先週は母の転院と義母の退院が重なってしまい、機体製作が全く出来ませんでしたア。
この遅れを取り戻すべく今週は二日間の突貫工事で…何とかここまで進捗しました。
ですがもう今週末にはイベントが…
ん~子供の頃の「夏休みの宿題」と一緒で、徹夜してでも完成させなくてはですねエ。
お~っと…明日は大事な会議(熊本出張)が有るんでもう寝なければ…
. . . 本文を読む
○&Sから発売されたT-Rex用4枚ローターヘッドと専用ローターを入手しました。
当初は他社のリジッドタイプのヘッドを購入するつもりでしたが菅木さんのブログを見て即発注。
セールストークも「見た目も置いてある状態ではヘッドのダンパーのおかげでローターが垂れ下がっており実機に近くスケールに最適です。
リビングに飾っておいても良いくらい良く出来ています。」と大変興味をそそられましたア。
ん~何や . . . 本文を読む
今日はヒンジの取り付けとカバーリングを少々…
エレベータ(1.5mmバルサ)のヒンジは、使わなくなったFDの中身をカットして瞬間で固定しました。…簡単なので小型機にはお勧めですヨ。
そしてラダーは、ロッドガイドを使って蝶番型に加工してみました。
でカバーリングは尾翼と胴体&下翼の底面まで終了で~す。
ん~後は主翼エルロンの切出しとリンケージ、それとモーターマウントの加工かア…。
. . . 本文を読む
今日は久しぶりに自由な時間があったのでプチ製作モードになりましたア。
「ごくらくトンボ」さんの情報によると、少しテールヘビー気味だという事でしたので、補強を兼ねて機首部分を1mmバルサでプランクしてみました。…ノーズを延長した方が良かったかなア。
でそれからプラパーツを切り出したり、1mmベニアで動翼のホーンを切り出したり…。
ウ~ッ大した事はしていないのにイ……時間が経過するのは早いですね . . . 本文を読む
足の怪我をして一カ月が過ぎ、やっとギブスが外れましたア。
ですが、まだ平坦な所しか歩けませんので傾斜や凹凸のある場所へは行けませ~ん。
で現在は側面にプレートの付いたサポーターで足首を締め上げ、何とか通勤しておりますウ。
ん~一カ月半程度で治る(普通に歩ける)と思い、秋の遠征用に機体を新調しましたが、残念ながら今回はお預けとなりました。
最近チョット忙しくなってRCが出来ませんが、興味津々 . . . 本文を読む
あ~アお天気の良かったシルバーウィークも終わってしまいましたア。
今回は怪我のためフライトへ行く事も出来ず、残念ながら飛行場の芝刈り当番も変わって貰わなければ成りませんでした。・・・ん~残念
と落ち込んでばかりではいけませんので、作りかけのNIEUPORT11を引っ張り出して暇つぶし・・・。
「休みの間に何とか完成させたいな~」と思っていましたが、これは国産のキットとは違いチョッと手間が掛り . . . 本文を読む
今週は、不本意ながらチョッとした夏休みとなりました。
そこで、「何か新作機でも作ろうかな~」と手持ちのキットを物色していましたが、残念ながら少~しばかり行動範囲に制約が有りますので、調度手の届く高さに置いてあったGuillow'sのNIEUPORT11を組み立ててみましたア。
ん~この前、エアリカの零戦から取り外したギアダウンユニットが調度良さげな感じですので、携帯電話のリチュウム電池を搭載し . . . 本文を読む
試作機の「震電」が川に墜落してから、ここ暫く体調不良の為RCをお休みしていました。
残念ながら今日も出撃出来ませんでしたので、試作機の図面を少~し拡大して張り合わせてみました。
前作は先翼が少々大き過ぎたようで、エレベータのコントロールが上手くいきませんでした。(ブラシモータもパワー不足・・・)
今度は前翼を可動にし、ブラシレスと3S-Lipo搭載で再度挑戦で~す。
. . . 本文を読む
去年の秋にリフォームしてから手付かずだった、RC部屋を片付けていたら・・・。
懐かし~い(10年程前)引込脚仕様で製作し、日の目を見なかったの零戦52型【エアリカ→現ラトルスネイク】が発掘されましたア。
当時は、ブラシモーター+ギアダウンと携帯電話のリチュウムイオン電池の組み合わせで、小型機を飛ばす事がブームでしたよねエ。
私は欲張って、引込脚とラダーを追加して見たものの飛行は上手く行かず、 . . . 本文を読む
今日は生憎のお天気でしたのでチョッと「震電」の修理をしてみましたア。
折れて少~し曲がった先翼にカーボンロッド(2mm)で補強を入れ、バルサ(1.5mm)で翼型にプランクして見ました。
ついでに、手投げがと~っても難しいので「固定脚?」を取り付けてっと
・・・。ん~ッ後で引込みにすればイイかア。
で上手く行けば、この姿勢です~っと離陸して・・・
お~っとまたしても妄想モードに・ . . . 本文を読む
やっと震電が完成しました~。
全備重量は328gで、ラトルスネークのムスタングより50g程軽量に仕上がりましたア。
とは言え、塗装と脚の重量を加えるとほぼ同じになるのかな。
重心位置の関係で、機首部(先翼直下)に2S-700を2個搭載し機首下面には10gの錘・・・。
モーターはQRPのHYPER 400/35T-RV(ブラシ)にHIROBOパワーパックのペラ(6×4位)でMax12A程です . . . 本文を読む
今日は生憎のお天気でしたので、震電にフィレットを取り付けたりパネルラインを入れたりしましたア。
そして、RC復帰に向けて既に調達済みでしたF9Fパンサーも同時進行で組み立て開始。
これは、ず~っと前から気になっていたメタルEDFの機体ですウ。
エヘッ機体は殆ど完成していますので組み立ては簡単ですね。
それにコイツはメーカのテストでは推力約1.4Kg程で安定していてとっても楽しみですネ。
. . . 本文を読む
今日はお天気が良く、久~し振りにフライトへ行きたかったのですが・・・。
ん~体調不良で出撃を断念・・。
それじゃアという事で、震電の製作をチョッとだけエ。
主翼にエレボン用のサーボを埋め込み、上面を1mmスチレンでプランク、そのスチレンをヒンジ代わりに下面よりエルロンをカット。・・・予め部分カットして有りますのでいたって簡単で~す。
さあ、ここまでくればもう一息ですネ。
フッ・フッ・フッ . . . 本文を読む
昨日に続きチョッとだけ進捗・・・
手持ちに、買ったままで未使用のブラシモータ(QRP&HIROBO)が有りましたので、モーターマウントを作ってみましたア。
ブラシレスの手持ちも色々有りますが、今回は2セルで省エネ?み・た・い・な・
ついでに、エルロン切出しに備えてプランク前に補強部材を仕込んでおきま~す。
. . . 本文を読む
本当に久~し振りの更新ですウ・・・
新旧役員の引継ぎも無事終わり、仕事の方も昨年末から2名減(1名病休)の体制で超多忙でしたが、4月に1名補充が出来ましたので何とか一安心です。
お蔭様でやっとRC復帰出来そうな気配になって来ました・・・。
で今日は少~し製作時間が取れたので、約3ヶ月間も放置プレイ状態だった震電を引っ張り出し、先翼と胴体をサンディング・・・ついでにバルサを貼り合わせた垂直尾翼 . . . 本文を読む