goo blog サービス終了のお知らせ 

OSAMUの写真記録

花を中心に、時に旅先で写真を撮っています

トヨタ産業技術記念館

2025-02-25 17:28:50 | 文化施設
撮影日:2025年2月21日

近くにありながらこれまで訪れる機会のなかったトヨタ産業技術記念館ですが、写真の撮り方のトレーニングを兼ねて行ってみることにしました。
平日にもかかわらず想像していた以上の訪問客がいるのには最初正直驚きましたが、回って見て展示内容の充実ぶりに納得してしまいました。
トヨタ自動車の企業としての底力を改めて痛感しました。

1)受付を済ませ繊維機械館に入るところ
奥に見える螺旋階段が絵として面白いかなと思い撮影しました。
ただ、手前にルーバーがあってカメラのレンズも通らない幅しかなかったので、かなりトリミングしたものになっています。


2)リング精紡機
かなり広い建物内に綿花を糸にする紡機技術、糸を布地にする織機技術についての発展がわかるように何台もの機械が並んでいました。
そして各所にその動きを説明してくれるコンシェルジュがいて、丁寧に説明をしてくれました。

あっけないですが繊維機械館は以上で、自動車館に移動します。

3)ロボットオーケストラ
自動車館への途中にありましたが、残念ながら演奏はされていませんでした。
2005年の愛・地球博で披露されたものです。
でも当時を含め演奏を生で聞いたことはありません。


4)1935年に作製された初めての乗用車A1型
ボンネット先端につけられた「豊田」を入れたエンブレムが今見てもカッコいいと思います。
タイトル画像もA1のボディパーツを作る過程をしめしたもので、一つ一つ手作りで作られたことを示しています。


5)模型が順に並んでいました。
当時はフォードの車を参考にしたこの形が必然だったのだと思いますが、バランスの取れたいい形だと思います。


6)戦後、車が作れない時期に従業員の生活を守るために製造したというミシン。
装飾が美しい。


7)戦後最初のモデル?SA


8)初代クラウン
スタンダードクラスは前面ガラスが左右2枚に分かれていました。


9)初代クラウンのステアリング
こちらは高級クラスなので一枚ガラスになっています。
また、ステアリング中央のエンブレムが今とは違います。


10)名車中の名車、2000GT
でもこれは中身はEVなのだとか。


11)後ろ姿
曲線を駆使したボディが秀逸です。


12)最後に最新のレクサスLFAと横面を比較
こうして比較してみると2000GTの運転席がすごく後ろにあることが際立っています。

自動車館1階に展示してある車両はすべて動く状態にあるそうです。
動かすイベントがあるなら行ってみたいと思います。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。