
ついにスカパーを・・・・・解約しました。 ( ゜д゜)
受信機が壊れました。カスタマーセンターのおねいさんによると、
2000年から契約していたようです。もうあんまり観ないので故障ついでに解約です。
でもスカパー解約しても、我が家にはケーブルテレビがある。いまだにアナログの
契約ですが、数えてみたら33もチャンネルがある。うちの父なんかは
時代劇専門チャンネルと日テレG+またはBS-TBSでプロ野球ばっかり。
でもチャンネルが不規則で、BSデジタルの場合、日テレと朝日が映らなくて
TBSとフジとBSジャパンは映る。よくわからんです。
BSジャパン(テレビ東京系)は良いね。私は重宝しています。
テレビ東京系は全国的に放送エリアが非常に狭く、中国・四国・九州では
岡山・香川・福岡しか映ってない。117万人都市広島でも映らない。
それとケーブルテレビの意外な利点。 2011年、アナログ放送が終了しても
今のテレビがそっくりそのまま使えます。チューナーとかも一切不要。
ただ、従来のテレビだと画面サイズの関係で上下に黒い帯が(笑)。
地デジの電波もパススルーされているので、地デジ対応テレビだとハイビジョン高画質。
-------------------------------------
ところで地デジといえば、いまいち普及率が上がらないようです。特に首都圏。
首都圏で普及しにくい理由は簡単です。UHFアンテナの設置が新たに必要だからです。
首都圏以外の地域では放送エリア内のNHK・民放のうち最低1局はUHF放送(13~62ch)です。
(たとえば大阪はテレビ大阪、愛知では中京テレビとテレビ愛知、愛媛では5局中3局)
だからすでに各家庭にUHFアンテナが設置されているので、地デジ対応テレビに
買い換えてアンテナ線をそのままつなげば良いのですが、首都圏はすべてVHF放送
(1~12ch)ですのでUHFアンテナを設置しないとどうにもなりません。
テレビを取り換えるのはけっこう簡単ですが、アンテナの工事は素人にはちょっとムリ。
東京は住宅が密集していたり集合住宅が多かったりと、アンテナ工事も容易ではありません。
分譲マンションや大きなビルだと管理がしっかりしているので大丈夫なんですけどね。
さてどうなることやら。あと2年。 アンテナ付けれない人はワンセグで我慢か!?