23 | 日常

足・長すぎ・・・

生の影です、エフェクトしてませんよ(笑)

夕方の西日に対して逆勾配の屋根なので、影がやたらと伸びて見えます。

2階の屋根の補修中!!

ペンキを塗る下地作りで、トタンの折り目の部分で傷んでいるところをペーパー掛け。

それから折り目部分にペンキを刷毛塗りしている途中だ。

土・日のDIYなので、天候に左右されまくりで、

次の週・・・暑すぎてNG

次の次の週・・・風強すぎてNG

次の次の次の週・・・前日に飲みすぎてNG

・・・・・・・・・・・まったくやる気がなくなりNG

春に実行する予定だったのだが、今頃やってるし・・・

高所作業は危険なので、安全に作業できる環境と、万全の体調で望まなければならない。

やっと、やる気を出して下地処理まで済ませることができた。

筋肉痛は2日後だね(笑)

来週、仕上げの本塗りの予定だが天気は良さそう。

あとは、私のやる気次第( ^ω^)・・・

 

=へばまんだのぉ~=


にゃんこ いっぱい

2017-08-17 17:32:32 | ニャンコ

新種発見!? 的な写真に。

サバトラのホワイトソックス

 

キジトラのロングホワイトソックス

すごく警戒されている!?

 

戦闘態勢・・・

 

一番最初に登場したサバトラのホワイトソックス

ニャニしに来たんだお前は!?

っと、観察されている(笑)

 

ハチワレ

 

視力弱いんですけど・・・なにか!?

 

にゃんこ いっぱい

 

茶トラ

風格があります。

デカイ!!

近所のにゃんこ達でした。

 

=へばまんだのぉ~=

 

 


三毛猫!?

2017-08-15 18:21:03 | ニャンコ

めっちゃ、にらまれてます・・・(;・∀・)

 

近づいたら、

なんや、おまえ!?

ってな顔されました。(笑)

 

=へばまんだのぉ~=

 


輝きすぎ・・・

2017-08-14 18:29:40 | 日常

やたらと輝いている

 

黄金自販機!?

夕日を浴びた自販機が黄金色に輝いていました。

特別なドリンクが出てきそう・・・!?

 

=へばまんだのぉ~=


五所川原 立佞武多 2017

2017-08-07 20:55:10 | 景色

この時期でしか見られない、五能線の車両がいっぱいの五所川原駅

といっても、合わせて6両なのだが・・・

国鉄時代の「朱5号」のオレンジ系に塗装された、「キハ40」「キハ48」もいる。

この時期、特定の期間でしか見られない催し物を見るための人たちを乗せてきたものだ。

 

五所川原 立佞武多 2017

催し物とはコレのことです。

開始前の準備中なので、立佞武多には灯りが燈されていない。

 

まだ日が沈みきっていない空の下、

大きな立佞武多が運行開始を待ち構えている。

 

立佞武多の館前

こちらは点燈済みですね。

ということは、そろそろ運行開始だ。

 

「忠孝太鼓」

2010年より製作され運行されている。

高さ17m、重さ18t。

直径8尺(2.4m)の大鼓2 台の上に、

高さ約8.5mのねぷた「本能寺の変」 を据え付けている。

 

五所川原 立佞武多 運行20年

「ねぷた」そのものとしては、約400年前からこの地方に受け継がれているものだ。

それが高さを競うようになって「立佞武多」となったらしいが、五所川原の記録に登場するのは、明治40年頃なのだそうだ。

「立佞武多」の設計図、明治・大正期のものの一部が1993年に発見され、翌年1994年に高さ7mのものを復元。

1996年より80年ぶりに本格的に復活させ、今年で20年の運行となっている。

驚いたことに、幻だった「巨大ねぷた」は、記録にの残る明治時代で、すでに高さは21mを超えていた。

当時の豪商が大地主の威厳を示すためや、集落同士の見栄の張り合いから、その高さを競い合うようになったとも言われている。

周囲には高さのある建物が無く、明るい電燈がないことから、近隣の町村からも見えていたそうだ。

電気が普及し電線が張り巡らされるようになった大正時代にねぷたは小型化。

時代背景から、いつの間にか幻となっていたようだ。

 

津軽十三浦伝説「白髭水と夫婦梵鐘」2015年~

題材は、五所川原市飯詰の「長円寺」梵鐘の伝説がモデル。

長山洋子さんの「恋の十三湖」でも歌われています。

 

後姿も立派です。

立佞武多の館のほうへと進んでいきます。

 

館からようやく出発する「立佞武多」

今日の運行は、館に残っていた2体が最後に曳かれていくようです。

 

「ラブライブ!サンシャイン!!」のねぷた

Aqoursのメンバー 1年生、2年生、3年生 らしい・・・


忠孝太鼓が運行コースを一回りして帰ってきた。


これから左へ旋回するので、「忠孝太鼓の立ち位置を確認している。

 

18t もの巨体を人力で引く。

高さがあるだけに慎重だ。


「白髭水と夫婦梵鐘」

平山文具店・・・

 

「月」と「白髭水と夫婦梵鐘」

 

歌舞伎創生「出雲阿国」2016年~

 

後ろには、今年の新作が続く

 

雲漢の文字

先日までは夜も晴れていて、天の川も見えていた。

 

2017年の新作「纏」

五所川原は過去、昭和19年11月と昭和21年11月と度重なる大火から、

公共のものでは、役所・郵便局・駅・五所川原女子部国民学校などが焼失している。

個人住宅では東北一と言われた豪商「布嘉」の布嘉御殿も焼失。

敷地は3600坪、建坪は900坪だったと言うから驚きだ。

写真がいくつか残っており、それからも豪華さと大きさが解る。

レンガ塀の一部が当時のまま残っており、今でも確認できる。(斜陽館と同じ積み方でした)

その2度の大火からも復興をした当時の市民の思いを忘れてはならない。

それらの思いが「纏」として形作られている。

 

「月」と「纏」

 

すごい迫力だ!!

 

館の前に集合

 

館に入っていく「纏」

 

あとを追うように「出雲阿国」が入っていく。

 

館に入っていくと、それと同時に祭りの熱気が急激に冷めていく。

今回、カメラのレンズもボディーの設定も標準のままで、撮りっぱなしの写真。

次回は、レンズや設定を変えて表現を変えてみたいかな!?

 

=へばまんだのぉ~=

 


なんか出てる!?

2017-08-04 08:25:48 | ワンコ

なんか出ちゃってますが、

標準仕様です。

いつも出っ放し・・・(笑)

 

=へばまんだのぉ~=

 


五所川原花火大会

2017-08-03 20:26:26 | 景色

五所川原花火大会

遠くからズームで撮影。

いよいよ明日から祭りが始まるね。

 

=へばまんだのぉ~=