ネットで白票投票が話題になっていたのでどうしてだろうと思ったら
乙武さんのツイッターから火が付いたそうで。
乙武 洋匡@h_ototake
選挙に行かない者に、不平不満をこぼす権利はない(未成年は除く)。
@stmncb_xxx: 考えが合わず、入れたい候補者や党がいないなら棄権も意思表示では?
乙武 洋匡@h_ototake
選挙に行かないことと、行って白票を投じることは意味合いが異なる。それは理解されていますか?
@junokuda: 選挙に行かないこともメッセージだと思います。白票を投じたってしょうがないのですから。
乙武 洋匡@h_ototake
棄権だと「関心がない」と見なされ、ますます自分たちに投票してくれる高齢者優遇の政策となる。
白票なら「この世代にもアピールすれば、票を投じてくれる」と気づいてもらえる。
@_toufu_: 選挙に行かないということはつまり、全候補者や党を全面的に消極的支持しているって感じでしょうか?
乙武 洋匡@h_ototake
いえ、選挙に行かないということは、「この国にどんな法律ができても、どんなシステムになっても
かまいません」という積極的な意思表示です。
乙武 洋匡さんがリツイート
若い人には無関心・無投票が将来の自分の首を絞める事を知ってほしいです。若い世代にも票田が
有る事をアピールしないと「次の世代の負担」は減りません
とまあ、こういうことらしい。
選挙に来てほしいというメッセージだろうけど、乙武さんの言うとおりに選挙に来る人が増えて、白票も増えたとしたら、
今度は白票を入れる人が問題視されるようになるだけなんですけどね~(´・ω・`)
最後には誰かを選ばないといけないのが選挙なので、白票でもいいから入れに来いってのは論点がずれているのではないかな。
そのような投票で無関心・無投票が払拭されたと思う人は多くないでしょうからね。
それから個人的には「選挙に行かない者に、不平不満をこぼす権利はない」というギスギスするような考え方が嫌いです。
真剣に国のことを考えて投票した人が、何もせずに不平不満ばかり言う人を嫌悪する心情は理解できますけど、
権利とか資格とかそこまで大げさにするほどではないという感じ。
なんかキノの旅の「
多数決の国」を彷彿とさせますもんw