豪快な走りのDD352
地吹雪の吹き溜まりを、豪快に蹴散らしながら旧客車をけん引する。
=へばまんだのぉ~=
夜もかなり遅いのに、ニャンコがたたずんでいた。
目が真ん丸で、面白い顔
ビックリしているわけでもなく、もともとこんな顔みたい・・・
もう一匹、堂々としている。
にゃんこは、夜の遅い時間を活動しないと思っていたが・・・
近づいて分かったが・・・
建物の融雪ヒーターをベッド代わりにしていたようだ。
いままで数回目撃しているが、
雪が降らず風も無い夜だけ暖をとりにきていると思われる。
=へばまんだのぉ~=
今日も元気なDD352+ストーブ列車
シバレてるねぇ~
上下着込んで、帽子にネックウォーマーを目元まで上げて数分待機にて撮影。
数分でも体温が徐々に奪われる・・・
ホッ〇イロ仕込んでくるの忘れた。
吹雪いたり止んだりしていたが、津軽の地吹雪はハンパない。
ストーブ列車の中では、スルメをあぶって1杯、2杯、3杯と
雰囲気でさらに美味さ100倍マシだろうなぁ~
帰ったら、こちらも一杯といきたいところだ。
んんん、やはり解像感が・・・
新しい望遠、欲しいなぁ~。
=へばまんだのぉ~=
今日も元気に走る、DD352 がけん引するストーブ列車
1959年製の老体を感じさせない力強さで、ぐいぐい加速させスピードを上げていく。
ナハフ1200+オハ31×3の客車4両を引いていた時代のDD352を彷彿させる
旧客車4両をけん引する姿も観てみたいものだ。
=へばまんだのぉ~=
裏の山手
この時期は、異世界なんだよねぇ~。
凍てつく景色
他になんも無い。
キツネさんの足跡
小動物はよく見かけます。
山側からの、たまたまの景色
向こうの海側も晴れていたらなぁ~
全域晴れていることって今時期は少ない。
遠くまで見えることは稀だ。
にしても、広域を目視が出来てしまうのは田舎ならではなのだが、
景観の変貌スピードは遅くとも、昔とはずいぶん変わってきている。
薪ストーブの煙突
薪ストーブの火力は、身体だけでなくハートもポカポカ。
空気取り入れ調整窓から見える炎は、ずっと見ていても飽きない。
=へばまんだのぉ~=
空気も凍る冷たい朝の景色
シバレた朝も元気に走る「走れメロス号」
電線の霧氷がキラキラ
昨晩から今朝にかけて急激な冷え込み
草木に霧氷がついて滅多に見れない雰囲気。
さすがにマイナス温度が2桁までになると、喉がカラカラ。
=へばまんだのぉ~=
弘前市立観光館前交差点
マニュアル式単焦点レンズのテスト撮影で来ている。
月が左下から欠け始めている
そういえば、今夜は皆既月食
この地での天候では見れないとあきらめていた。
天気予報からも期待していなかったし、
別の目的のために、この場所に撮影で来ていたのだが・・・
スーパーブルーブラッドムーン
ピークの30分ほど前、皆既月食が始まって間もなくの状態。
肉眼では赤銅色で、なにか得体の知れないモノになっている。
月が地球に接近し大きく見える満月が「スーパームーン」。
カレンダーの括りで2度巡る満月が「ブルームーン」。
皆既月食で、月の表面が赤銅色に見える現象が「ブラッドムーン」。
この3つが重なっている状況を、「スーパーブルーブラッドムーン」と呼んでいるようだ。
このあと雲が掛かってしまった。
この場では観測が続けられそうな雰囲気ではない。
身体も冷えてきたし、撮影を終えて帰ることにした。
帰路途中の別の場所で夜空を見上げてみると、
ピーク状態らしく、このままだと消えてしまいそうなほどの薄っすらとした明るさで、
何とも言えない赤銅色の「スーパーブルーブラッドムーン」が浮かんでいた。
35年ぶりとも言われる現象らしいが、この珍しい天体ショーを見れたので、
何か良いことあるかな!?
=へばまんだのぉ~=
恋する♡クマゴロン
パッケージを空けたら、
可愛い小動物を模したドーナツが、7個入っていました。
覚悟を決めて食べてみた。
チョコドーナツですね。
美味し。
Nikon AI 50mm F1.4 の F2.0で撮影
7枚絞りなので、7角形の玉ボケが表れてくれた。
=へばまんだのぉ~=
恋する♡クマゴロン
新千歳空港でのお土産1/2
シレトコドーナッツ の 可愛い小さな小動物のドーナツ
なんか食べるのがもったいなくて、パッケージが空けられない・・・
Nikon AI 50mm F1.2s の 解放で撮影してみた。
ふむふむ、なるほどね!
ボケ味が特徴的な写りをします。
白いブラックサンダー
新千歳空港でのお土産2/2
北海道☆限定 ですからね。
しばらく、糖分には困らない・・・
が、食べすぎ注意だな。(笑)
Nikon AI 50mm F1.2s の F2.8で撮影してみた。
いい感じ。
=へばまんだのぉ~=
1月の冬の日本海
どんよりとした雲に覆われている。
何の考えもなく、なんとなく海まで来てみた。
犬の散歩をしているおじさんがいた。
海風が温かく感じる。
サーファーだ。
海に一人ポツンと・・・
1月のこの地の日本海でサーフィンとは、かなりの強者。
この時期は、演歌で歌われるような、絵に書いたような荒れ狂う海のはずとイメージしていた。
私は山側の人間なので、海側の天候のさまは、よく知らないもので・・・
波が穏やかになり、波待ちをしているサーファー
レンズを向けているのを察知したのか!?
目線が合ってしまった・・・
パドリングし始めたサーファー
波が来そうだ。
自然相手のスポーツ
リスクの多い危険なスポーツでもある。
ride the waves
かっこいいね!!
この波に押し進められる独特のスピード感は、乗っている人にしかわからないのだ。
このくらいの波でも、結構パワーがあるのです。
(私も昔々、ちょっとだけやっていた時期があったもんで・・・)
この後、雪が降り始めると同時に、サーファーは海から上がった。
これを見ていたら、今の自分で出来ることを精一杯やっているだろうか!?
と、自問自答。
年齢のせいとかにして最初っから色んな事を諦めてしまっている自分が恥ずかしくなってきた。
やる気=体力 でもあるが、体力が無いのはしょうがないわけで・・・
それでも、まず行動だな!!
まず行動しなければ、やる気にスイッチが入らない訳だし・・・
その行動も、環境に左右されるものだ。
年齢・体力のせいにして、その行動の先にある達成感・感動に浸る機会が薄れて・・・
それが麻痺して行動できなくなってきているのだろう。
身体に合わせた行動の仕方をチョイスしていく必要があるね。
まずは、環境整備だ!!
こまごまと散らかっている、私の汚部屋の掃除からの行動だな!!(笑)
=へばまんだのぉ~=
田んぼに雪がない・・・
この時期にしては、雪が少ない。
いつもの年だと、手前の山々も左側の奥の山のように雪をまとっているのだが・・・
なんとなく、海でも見てみようかと思い付き行動でのドライブ途中の景色。
日本海側に近いとはいえ雪が少なすぎる。
先月の12月には異常な降雪量だったり、来週は大寒波が来るらしい・・・
天候の温暖の変化が過激すぎる。
地球、大丈夫か!?
=へばまんだのぉ~=
めっちゃ睨まれている・・・怖い
しばらくすると気を許してくれた。
なんか、しょうがいないなぁ~
今回だけ特別に「もふもふ」させてやるよ
的な表情でもあるが・・・
周りを警戒している子猫
世間は優しい人ばかりじゃないからね。
裏切りや嘘の混じった濁流の中で生きていかなければならない。
タフに生きようぜ!!
タフに生きている先輩猫達
帝国軍だな
孤高のにゃんこ
対抗勢力として反乱軍を立ち上げようと、
反撃の機会をうかがっている。
弟子にしてくれと、せがむ猫
ジェダイになりたいのか!?
修業は厳しいぞ!!
と言ってるのかもです(笑)
=へばまんだのぉ~=