
撮影日:2025年4月12日
近所の浄蓮寺でシダレザクラが咲いているのを見て、多治見修道院を思い出し、早速行ってみることにしました。
ここはワイン醸造のために葡萄を栽培しており、その葡萄畑の奥にシダレザクラが一列に並んでいます。
日本とは思えない牧歌的な風景の中でじっくりと撮影することができました。
1)修道院正面には大きなソメイヨシノの木がまだ散らずにいてくれました

2)桜並木の間に修道院の塔が見えます

3)朝7時過ぎに到着したので、足元には朝露がびっしりでした

4)朝露の煌めきを入れこもうとしたのですが、あまり目立ってくれませんでした

5)シダレザクラのカーテンと朝露のサンドイッチ

6)八重咲の花がびっしりとついていました

7)枝垂れた枝についた花をいろいろ角度を変えて撮ってみました

8)

9)タンポポがいっぱい咲いていました

10)そのタンポポにフォーカスして

11)シダレザクラの花の間からも

12)

13)

14)2時間近くじっくりと撮影をしていましたが、その間誰も来ませんでした

15)修道院裏に石楠花の花が咲いていました

16)スノーフレークも咲いていました

17)正面の桜の木の下にもいっぱい咲いていました

これで今年の桜撮影は終了です。
既にGWに入りましたが、今年は通して好天に恵まれそうです。
できれば遠出もしたいのですが、ガソリンは高いし、どこも混んでいるし、悩ましいところです。
近所の浄蓮寺でシダレザクラが咲いているのを見て、多治見修道院を思い出し、早速行ってみることにしました。
ここはワイン醸造のために葡萄を栽培しており、その葡萄畑の奥にシダレザクラが一列に並んでいます。
日本とは思えない牧歌的な風景の中でじっくりと撮影することができました。
1)修道院正面には大きなソメイヨシノの木がまだ散らずにいてくれました

2)桜並木の間に修道院の塔が見えます

3)朝7時過ぎに到着したので、足元には朝露がびっしりでした

4)朝露の煌めきを入れこもうとしたのですが、あまり目立ってくれませんでした

5)シダレザクラのカーテンと朝露のサンドイッチ

6)八重咲の花がびっしりとついていました

7)枝垂れた枝についた花をいろいろ角度を変えて撮ってみました

8)

9)タンポポがいっぱい咲いていました

10)そのタンポポにフォーカスして

11)シダレザクラの花の間からも

12)

13)

14)2時間近くじっくりと撮影をしていましたが、その間誰も来ませんでした

15)修道院裏に石楠花の花が咲いていました

16)スノーフレークも咲いていました

17)正面の桜の木の下にもいっぱい咲いていました

これで今年の桜撮影は終了です。
既にGWに入りましたが、今年は通して好天に恵まれそうです。
できれば遠出もしたいのですが、ガソリンは高いし、どこも混んでいるし、悩ましいところです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます