

今月は生徒さんの希望で電車を作っています。
今月は4週間のプログラムとなりますので、4回かけて大作を作ります。
第1週目はまずは車体を作りました。1時間のカリキュラムですと2両編成が
作れます。生徒さんは身近な電車である常磐線を作りました。ブルーのラインが
特徴的な格好良い車両です。私は色違いでイエローのラインの総武線を作りました。
基本的な進め方はまずは私がお手本を作り、それを真似しながら生徒さんが作るという
流れになります。未就学児のお子さんの場合は保護者の方にサポートをお願いしながら
作業を進めていきます。
第2週目は駅を作りました。自宅ではティッシュの箱を駅に見立てて遊んでいたようです
から、自分で作った駅が加わればさらに臨場感が増して楽しく遊べます。今回はタイルと
呼ばれる表面がツルツルした部品を初めて使ってみました。タイルは作品の完成度を高める
ために重要なパーツですので、これが使いこなせれば作品の表現力は格段にアップします。
今回はベンチにタイルを使ってみました。とても気に入ってくれた様子で、ベンチは4つも
付けることになりました。
ベンチをつけ終わったところで残り5分。最後に階段を付けました。階段はとても身近な
家具?ですから、今後建物を作るときに必ず必要なものです。今回ホームから地面に降りる
3段の階段を作りました。さらに今回はテクニック部品を使って着脱式の階段にしました。
今日の製作はここまで。次週は信号機、次次週は踏切を作る予定です。