巨大ロボ !?
トランスフォーマー
〇プティマスプライム の ようだが・・・
豊作祈願のカカシでした。( ´艸`)
スライムの「いのちだいじに」
なんか、いろんな意味にとらえられて深い・・・
私の場合、健康に注意だな。
出来るだけ身体を動かすようにしよう !!
=へばまんだのぉ~=
巨大ロボ !?
トランスフォーマー
〇プティマスプライム の ようだが・・・
豊作祈願のカカシでした。( ´艸`)
スライムの「いのちだいじに」
なんか、いろんな意味にとらえられて深い・・・
私の場合、健康に注意だな。
出来るだけ身体を動かすようにしよう !!
=へばまんだのぉ~=
FUJICA Single-8 P1
1965~1967年発売(¥16,500)
当時、富士写真フイルムが初めて世に出した、Single-8 の シネカメラ
新8mmシステム考案、国内13社とアグファ社との共同開発の基本契約まで結び、
新システムの名称を「ラピッド-8」としていた。
すでにカメラ生産も軌道に乗り、フィルムの量産化を進めようかというところに、
コダックが沈黙を破って自社の新8mm方式である、「スーパー8」の発表があったのだ。
そのフィルム1コマの大きさの優位性から、まともに戦っても勝ち目はないと、
「ラピッド-8」は、発売前に準備した全製品を廃棄処分とし、倉庫に山積みとなってしまった。
東京オリンピックに合わせ、8mm市場を開拓しようとしていた目前のことだ。
「ラピッド-8」計画は中止になったものの、コダック社の新規格が世界標準になることを見据えて、
フィルムサイズは同じくし、それまでの開発で培った技術を活かして、
次なる、富士写真フイルムの新8mmシステムの開発にシフト。
計画中止から1年足らずで「FUJICA Single-8 P1」を世に出すことなる。
あの倉庫に山積みとなってしまった「ラピッド-8」の一部は、
積極的に販売した写真店にトロフィーとして、ゴールド塗装されものがディスプレー用として送られたようです。
それを見ると、この「FUJICA Single-8 P1」と瓜二つなのです。
「ラピッド-8」をベースに「スーパー8」のフィルムサイズの規格との違いだけ設計を見直し、
「FUJICA Single-8 P1」として世に出したと思われます。
GOOD DESIN賞も受賞し、順調に販売数を伸ばしていった「Single-8」だが、
1991年にはSingle-8用のフィルムの生産量は、全盛期の1%にも満たなくなっていた。
ハンディーカムが主流となり、Single-8用のフィルムの需要が、ほとんどなくなったことを意味している。
2005年には生産量が全盛期の0.1%で、工場からの出荷は、年に1、2回だったという。
一度は生産の終了を告げたが、価格の上昇はあったものの当面の延期を発表。
自社製品を使ってくれるユーザーが少数でもいる限り、フィルム供給を続けようという姿勢だったのでしょう。
老朽化した設備の補修や更新に関する費用が大きいこともあってか、
2012年に、Single-8用のフィルム生産は終了した。
消えゆく製品・・・
コアなファンは工夫して使い続けるのでしょう。
=へばまんだのぉ~=
CANON AUTO ZOOM 814
1967年発売(¥71,000)
スーパー8 の 8mmシネカメラ
当時、世界でも比類なきF1.4 の明るいレンズに8倍ズームを搭載した高級機。
オール金属のデザインがより高級感を出している。
この時代に、これだけかっこよく作られているのは驚きだ!!
50年前のものが、それっぽい音を出しながら今でも問題なく動作している・・・ハズ!?
フィルムを入れて使ってみたいが、肝心のフィルムが・・・
コダックの例の発表から大分経過してます。
Super 8.
Better than perfect.
SPRING 2017.
って銘打ってるパンフレットの存在も確認している。
もうSPRINGじゃないし・・・
環境基準に合うよう再構成している・・・
とかなんとか!?
カラーリバーサルフィルム復活、次世代スーパー8カメラ発売
それぞれの発表から、どちらも延び延びになってます。
いっぺんに、そろそろ出てくるか!?
ちなみに、
CANON 初のサウンドカメラである、
CANON 514XL-S 1976年発売(¥83,500)
も持っている。
こちらは、コダックの「エクタサウンド」方式なのでカートリッジが違うのだが、
復活はしないか!?
=へばまんだのぉ~=
OLYMPUS OM-2 BLACK + OM-SYSTEM F.ZUIKO AUTO-S 50mm F1.8
1975年発売(黒ボディ¥80,000)
世界で初めて実用化したTTLダイレクト測光システムを搭載した、
絞り優先AEとマニュアルの2モード対応。
マニュアル操作も、設定をファインダーを通して確認できる優れた操作性を持つ。
やはり黒は精悍な印象を受ける。
機能に問題はないが、持ち出したことはない。
お飾り用・・・
OMシリーズ最初のズームレンズ
OM-SYSTEM ZUIKO AUTO-ZOOM 75~150mm F4 と
専用のフラッシュ QUICK AUTO 310 の セット で 目の前に飾っている。
=へばまんだのぉ~=
Nikon Ai - Zoom NIKKOR 80~200mm F4s
1981~1998年発売(¥105,000)
直進ズーム式の望遠レンズだ。
80年代前半、プロが愛用したズームでもある。
ズーム環を手前に引くと最大ズームになる操作方法だ。
直進ズーム式は、マニュアル望遠ズームではかなり長い間採用され、
Nikon Ai - Zoom NIKKOR 35~200mm F3.5~4.5s は、
2005年まで製造・販売されていたようです。
Nikon Ai - Zoom NIKKOR 80~200mm F4s は、
少し絞るとコントラストが上がりシャープで解像感が上がります。
古いレンズなのに使えますね。
ここぞと、ズーム比を稼ぎたいときによく使っていた。
飛行船など空の物を撮るときは、直進ズームの便利さを改めて思うのでした。
その毎年来ていた飛行船も、今年からは飛ぶことがないようで残念です。
かなり大きく重いので、三脚固定はしっかりしないといけないのだが、
増し締めしてなかったので、カメラがお辞儀をしてしまうアクシデントにあったことがある。
三脚自身にレンズがヒットしてしまい、焦った経験があります。
幸いレンズフードがクッションになり変形するだけで済みました。
レンズは無事でしたので、いまでも問題なく使えています。
そのレンズフードは、実用上問題ない変形だが気分的に嫌なので、新しいものをすぐに購入。
現行でも販売しているので助かります。
表面の仕上がりがツルツルではなく、梨地でテカリが抑えられた仕上げに変わっていました。
レンズに三脚座が付いていればバランスが取れて使いやすくなるのだが・・・
=へばまんだのぉ~=
Nikon Ai - Zoom NIKKOR 35~70mm F3.5s
1981年に発売(¥96,000)
標準ズームに興味を持ち入手。
80年代前半、プロカメラマンがよく使っていたという。
広角側から望遠側まで歪は感じられず、コントラストが高い。
少しどぎつい印象を受けるのは、シャープで色ノリが良く解像感が良いからだろう。
もう少し広角側が使えたらなぁ~っと、
もっと欲張りな要求が出てしまうレンズだ。
F値固定だが、直進ズーム式ではない。
寄りは70cmまでだが、望遠側で寄れるようにマクロ切り替えボタンが付いている。
それを切り替えることで、マクロ領域まで焦点環を回すことができるようになり、
35cmまで寄れるようになる。
似たようなスペックで、NIKON LENZ SERIES E 36~72mm F3.5 を持っている。
直進ズーム式で、広角側にするとレンズ自体の全長が変わってしまう。
おおよそ 65mm → 100mm ほどにと変化し、重量バランスも大きく変わるので、
デメリット部分でもあるのだが、写りは大変良い。
しかし、最短距離が1.2mと寄れないのだ。
これは、撮影のスタイルが自然にならずストレスになる。
やはり、寄れることは凄いことなのだ!!
=へばまんだのぉ~=
Nikon AI Zoom - NIKKOR 28~50mm F3.5s
1984~1985年に発売(¥58,000)
ひげ付きの直進ズームだったし、なんか雰囲気だけで入手。
しかし,50mm側すると、回転角に切り替えもなく、
そのままマクロ領域に焦点が合うように可変域が増えるようになっている。
そのおかげで28mm側では、60cmまでしか寄れないが、
50mm側では、32cmまで寄れるのだ。
スナップや、ちょっとした風景撮りに良いかと持ち出したが、
うまく割り切って使うことができず、どうしても望遠側が欲しくなるので物足りない。
写りは歪みが大きく被写体を選ぶ印象だ。
標準ズームとしては、もう少し望遠側が使えれば・・・
と中途半端な印象を持ってしまう。
逆に広角ズームに興味を持つきっかけのレンズになった。
=へばまんだのぉ~=
Nikon AI MICRO NIKKOR 55mm F3.5
1977~1979年に販売(¥35,000)
写りがすごいとの評判から手に入れてみた。
今どきのオートフォーカスの標準レンズならば、望遠から接写までそつなくこなしてしまうのだが、
よく見ると、しょうがないかな!?と思える部分が気になったりもする。
接写に特化したレンズだが、その領域以外の普通から無限遠も写りが良いとのことで、
どれほどのものかと興味を持ち手に入れました。
まずびっくりしたのは、焦点環を回すと壊れているのかと思うくらい回転角があり、
おおよそ330度は回っている印象です。
しかも2段ヘリコイドなので、レンズユニットはそのまませり出してかなり伸びます。
レンズユニットが回らずにせり出してくるのがいいね。
接写用の照明をレンズ先端に取り付けること前提とした設計なのでしょう。
ヘリコイドが固かったので、分解・洗浄、新油の塗布をして、かなり良い感触に戻りました。
しかし、分解中、構造を探りながらいじっていると・・・
ヘリコイドが外れてしまった。(ノ・ω・)ノオオオォォォ-
それで2段ヘリコイドなのだと知ることになったのだが・・・
当然、ケガいていないので合わせ目がわからず、カット&トライは2日に及んだ。
48時間ぶっ続け・・・ではありませよ。(笑)
夜の作業開始だったんで次の日へ持ち越して、延べにして2時間ほどです。
ようやく無限遠が合ってゴミにならず、ホっとしました。
花の接写をしてみると、やはり接写に特化された構造なので撮影しやすい。
PK-13も持っているので、ミクロな世界をのぞき込んでみたり・・・
風景撮影もしてみたが、古いレンズなのにシャープに写る。
かなり遊べるし、普通にも使えてしまうし面白いレンズだ。
もう少し表現力が欲しい場合は、F2.8sが欲しくなるのでしょうね。
=へばまんだのぉ~=
Nikon AI NIKKOR 50mm F1.2s
1981~2005年に発売(発売当初¥50,000)
最初期のモデルだ。
コーティングが古いのがわかる。
2006年からロットが変わり現在も販売(¥75,000)されている。
コーティングも新しくなり写りが良くなっているはず・・・
コーティングの違いが、どれだけの違いになって表れるのかも知りたいところでもある。
しかし、2006年~ロットが変わっているレンズが多い。
その年は、デジタルカメラ事業に経営資源を集中するため、フィルムカメラ関連事業を大幅縮小している。
なにかしら管理の仕方が変わったのだと思われます。
今現在のNikonで一番明るいレンズの「Nikon AI NIKKOR 50mm F1.2s」
大きく重いレンズだが、この大口径は迫力があり凄味がある。
しかし、F1.2という驚異的な明るさを活かした写真は撮れないでいる。
全解放で撮るとボケボケになってしまう。
焦点を合わせるポイントが少しズレただけで表現が全く違うものになり、扱いが難しい。
絞り込んで使うと普通なので、大きく重たいだけのレンズとなってしまう。
ポテンシャルは高いレンズだと思うのだが、
こういう写真を撮りたい・・・
こうなるんじゃないか!?
っと、イメージが先行できるようになったとき、その中の一つの選択肢として使えるように、
もっとよく理解して使うべきレンズだと思いました。
=へばまんだのぉ~=
Nikon AI(改)NIKKOR 50mm F1.4
1976~1977年に発売
NEW NIKKOR に、AI化kitが組まれたものだ。
AI NIKKOR 50mm F1.4 は、1977年に¥36,000で発売されている。
これもDX機にセットし使ってみたが、明るいレンズなので「ボケ」の演出を楽しめる。
写りは普通なのだが、なにより感動したのは、私にはとても焦点が合わせやすいのだ。
焦点を合わせる環の回転角が、ぐりりーんと回せて大きいのである。
焦点環をつまんだ指先のワンアクションで無限大から近接までをカバーできる範囲を好むか!?
絞り間の回転角が大きくても、焦点の合致するピンポイントをまったりと追い込むのを好むか!?
っで、好みの分かれるところだと思います。
いろんな表現を楽しめるので、面白いレンズだと思います。
=へばまんだのぉ~=
Nikon AI NIKKOR 50mm F1.8s
1980~1982年(¥20,000)に発売されたものだ。
パンケーキ標準レンズと言われるだけあってとても薄い。
DX機にセットし使ってみたが、コントラストも高く、とてもよく写るレンズだ。
しかし、絞り環と焦点を操作する時、
その境目にある銀環にザラザラと触れながら回す感触が好きになれない。
コンパクトな作りのために、しょうがないのだろうけど・・・
手が大きすぎる私だけのことでしょう。(笑)
DX機では画角が75mmになるので構図をかなり選んでしまう。
やはり、50mmの画角で素直に撮れるFX機が欲しいところだが、
いまだに手が出せないでいる。
100周年の節目にアレの2が発表されると思っていたのだが・・・
=へばまんだのぉ~=
Nikon AI NIKKOR 28mm F2s
1981~2005年に発売。(発売当初¥67,000税別)
このレンズは最後期のもので、価格も改定されている。(¥80,000)
F2という明るさから、星夜撮影に持ち出したり、流星撮影にチャレンジしてみたり。
DX機にセットすると42mmの画角になる。
流星撮影時はかなり条件が良く、毎分1個は大きな流星が流れているのが目視出来ていた。
そんな条件下だったので、42mmという狭い画角にも流星が飛び込んでくれたのだった。
オリオン座の横をかすめる「ふたご座流星群」2015.12.14 22:21撮影
レンズの明るさの重要性、収差の云々・・・このレンズで知りました。
カメラにセットすると重さを感じてしまう。
その重さが安定性を生んでブレにくくなっていると思えば良いかな!?
歪も少なく直線が意識される風景も気にせず使える。
個人的には、かなりお世話になったレンズだ。
=へばまんだのぉ~=
Nikon AI NIKKOR 24mm F2.8s
1985~2005年に発売(発売当初¥42,000)
このレンズは、この期間ではかなり最後期のモデルのようだ。
2006年以降も発売されているが、ロットが変わって現在も発売(¥70,000)されている。
(何らかのマイナーチェンジがあったのか詳細は不明。)
広角なのだが、コンパクトな印象の作りだ。
DX機にセットし35mmの標準的な画角で使ってみたが、あっさりした色合いで写ります。
コーティングはSICが使われているようで、光のかざし方で前玉も後玉も緑色に見える。
絞り込んでみても、そのあっさりさは変わらないがシャープだ。
色合いがあっさりなのに線が細く見えるので、ちょっと物足りなく感じる。
本来の画角で見ると印象が変わるかもしれないね。
最近35mmフィルムはやってなく、中判なので・・・
FX機を手に入れるまで本来の性能は確認できないなぁ!?
=へばまんだのぉ~=
Nikon Ai(改) NIKKOR 18mm F4
1975~1977年に製造販売(¥95,000)された、
ニューニッコール 18mm F4 に、メーカ純正のAi化キットが組まれたものだ。
なので、Nikon Ai NIKKOR 18mm F4 とは、若干の違いはあれど、光学的には違いはない。
F4で暗いのもあるが、少し絞って使うとシャープに写る。
レンズフレアは出やすいが、専用のフードを使うと軽減できる。
オールドレンズらしさをわざと出すのに、レンズフードを使わずに写すと、
いい感じのレンズフレアが出てくれる。
レンズ本体も大きいが、専用のフードを付けると、より異様な見た目に・・・
かなりインパクトのある姿になるので、カメラではない別なものに見えるようだ。
ジロジロ見られてしまうのは、ちょっと困るかな!?(笑)
=へばまんだのぉ~=
PENTAX MX + SMC PENTAX-M 50mm F1.4
1976年(ボディー¥48,000)に発売。
ORYMPUS OM-1 を意識してか、縦・横・厚さ すべてにおいて、0.5mm小さくなっているとのことだ。
アサヒペンタックスの最後の機械式フィルムカメラでもある。
ペンタプリズムの頭の部分にある「AOCO」マークも、この機を最後に以降のモデルには存在しない。
コンパクトなのだが操作がしにくいといった部分がなく、よくできたデザインだ。
SMC PENTAX-M 50mm F1.4 のレンズは、同年、発売当時の価格で¥29,400
明るいのにコンパクトだ。
使う機会が未だになく、どのようなパフォーマンスを示すか未知である。
=へばまんだのぉ~=