
撮影日:2024年4月17日
ぎふワールドローズガーデンを後にして昼食をとるところに向かいながら木曽川水園を訪れました。
今年に入って初めての訪問になります。
1)ヤマブキ(山吹、バラ科ヤマブキ属の落葉低木)

2)八重と一重があるそうです。
これはもちろん八重です。

3)レンゲソウ(蓮華草、岐阜県の花だそうです)
吸蜜に忙しくてお尻しか向けてくれませんでした。

4)こちらもサトザクラが満開でした。
明暗がつきすぎると写真的には厳しいです。

5)ムラサキサギゴケ(紫鷺苔、ハエドクソウ科)
名前のの由来は花が紫色で、形がサギ(鷺)が飛んでいるようすに見立てて苔のように広がっていることから。
私には小さな飛行船のように見えます。

6)モミジの花

7)ラナンキュラス
入り口の花壇で。

昼食後に道を間違えてしまったらしく、想定よりも時間がかかってしまいました。
ナビを使わないとこのようなことになってしまうのですね。
でも標識が紛らわしいのも問題ではないかとも思わないでもありません。
ぎふワールドローズガーデンを後にして昼食をとるところに向かいながら木曽川水園を訪れました。
今年に入って初めての訪問になります。
1)ヤマブキ(山吹、バラ科ヤマブキ属の落葉低木)

2)八重と一重があるそうです。
これはもちろん八重です。

3)レンゲソウ(蓮華草、岐阜県の花だそうです)
吸蜜に忙しくてお尻しか向けてくれませんでした。

4)こちらもサトザクラが満開でした。
明暗がつきすぎると写真的には厳しいです。

5)ムラサキサギゴケ(紫鷺苔、ハエドクソウ科)
名前のの由来は花が紫色で、形がサギ(鷺)が飛んでいるようすに見立てて苔のように広がっていることから。
私には小さな飛行船のように見えます。

6)モミジの花

7)ラナンキュラス
入り口の花壇で。

昼食後に道を間違えてしまったらしく、想定よりも時間がかかってしまいました。
ナビを使わないとこのようなことになってしまうのですね。
でも標識が紛らわしいのも問題ではないかとも思わないでもありません。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます