goo blog サービス終了のお知らせ 

Lightning-fast(仮称)

写真とカメラと、古いもの少々

雪の中のドナルド・マクドナルド

2018-01-08 17:12:05 | 日常

いつもと雰囲気が違うドナルド・マクドナルド

どうしたんだろう・・・!?

 

吹雪きにあったようです。

たまたま、こんな状況とライティングの加減でそう見えてるだけなのだが、

一点を見つめる表情が怖い。

ここのドナルド氏は、昼と夜では表情が違うのだが、今夜は特に・・・

 

=へばまんだのぉ~=


Nikon AI Micro-NIKKOR 55mm F2.8s

2018-01-08 02:33:03 | NIKKOR

Nikon AI Micro-NIKKOR 55mm F2.8s

1981年11月~現在まで製造販売(¥62,100税込み)

マイクロニッコールの名を不動のものにし、その誕生から19年間、

基本的な光学系を変えることなく発売されたマイクロニッコール F3.5 の後継モデル。

その長い歴史の中で採用されていたクセノタータイプのレンズを、

ガウスタイプに変えたことにより大型化を有利にし、

近距離補正機構を組み、近距離収差変動を少なくすることで、

F2.8という明るさを得て光学性能を上げている。

無限遠から1/2倍までの全域で、解像感が高くシャープに写ると評判のレンズ。

生まれ変わってはいるが、マイクロニッコールの名に偽りのない写りをしてくれるだろう。

明るくなったぶん、表現方法が色々増やせるかな!?

 

=へばまんだのぉ~=

 


Nikon AI Zoom-NIKKOR 28~85mm F3.5~4.5s

2018-01-07 15:39:44 | NIKKOR

Nikon AI Zoom-NIKKOR 28~85mm F3.5~4.5s

1985年12月~2005年12月の製造販売(¥82,000円税別)

かぶせ式純正フードは、 HK-16

マニュアル式ズームでは、多用途に使える1本として便利。

これはズームが環になっている。

今までは直進ズーム式のものに慣れていたので、ズーム操作をするたびに戸惑う。

ずっと使っていればこれにも慣れてしまうのだろうけれど・・・

しかし、絞り環だけは鏡筒の径より少し小さいため、鏡筒の固定銀環に触れてしまう。

回しづらくなってしまっているのが残念でもある。

通常80cmまでしか寄れないが、広角側にマクロが付いている。

ボタンを押すとロック解除、そのまま左に回し切るとマクロ位置になり、

23cmまでの最短距離での撮影が可能となる。

しかし、マクロ位置が固定されるわけではない。

ズーム環を望遠側に回すと一緒にマクロ環も回ってしまう。

マクロから通常には、ボタン操作不要で戻れるようになのか!?

意図的にそうしているのかもしれません。

ピント・ズーム・絞り・マクロ と 4つの環の操作が必要になるこのレンズだが、

少しあっさりしているが、写りは思っていたより普通に写る。

ボケを強調すると被写体によってはうるさく、ざわついた感じになる印象です。

気軽にいろいろと撮ってみたが、使える画角にも不満はなく、

絞り環が回しにくいだけ以外は、不便を感じることもありませんでした。

1本で持ち歩くマニュアル式ズームレンズとしては、

オールマイティーに使えるし、丁度良いサイズですね。

 

=へばまんだのぉ~=

 

 

 


夕方の、津軽鉄道ストーブ列車

2018-01-03 15:38:28 | 津軽鉄道 (走れメロス号)

津軽鉄道ストーブ列車

夕方、本日の最後の復路を帰って行く。

西側の空が、この時期独特の雲行きになってきている。

夜は吹雪になりそうだ。

悪天候になる前にと、急いで帰って行くようにも見えた。

津軽21型気動車が、ダルマストーブが取り付けられている旧型客車2両をはさんで進んでいるが、

DD352の機関車は、現在、全般検査(車検)中なのだ。

終わり次第、まもなく復活すると思われる。

 

=へばまんだのぉ~=

 

 


にゃんこ、いっぱい

2017-12-02 03:13:20 | ニャンコ

日向が気持ちよさそうな、にゃんこ

昼寝は気持ちいいが、寝すぎると夜眠れなくなって

体内リズムを狂わせる・・・

=へばまんだのぉ~=


緑と空の青

2017-12-02 03:09:21 | 景色

緑と空の青(10/28撮影)

コンセプト無しで、なんとなく撮影・・・

雲一つないので、空の奥行きが無限大のような印象。

=へばまんだのぉ~=


ワラ焼きでかすむ岩木山

2017-12-02 03:03:33 | 景色

わら焼きでかすむ岩木山

10月28日に撮影したものが出てきた。

わらの有効的な利用方法

何とか見つけて欲しいものだ。

目・鼻・のどに

たまらん・・・

=へばまんだのぉ~=


Mark.09 アヤナミレイ(仮称)Unit-00 綾波レイ

2017-12-02 02:41:47 | 日常

Mark.09 アヤナミレイ(仮称)と Unit-00 綾波レイ

プラグスーツVer.の等身大フィギュア

 

ビックリしましたよ。

=へばまんだのぉ~=


紅葉・・・終わってるし

2017-11-03 13:12:12 | 景色

小高い山の上より

紅葉の時期が過ぎている。

別の目的で高台に来ているのだが、

その目的もうまく達成できず・・・

 

=へばまんだのぉ~=


晩秋の森の中

2017-10-29 13:14:18 | 景色

晩秋の森の中

紅葉の時期が過ぎているので、鮮やかさがない。

紅の色は大事なのだと、あらためてみたり。

 

=へばまんだのぉ~=


鉄棒

2017-10-28 15:46:23 | 景色

遊び相手のいない鉄棒

今じゃ、逆上がり出来なくなっていると思う。

試してみようとも思えないほど、おのれの肉体の衰えを認識している。

疲れを知らず、いくらでも遊べていた頃が私にもあったのだが・・・

 

=へばまんだのぉ~=


秋の青い空と雲

2017-10-28 14:33:02 | 景色

稲刈りの終わった田んぼ

空の青、白い雲、ワラの黄色

毎年変わらない田舎の秋の風景

しかし、これからが、ワラ焼きの本格的な季節

勘弁してほしいところでもある。

ワラやもみ殻の、決定的な有効活用方法が無いものか・・・

 

=へばまんだのぉ~=

 


Yashica D

2017-10-25 08:27:18 | カメラ

Yashica D

ヤシカ の 2眼レフカメラ

1958年より発売されたものだ。

ビューレンズは、Yashinon 80mm F2.8

テイクレンズは、Yashinon 80mm F3.5

と、レンズが4枚構成の物が使われている。

シャッタスピードは、B、1~1/500

フィルム室内には遮光バッフルも設けられていて、

このモデルは、かなり作り込みも良い。

ま四角写真を気軽に撮るのに、

持ち出しやすい大きさと軽さが良いかな。

 

=へばまんだのぉ~=

 

 

 


オリオン座

2017-10-17 02:34:22 | 夜空

オリオン座

なんか夜中に目が覚めて・・・

なんとなく夜空を見てみたら星が綺麗だった。

 

=へばまんだのぉ~=

 


MAMIYA M645 + SEKOR C 80mm F2.8

2017-10-07 20:57:10 | カメラ

MAMIYA M645 + SEKOR C 80mm F2.8

マミヤ光機が、世界初の6×4.5cm判一眼レフカメラ として、

1975年6月に発売したモデル。

搭載しているレンズは、SEKOR C 80mm F2.8

他にレンズは、

SEKOR C 45mm F2.8

SEKOR C 210mm F4

アクセサリー類も入った、

MAMIYAのネーム入り専用ジュラルミンケースでのセットで持っている。

シャッターが低い音で、「パシャン!!」と少し大きめの音がするのだが、

心地が良い音質で、いかにも古いカメラらしくて気に入っている。

 

=へばまんだのぉ~=