goo blog サービス終了のお知らせ 

楽しいレゴブロックの世界

2017年に愛知県名古屋市にレゴランドがオープンしました。楽しいレゴブロックの世界を子供たちに楽しんでもらいたいです。

信号機と踏切

2018-02-21 08:35:22 | リブロック|土浦のブロック教室


今日は2灯式の信号機を作りました。タイル部品を使って、赤と緑が変わる仕組みです。
新しくヒンジ部品という関節機能のあるパーツを始めて使用しました。通常縦に積み上げて
いくブロックが90度回転する機構で、このパーツを使い方が上手になると作品の幅も広がります。

意外にスムーズに信号機が完成して、ひとしきり試走を楽しんだ後は次の課題である踏切を
作りました。これも関節機能があるので高い技術力が必要です。踏切は回転機能に加えて
その体制を保持する固定機能が求められます。車輪のように回転部分が緩く、くるくると回っては
いけません。機能ごとにパーツの違いを認識して製作するのは、難易度が高い作業ですが、
3歳児の場合は、まずこんな楽しい動きを自分で作ることができるんだと知ってもらうことが
大切です。この体験があれば、自分で作ろうという意欲にいつか必ずつながっていきます。

あっと言う間の1時間でした。来週はトンネルと車庫を作ります。パーツの準備で忙しくなります

今月は電車を作っています。

2018-02-13 21:25:13 | リブロック|土浦のブロック教室


今月は生徒さんの希望で電車を作っています。
今月は4週間のプログラムとなりますので、4回かけて大作を作ります。

第1週目はまずは車体を作りました。1時間のカリキュラムですと2両編成が
作れます。生徒さんは身近な電車である常磐線を作りました。ブルーのラインが
特徴的な格好良い車両です。私は色違いでイエローのラインの総武線を作りました。

基本的な進め方はまずは私がお手本を作り、それを真似しながら生徒さんが作るという
流れになります。未就学児のお子さんの場合は保護者の方にサポートをお願いしながら
作業を進めていきます。

第2週目は駅を作りました。自宅ではティッシュの箱を駅に見立てて遊んでいたようです
から、自分で作った駅が加わればさらに臨場感が増して楽しく遊べます。今回はタイルと
呼ばれる表面がツルツルした部品を初めて使ってみました。タイルは作品の完成度を高める
ために重要なパーツですので、これが使いこなせれば作品の表現力は格段にアップします。
今回はベンチにタイルを使ってみました。とても気に入ってくれた様子で、ベンチは4つも
付けることになりました。

ベンチをつけ終わったところで残り5分。最後に階段を付けました。階段はとても身近な
家具?ですから、今後建物を作るときに必ず必要なものです。今回ホームから地面に降りる
3段の階段を作りました。さらに今回はテクニック部品を使って着脱式の階段にしました。

今日の製作はここまで。次週は信号機、次次週は踏切を作る予定です。

世界の国旗を作ろう|土浦のブロック教室

2017-05-25 14:23:45 | リブロック|土浦のブロック教室
土浦のブロック教室「リブロック」のプログラム紹介です。

「今回は世界の国旗を作ってみよう」です。

国旗は色彩豊かで世界を学ぶきっかけになりますので
とても楽しいプログラムです。今回は7カ国の国旗を
レゴブロックで作ってみました。



手前左から1列目はブルガリア、ロシア、イタリア、フランス、デンマーク、
イタリアの右隣はハンガリー、フランスの右隣はオランダです。

レゴは色彩豊かなので、様々な国旗を作ることができます。
ロシアの中間ラインを青ではなく、水色で再現したのもレゴならではです。

実際につくってみると色々なことに気づくことができます。
例えば、フランスを90度反時計回りさせるオランダ、イタリアを
同じく90度反時計回りさせるとハンガリーの国旗です。
ただ眺めているだけではなかなか気づけず、実際に手を動かして
作ってみて初めて気づけるのです。これが作品づくりの魅力のひとつです。

またデンマークの国旗にはひとつ工夫があります。拡大写真でそれが
分かりますか?



答えは青の十字を縁取る白のラインです。縦横のラインがありますが、
横のラインに注目してください。縦のラインはブロック1個分ですが、
横のラインはプレート2枚分でこれはブロックの2/3個に相当します。
実はレゴブロックの形状は立方体ではなく縦長です。ですからこの白の
ラインを同じ太さに見せたい場合はにちょっと工夫が必要なのです。

今回はブロックとプレートを使い分けて完成度の高いデンマークの国旗を
作ることができました(^^)/



体験教室のお申込はこちらから|土浦のブロック教室

http://r-dream.com/reblock.html

貯金豚|土浦のブロック教室

2017-05-15 14:34:52 | リブロック|土浦のブロック教室
土浦のブロック教室のカリキュラムの紹介です。

今日の「実用品を作ろう」は、定番の貯金箱です。
珍しい黄色い豚です。マインクラフトに登場する豚がモデルです。



一番のポイントは頭の大きさです。ブロックを縦横高にいくつ積み上げるかが
とても重要です。この作品では豚の特徴である鼻が上手に再現されており、
さらに眼も黒目と白目にわけて表現しているのが素晴らしいと感じました。

この鼻と眼を表現するために頭部の1辺を8ピースとしています。
材料のレゴは縦横の長さと高さが異なるので立方体の頭部を作りたいなら
高さは8ピースから少し減らすとさらに立方体に近づくでしょう。

頭部の鉄片には小銭の入り口があり、入り口以外は表面がツルツルのタイルを
貼りました。タイルは使えば使うほど見栄えが良くなるので、手放せない
部品です。ただし数が少ないのでこれだけ大量に黄色のタイルをご家庭で
揃えるのは実際難しいでしょう。ご家庭で作れないものが作れるからこそ
教室を開いている意味があります。大量の部品で子供たちをお迎えしたいと
思います。

あと後方には子供らしく肛門とウ○チが添えられていました(^^)/

ブロック教室の詳しい説明や体験レッスンのお申込は↓↓↓
http://r-dream.com/reblock.html

ペン立てを作ってみました。|土浦唯一のブロック教室

2017-05-12 10:04:26 | リブロック|土浦のブロック教室
土浦のブロック教室のカリキュラムの紹介です。

今日は「実用品を作ろう」です。実際の生活で使える器具や道具を
レゴブロックを材料に作る学習です。

実用品を作る際に問われるのは、デザイン性だけでなく、機能と強度が
必要です。見栄えはよくても実際に使うとすぐに壊れてしまうのでは
実用品とは言えません。外見上同じでもレゴブロックの組み立て方で
強度が全く変わるので、具体的に強度を高める組み立て方を指導します。

以下はサッカーのゴールに見立てたペン立てです。ペンを立てるという
機能とサッカーのゴールというデザイン性が見事に融合した素晴らしい
作品です。



ゴールは面ではなく細い枠で構成されているので強度がとても重要です。
そこでレゴブロックは単純に縦積みするのではなく、レンガ積みという
レゴブロックを交差して重ねる手法が適しています。レンガ積みにすれば
強度は数倍に跳ね上がり、ペンの出し入れで壊れてしまうことはなくなり
ました。



このカリキュラムを通じてブロックを積み方にも工夫があることを知れば
お城の石造りの城壁や古民家の石垣などの石の配置にも興味が沸いてくると
思います。このような知識の広がりが、子供の観察力を高め、子供の能力を
さらに引き出して成長を促すことにつながると考えています。

教室の詳しい説明や体験レッスンのお申込は↓↓↓
http://r-dream.com/reblock.html