goo blog サービス終了のお知らせ 

OSAMUの写真記録

花を中心に、時に旅先で写真を撮っています

黄色の世界(庄内緑地公園)

2024-03-29 17:44:34 | 
撮影日:2024年3月17日

出勤途中のある家の庭にモクレンの木がそろそろ見頃になってきたのを見て、そう言えば庄内緑地公園にもモクレンの木があったことを思い出したので行ってみました。
しかし、残念ながらまだ蕾が硬い状態でした。
そのまま帰るのも癪なので、園内を散策して他の被写体を探してみたところ、黄色い花がいくつか目に留まりました。
途中で雨に降られるあいにくの天気でしたが、やや暗い中でまた違う写真が撮れました。

1)サンシュユ(山茱萸)


2)暗いバックに黄色が鮮やかでした。


3)


4)暫く歩くと別の黄色が目に入ってきました。


5)菜の花越しに池に浮かぶボートを
でも正直ここでボートに乗ったことはありません。


6)雲南黄梅


7)ミモザ


8)何年か前に大府市の「みどり公園」内のポート・フィリップ園に原産地であるオーストラリアから送られたというミモザを見に行ったことがあります。


9)3月8日は国際女性デーですが、ミモザはその象徴になっています。


10)


11)


12)ホトケノザ
黄色の花とは違いますが、菜の花に沿うようにたくさん咲いていました。


13)自分が好きな花の一つなので、撮らないではいられません。
菜の花の黄色をバックにして構成してみました。

大須さんぽ

2024-03-26 18:17:36 | 街歩き
撮影日:2024年3月14日

オオカンザクラの並木道を後にし、ある写真展を見に栄にいきました。
その写真展は60人を超える会員がいる写真塾が開催しているもので、展示数も110を超える大きなものでした。
最近、写真の指導をしてもらえる先生を探していて、この写真展でも運営について話を聞いてきました。
一度見学をさせていただくべく、次回の塾の情報等についてメールでやり取りをさせていただくことになりました。
その後、大須に行って少しの時間でしたが、被写体を探してぶらぶらしてきました。

1)黒をベースにした帽子とTシャツ、ネックレスが魅力的でした。
バックを白黒にして主体を強調してみました。


2)これもネックレスが印象的でした。
よく見ると頭にすっぽりとかぶるマスクが吊り下げられていました。
次行ったときはこのマスクを主体に撮って見ても面白いかなと思っています。


3)前回も撮ったアクセサリーショップ
どれを入れて、どれをカットするのか、自分には良く分かりません。


4)少し移動し所でもう一度シャッターを切りました。


5)この通路の向かい側にある窓にかわいい猫のシールが。


6)これも前回撮ったパフェの店


7)これも前回撮ったのですが、窓の上に並べられていた酒瓶にフォーカスしました。
何と言っても女性のドクロを描いたテキーラの瓶がインパクト大です。
ちなみに写真3)から7)はすべて同じ通りにあります。


8)


9)「この世界はちょっと、息苦しい。」
この写真はちょっと、息苦しい?


10)前回は赤でしたが、今回は黄色になっていました。


11)ディスプレイが綺麗ですね。

オオカンザクラの並木道

2024-03-23 17:50:48 | 
撮影日:2024年3月14日

東山植物園で満開の早咲きの桜を見てから一週間、名古屋市東区にあるオオカンザクラの並木道に行ってきました。
前々日の雨と前日の強風で花が落ちてしまってないか心配でしたが、まだ頑張って咲いてくれていました。
タイトル画像は金城学院高校まえの桜をご夫婦が揃ってスマホで写真を撮られていたところを撮ったものです。
奥様は縦で、旦那さんは横に構えているのが面白いです。

1)地下鉄高岳駅を出て並木道に入って直ぐに真っ赤な寒緋桜があります。
ここから北へオオカンザクラの並木道が続いています。


2)堂々とした洋館が目を引きます。
どうも個人邸のようなのですが、家屋、外構共に写真映えするので、たくさん撮られているいると思います。


3)下校する女子高生
スマホ歩きはダメですよ。


4)


5)文化のみち二葉館をバックに
腕を目いっぱい上に伸ばして桜と建物を入れる構図を作りましたが、もう少し余白があった方が良かったと思います。


6)もう一つ気になった建物はフォトスタジオのようです。


7)


8)目の前にきれいに咲き揃っている枝があると、こうしてアップにして撮ってしまいます。


9)金城学院高校まで行って引き返します。


10)喫茶Koahouse
店頭が魅力的、実は建物自体もユニークです。


11)最近、このような街角スナップも撮るようになりました。
写真を撮り始めた頃は花しか目に入らず、できるだけ人工物や人が入らないようにしていました。
最近はちょっと考え方が変わってきました。
ちょっと前だったら、タイトル画像も選んでいなかったと思います。


12)水ぎょうざ「点」


13)居酒屋「酔族館」の前で
過去の写真をSNSで見ると、入り口前にオオカンザクラの木があったようです。
どんな理由で切られたのでしょうか。


14)渋草焼を扱う芳国舎が入るビルに見られるデザインパネルをバックに緋寒桜を
渋草焼専門店なんて渋すぎます。


15)初めに示した寒緋桜まで戻ってきました。
壁に映る影との組み合わせが面白くて。


16)向かいのビルを背景に

これからも花が中心であることには変わりないですが、もっと対象を広げていくことにより、自身の写真の幅が広がっていければと思っています。

今年初めてのフラワーパーク江南

2024-03-20 17:40:24 | 
撮影日:2024年3月10日

今年初めてフラワーパーク江南に行ってきました。
でもこの日は気温が低い上に風が強く真冬を思わせる天候で、とても長居できる状態ではありませんでした。
もっとも花も少なかったので、結果オーライだったのかもしれません。
本格的な春の到来にはもうちょっと時間がかかりそうです。

1)あちこちに水仙が咲いていました。
でも水仙を上手く撮るのは難しいです。


2)ヒヤシンス(風信子、飛信子、キジカクシ科ツルボ亜科ヒヤシンス属の球根性多年草)
この青が特に目を引いていました。


3)ジャノメエリカ(ツツジ科の常緑性低木、南アフリカ原産)


4)原産地から寒さに強いとは意外です。


5)何年も通っていますが、初めて見ました。
この時期には来ていなかったのかな。


6)山茱萸の黄と水仙の黄


7)メインの建物「クリスタルフラワー」内でプリザーブドフラワーの展示がありました。
花もさることながら、うさぎの置物に惹きつけられました。


8)屋根が創り出すゼブラ模様が面白かった。

春めいてきた東山植物園③

2024-03-17 17:06:04 | 
撮影日:2024年3月7日

例年以上に寒い日と暖かい日が繰り返していますが、季節は着実に春に向かっているようです。
梅に続いて春を告げる花々が次々と咲き始め、また早咲きの桜が既に満開を迎えていました。
花を追いかけるには一番の季節を迎えつつあります。
今回は温室内の花たちです。
温室内であっても冬季は花が少なかったのですが、こちらも花数が増えてきています。

1)ハイビスカス
タイトル画像もそうですが、見るとつい蕊をアップにして撮りたくなってしまいます。
特にこの色合いが気に入っています。


2)


3)


4)


5)フクシア
王女様の耳飾り


6)ランの一種


7)


8)


9)コチョウノマイ(胡蝶の舞、南アフリカ原産)


10)

南国の花は赤が多いと思います。