正月休みから始めた実験機「震電」の製作ですが・・・。
ん~相変わらずの多忙な日々で、なかなか製作時間が取れず進捗状況が思わしく有りませ~ん。
ですが、久~し振りにフリーな時間が確保できましたのでチョッと頑張って見ましたア。
先翼は、5mmスチレンの下面に1mmバルサを貼り強度を確保し、更に上面を翼型に整形して取り付けます。(取付角は4度程度かなア・・)
主翼はバルサスパー&リブ組で、上面は . . . 本文を読む
今日はテスト機の型紙を切出して見ましたア。(翼長445mm)
ん~元図が紙飛行機なので先翼がチョッと大き目ですが・・・
まあ実験機ですからヨシとしましょう。
この型紙でスチレンを切出そうかな~と準備していたら、「もう少し大きい方がエエと思いますよ~」と言うT原さんのアドバイスで急遽サイズを変更する事に・・・。
今度は400クラスサイズ(翼長590mm)で作って見ま~す。
ちなみにリブ型は . . . 本文を読む
今日は午後から少~しだけ時間が出来たので、A-4のテストフライトに行って来ましたア。
芝生の上から離陸を試みましたが、タイヤ径が小さいのでナカナカ機速が付かず離陸を断念。
そこで、シイラさんに手投げをお願いしイザ発進。
トリムを合わせながら約3分程・・・ヨ~シこれからカット飛ばすぞ~・・・ん~スピードも良い感じでエ・・・風下でターンしてっ・・と「ガツン」その時いや~な音が・・・。
「あらっ . . . 本文を読む
先週から作り始めたA-4がほぼ完成しました。!!。
全備重量はLipo(FP:3S-2000)を搭載して550g。。(キットの仕様では450g程度となっていますが・・・)
ん~そのままではチョッと味気なかったので、パネルラインを入れてデカールを貼って見ましたア。・・・ムフッナカナカ良いでしょ。
後は、トップコート(半光沢)で仕上げてテストフライトを待つのみですウ。
残念ながらEDFの音がう . . . 本文を読む
今日は1日雨でしたのでA-4の製作をチョッとだけ頑張りましたア。・・・近くの小学校では運動会でしたヨ。
EDFの調子がイマイチでしたので、メンテナンスを考慮して主翼は脱着式に改造してみました。
で前縁取付け部分の強度が心配でしたので、ダウエルを追加し主翼固定用のベースは2ミリベニアを胴体に接着しました。
LIPO(3S-2000)を搭載して見ると、重心位置は指定の位置より少~し前ですがまあ大 . . . 本文を読む
今日は夕方に久~し振りに飛行場へ行って来ましたア。・・・でもフライトは無しです。
エヘッ実は今年最後の芝刈り当番だったんですウ。
残念ながら7月の「九州のんびり飛行会」以降は仕事モードになってしまい、全くRCをする時間が無くストレスが溜まる一方です。
ですが、来月の「第2回グリーングラスE-JETラリーin九州」に参加すべくA-4の製作を開始しましたア。・・・間に合うのかなア
ん~推力的に . . . 本文を読む
久~しぶりのブログ更新ですウ。
先週も種子島~屋久島への出張で何も出来ず少々焦りとストレスが・・・
ん~今週は台風が接近して来そうなので、またまた仕事が忙しくなるかもなア。・・・んっ休日返上
ですが、今日は発売予定日から2週間遅れで『散香マークB(1/48)』が届きましたア。
コリャなかなかカッコイイ機体ですねエ。
ウフッ先尾翼を少~し大きくして・・主翼の翼型はエップラーかなア・・妄想モ . . . 本文を読む
明日の「九州のんびり飛行会」に出撃予定のマスタングでしたが・・・。
ん~週末の時間で「一気に完成」と成る予定でしたが、残念ながら時間切れとなってしまいましたア。
コクピット周りとリンケージが「もう少し」と言うところでしたが、今回は展示のみとなってしまい残念ですウ。
では、明日は朝が早いのでもう寝ま~す。 . . . 本文を読む
昨日、やっと地区の夏季球技大会が終わって一段落・・・。
今日は筋肉痛&バテバテという事で、久~し振りにマスタングの製作をしました。
今月に入ってから殆ど進捗していませんでしたので、なんとか「のんびり飛行会」に間に合わせようと頑張って(手抜きとも言う)見ましたが・・・。
ん~取りあえず基本のシルバーだけは貼ってしまわないと如何にも成りませんからねエ。
しか~しこの調子でカラーリングまで出来る . . . 本文を読む
今月に入り、仕事の方も四半期決算や異動も有りバタバタと忙しく、おまけに町内会の行事が目白押しで機体の製作時間が取れず大変ですウ。
夕べも、今月末に開催される球技大会の練習が22:00まで有りクタクタに…。
お陰様で、今日は1年に1回しか使わない筋肉が筋肉痛なんです。(残念ながらあと2回ほど練習をするそうです。)
今朝は早くから奉仕作業(草刈)で、午前中ですっかりお疲れモードでしたア。
で、 . . . 本文を読む
昨日スピンナーが手に入ったので、今日は機首部分を少~しだけ…。
でモータを取り付けると回したくなるのが人情で、早速テストして見ました。
モータ:P1913-08
プロペラ:APC 6×4E
電流: 10.1A(回転数:14,800)
Lipo:3S-700(Robin)
ムフッこの機体でこのパワーなら元気良くカッ飛んでくれるでしょうネ。
ん~スケールフライトならAPC 7×5Eと2S(Li . . . 本文を読む
今日は久し振りにフライト出来そうなお天気でしたが、残念ながら残務整理で1日お仕事でしたア。
で帰りに注文していたAB(38mm)スピンナーが入荷していましたので、お店に寄って帰宅しましたア。
ん~手持ちのハイペリ(40mm)だとチョッと…でしたので、QRP(36mm)を付けようかな~と思っていたら、丁度のタイミングでABスピンナー(38mm)が新発売でしたので早速注文しておりましたア。
早速 . . . 本文を読む
本日、注文していた○商の引込脚ユニット(EP400用)が入荷しましたので、早速取付けて見ました。
見た目はGWSとそっくりですが、コイル付で車輪の位置はドンピシャで曲げ加工済み、おまけに割れ難い材質の樹脂で出来ている様でバッチリですウ。
エルロンサーボは、手持ちのS1809ではサーボマウントハッチのスペースに入りませんでしたのでHD-1440A(4.4g)をチョイスして見ましたが…。 さ~て結 . . . 本文を読む
今週もず~っと雨…。
よ~し頑張って完成と言いたいトコでしたが、町内会の用事や週末から発熱の為に殆ど進捗しませんでしたア。
ヤッパスケール的には「極楽トンボ」さんの機体の様に、主翼上面のフルプランクが必要ですよねエ。…リブ間のフイルムが波打つのはチョッとですね。
エヘッという事で主翼はフルプランクに、それと極細のバネを使って引込尾輪のハッチが「パタン・パタン」と開閉するのはナカナカ気持ち良い . . . 本文を読む
あ~ア今日もまた雨かア…来週もず~っと雨の予報です。
残念ながらフライトには行けませんが、それはそれで機体の製作に集中できてイイんですけどネ。
ところで、何かの装置から取外していた弾力性の有る樹脂を切出して、フリーキャスタ式の引込尾輪を作って見ました。…未だ途中ですが
ハッチも開閉出来る様に工夫して見ましたが、なかなか引込尾輪との連動が上手く行かず…。
まあ来週もず~っと雨なので、そのうち . . . 本文を読む