撮影日:2024年3月17日
出勤途中のある家の庭にモクレンの木がそろそろ見頃になってきたのを見て、そう言えば庄内緑地公園にもモクレンの木があったことを思い出したので行ってみました。
しかし、残念ながらまだ蕾が硬い状態でした。
そのまま帰るのも癪なので、園内を散策して他の被写体を探してみたところ、黄色い花がいくつか目に留まりました。
途中で雨に降られるあいにくの天気でしたが、やや暗い中でまた違う写真が撮れました。
1)サンシュユ(山茱萸)

2)暗いバックに黄色が鮮やかでした。

3)

4)暫く歩くと別の黄色が目に入ってきました。

5)菜の花越しに池に浮かぶボートを
でも正直ここでボートに乗ったことはありません。

6)雲南黄梅

7)ミモザ

8)何年か前に大府市の「みどり公園」内のポート・フィリップ園に原産地であるオーストラリアから送られたというミモザを見に行ったことがあります。

9)3月8日は国際女性デーですが、ミモザはその象徴になっています。

10)

11)

12)ホトケノザ
黄色の花とは違いますが、菜の花に沿うようにたくさん咲いていました。

13)自分が好きな花の一つなので、撮らないではいられません。
菜の花の黄色をバックにして構成してみました。
出勤途中のある家の庭にモクレンの木がそろそろ見頃になってきたのを見て、そう言えば庄内緑地公園にもモクレンの木があったことを思い出したので行ってみました。
しかし、残念ながらまだ蕾が硬い状態でした。
そのまま帰るのも癪なので、園内を散策して他の被写体を探してみたところ、黄色い花がいくつか目に留まりました。
途中で雨に降られるあいにくの天気でしたが、やや暗い中でまた違う写真が撮れました。
1)サンシュユ(山茱萸)

2)暗いバックに黄色が鮮やかでした。

3)

4)暫く歩くと別の黄色が目に入ってきました。

5)菜の花越しに池に浮かぶボートを
でも正直ここでボートに乗ったことはありません。

6)雲南黄梅

7)ミモザ

8)何年か前に大府市の「みどり公園」内のポート・フィリップ園に原産地であるオーストラリアから送られたというミモザを見に行ったことがあります。

9)3月8日は国際女性デーですが、ミモザはその象徴になっています。

10)

11)

12)ホトケノザ
黄色の花とは違いますが、菜の花に沿うようにたくさん咲いていました。

13)自分が好きな花の一つなので、撮らないではいられません。
菜の花の黄色をバックにして構成してみました。
